検索結果一覧

検索結果:76959件中 60051 -60100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
60051 <講演>特集 世阿弥と佐渡の能楽 世阿弥の時代―佐渡配流の背景を中心として, 今谷明, 佐渡・越後文化交流史研究, , 11, 2011, サ00501, 中世文学, 演劇・芸能, ,
60052 <講演>特集 世阿弥と佐渡の能楽 世阿弥と佐渡―『世阿弥晩年期』の再検討, 天野文雄, 佐渡・越後文化交流史研究, , 11, 2011, サ00501, 中世文学, 演劇・芸能, ,
60053 <講演>特集 世阿弥と佐渡の能楽 佐渡の能楽, 小林責, 佐渡・越後文化交流史研究, , 11, 2011, サ00501, 中世文学, 演劇・芸能, ,
60054 <シンポジウム>特集 世阿弥と佐渡の能楽 パネルディスカッション, 今谷明 天野文雄 小林責 池田哲夫 鈴木孝庸 荻美津夫 藍原清巳, 佐渡・越後文化交流史研究, , 11, 2011, サ00501, 中世文学, 演劇・芸能, ,
60055 「内証」の「こと加へ」―中世の言述, 竹村信治, 国語と国文学, 88-12, 1057, 2011, コ00820, 中世文学, 一般, ,
60056 虎説話にみる対外意識―中世初期を中心に, 岡田美也子, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 5, 2011, シ00590, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
60057 道元の霊夢の中での大梅法常との出会いと修証観, 石井修道, 駒沢大学仏教学部論集, , 42, 2011, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60058 <翻・複> 月泉良印の伝記史料―『二代月泉和尚行状』の翻刻と訳註, 佐藤秀孝, 駒沢大学仏教学部論集, , 42, 2011, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60059 道元禅師研究諸論再考―特に本覚思想批判と思想的変化と宗祖無謬説を中心に, 角田泰隆, 駒沢大学仏教学部論集, , 42, 2011, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60060 正法眼蔵のサ変動詞―分析その二, 田島毓堂, 禅研究所紀要, , 39, 2011, セ00300, 中世文学, 国語, ,
60061 <翻> 林下曹洞宗における相伝史料研究序説(五)―永光寺関係史料編(上), 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部論集, , 42, 2011, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60062 道元禅師における懺悔と滅罪について, 西沢まゆみ, 駒沢大学仏教学部論集, , 42, 2011, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60063 道元禅師と中古天台本覚法門―中国天台教学を通路として, 清野宏道, 駒沢大学仏教学部論集, , 42, 2011, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60064 『正法眼蔵』「坐禅箴」巻の考察(五)―薬山非思量話について, 清藤久嗣, 宗学研究紀要, , 24, 2011, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60065 『庭訓往来註』にみる室町時代古辞書について―その十一 八月七日の状、語注解, 萩原義雄, 駒沢大学総合教育研究部紀要, , 5, 2011, コ01457, 中世文学, 国語, ,
60066 天文―永禄年間期越後における使僧としての禅僧, 相沢秀生, 宗学研究紀要, , 24, 2011, シ00441, 中世文学, 一般, ,
60067 中世の相撲に関する一考察―相撲節(すまいのせち)廃絶後の相撲人(すまいびと)のゆくえ, 下谷内勝利, 駒沢大学総合教育研究部紀要, , 5, 2011, コ01457, 中世文学, 一般, ,
60068 <翻・複> 室町期における諸宗兼学仏教の研究(二), 室町期における諸宗兼学仏教研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 33, 2011, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60069 泉福寺本『正法眼蔵聞書抄』の異筆箇所について, 西尾古鑑, 宗学研究紀要, , 24, 2011, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60070 <翻> 日光天海蔵祐覚写『阿弥陀経見聞』翻刻(一), 坂本真観, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 33, 2011, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60071 『見性成仏論』と『顕密問答鈔』の「禅門の人」の関係について, 古瀬珠水, 仙石山論集, , 6, 2011, セ00306, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60072 『永平広録』と『永平略録』の対照―『永平略録』上堂29及び上堂71についての一考察, 日高哲男, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 44, 2011, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60073 <講演> 『禅と経の世界』, 片山一良, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 44, 2011, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60074 天台教学を背景に据えた「帰依仏法僧宝」巻の展開―『輔行』と『釈籤』の関連性, 清野宏道, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 44, 2011, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60075 <翻> 浄眼寺所蔵『証道歌抄』翻刻, 龍谷孝道, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 44, 2011, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60076 道元禅師における虚空について―風鈴頌を中心に, 永井賢隆, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 44, 2011, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60077 開山伝と霊宝・寺域・山林―月菴良円の伝記史料『当寺開山禅師行状』をめぐって, 広瀬良文, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 44, 2011, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60078 <翻> 『江湖風月集略註』研究(四), 飯塚大展 海老沢早苗 佐藤俊晃 比留間健一 堀川貴司 禅研究所中世禅籍班, 駒沢大学禅研究所年報, , 23, 2011, コ01459, 中世文学, 漢文学, ,
60079 『正法眼蔵』「現成公案」考, 石井義長, 駒沢大学禅研究所年報, , 23, 2011, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60080 <翻> 『蒲室疏抄』研究序説(四)―史料篇(四)京都府立総合資料館所蔵『蒲〓』(其四), 飯塚大展, 駒沢大学禅研究所年報, , 23, 2011, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60081 蘭渓道隆の霊骨器と遺偈, 館隆志, 駒沢大学禅研究所年報, , 23, 2011, コ01459, 中世文学, 漢文学, ,
60082 『坂東第十番武蔵国比企郡岩殿山之図』記載「比企判官旧地」について, 磯貝富士男, 人文科学(大東文化大学), , 16, 2011, シ01059, 中世文学, 一般, ,
60083 鎌倉期の禅林における面壁坐禅, 館隆志, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60084 古河公方と曹洞宗, 田中宏志, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 中世文学, 一般, ,
60085 建綱と建撕の関係(五)―六世曇希和尚について, 熊谷忠興, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60086 キリシタン資料のゲズとその方言性, 川口敦子, 人文論叢, , 28, 2011, シ01222, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
60087 出羽冷泉寺と源翁心昭―未翻刻資料『冷泉寺由来記』と源翁行状, 上野徳親, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60088 越後種月寺蔵『南英謙宗語録』の書誌的考察, 佐藤英樹, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60089 双林寺所蔵『無極和尚小参下語』について, 龍谷孝道, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60090 『宝慶記』における如浄禅師の『大智度論』の依用について, 永井賢隆, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60091 現成公案の巻における麻浴山宝徹禅師の問答について, 佐々木隆, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60092 泉福寺本『正法眼蔵聞書抄』の諸問題―段落構成について, 西尾古鑑, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60093 道元禅師における信の考察, 西沢まゆみ, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60094 道元禅師の古仏観(一)―雪峰義存の説示評価より, 石原成明, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60095 『永平元禅師清規』「知事清規」の出典研究(中), 石井修道 曹洞宗総合研究センター宗学研究部門, 宗学研究紀要, , 24, 2011, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60096 曹洞宗関係文献目録(18)―平成20年4月~平成21年3月, 曹洞宗総合研究センター宗学研究部門, 宗学研究紀要, , 24, 2011, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60097 景徐周麟の文筆活動―延徳四年=明応元年, 朝倉尚, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 58, 2011, ス00050, 中世文学, 漢文学, ,
60098 『曾我物語』人物考―生年推定, 坂井孝一, 創価大学人文論集, , 23, 2011, ソ00029, 中世文学, 軍記物語, ,
60099 <翻・複>大東文化大学所蔵日本書跡解題(監修・古谷稔教授) 秋日同詠三首和歌(三条西実隆筆), 高田智仁, 書道学論集, , 8, 2011, シ00829, 中世文学, 一般, ,
60100 «研究ノート» 書跡掛軸の変遷に関する一考察, 高田智仁, 書道学論集, , 8, 2011, シ00829, 中世文学, 一般, ,