検索結果一覧

検索結果:76959件中 60101 -60150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
60101 <シンポジウム>寺院資料調査と中世文学 中世文学研究における寺院資料調査の可能性, 渡辺麻里子, 中世文学, , 56, 2011, チ00160, 中世文学, 一般, ,
60102 道元禅師の坐禅観(六)―薬山非思量話について, 清藤久嗣, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60103 道元禅師の古伝上から栄西との相見問題をさぐる, 中世古祥道, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60104 高祖伝の形成と道正庵―策謀家道正庵十九世徳幽卜順, 吉田道興, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60105 『坐禅用心記』撰述の意義, 池田魯参, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60106 曹洞宗における羅漢講式の変遷, ミヒャエラ・ムロス, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60107 五山派越前弘祥寺の礎となる常在院―永平寺四世義演の消息か, 池田正男, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 中世文学, 一般, ,
60108 法然上人絵伝研究―『善導寺本』作者耽空を中心に, 平間尚子, 国文学試論, , 20, 2011, コ01003, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60109 『平家物語』における武士の<契り>―義仲・兼平の最期から, 北林茉莉代, 国文学試論, , 20, 2011, コ01003, 中世文学, 軍記物語, ,
60110 道元禅師における「威儀」の用法, 石原成明, 曹洞宗研究員研究紀要, , 39, 2009, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60111 『色葉字』諸本における国立国会図書館蔵『色葉字尽』の位置付け, 李妍, 国語国文学(東京学芸大), , 43, 2011, カ00180, 中世文学, 国語, ,
60112 利休と建築, 中村昌生, 茶の湯研究 和比, , 7, 2011, チ00059, 中世文学, 一般, ,
60113 研究ノート 中世における経典と攘災―軍記・説話・縁起と大般若経, 加増啓二, 日本宗教文化史研究, 15-2, 30, 2011, ニ00269, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
60114 西念寺本類聚名義抄における増補と脱漏―異本注記の有無について(四), 小林恭治, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 48, 2011, ツ00090, 中世文学, 国語, ,
60115 中世の「児(ちご)」―『今昔物語集』と世阿弥の伝書, 島村真智子, 知性と創造, , 2, 2011, チ00241, 中世文学, 国語, ,
60116 仏師快慶と石清水八幡宮, 青木淳, 日本宗教文化史研究, 15-1, 29, 2011, ニ00269, 中世文学, 一般, ,
60117 中世唱導資料にみる高僧と母の物語をめぐって, 田中徳定, 駒沢国文, , 48, 2011, コ01440, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
60118 <翻> 善通寺蔵『真友抄』の翻刻(後編), 中山一麿, 善通寺教学振興会紀要, , 16, 2011, セ00341, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
60119 <翻> 〔翻刻〕駒沢大学図書館蔵九行本『平家物語』巻十, 桜井陽子 阿部昌子, 駒沢国文, , 48, 2011, コ01440, 中世文学, 軍記物語, ,
60120 『エソポのハブラス』の漢語の数量的分析, 張潔, 同大語彙研究, , 14, 2011, ト00399, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
60121 雪舟等楊と笑雲瑞〓―水墨画と入明記にみる明代中国, 村井章介, 東洋文化研究所紀要/東京大学, , 160, 2011, ト00670, 中世文学, 一般, ,
60122 <翻> 冷泉家時雨亭文庫蔵 藤原俊成自筆『古来風躰抄』仮名字母対照付き翻字本文(15), 豊田尚子, 鳥羽商船高専紀要, , 33, 2011, ト01053, 中世文学, 和歌, ,
60123 龍樹の「空」思想から親鸞の「方便」論へ―「戯論」prapancaと「智度言」prajnaptiとの差異について, 山本伸裕, 東洋文化研究所紀要/東京大学, , 160, 2011, ト00670, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60124 老方対若方―『吾妻鏡』建暦二年十一月八日条を繞りて, アダム・ベドゥナルチク, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 21, 2011, ニ00179, 中世文学, 一般, ,
60125 周作人における『徒然草』受容―兼好の影響を中心に, 韓玲姫 綿抜豊昭, 図書館情報メディア研究, 9-1, , 2011, ト00891, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
60126 鎌倉後期の幕府寺社裁判制度について, 稲葉伸道, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 57, 2011, ナ00170, 中世文学, 一般, ,
60127 キリシタン文献における四つがなの表記方法―「天草版平家物語難語句解」の拗音ヂャを中心として, 千葉軒士, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 5, 2011, ナ00085, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
60128 能の所作における意味の濃淡―«鵺»による解釈の実践, 中嶋謙昌, 灘中学校・灘高等学校教育研究紀要 , , 1, 2011, ナ00322, 中世文学, 演劇・芸能, ,
60129 『源平盛衰記』全釈(六―巻二―2), 早川厚一 曾我良成 橋本正俊 志立正知, 名古屋学院大学論集, 47-2, , 2011, ナ00075, 中世文学, 軍記物語, ,
60130 日本に現存する中国宋元代以降禅僧の頂相に関する調査と研究, 張新朋 福田忠之 訳, 日本思想文化研究, 4-1, 7, 2011, ニ00271, 中世文学, 一般, ,
60131 『径山文化と中日交流』を刊行, 蘇浩, 日本思想文化研究, 4-1, 7, 2011, ニ00271, 中世文学, 書評・紹介, ,
60132 資料紹介 逸翁美術館蔵 地蔵菩薩十王図(重要美術品), 仙海義之, 阪急文化研究年報, , 1, 2012, ハ00176, 中世文学, 一般, ,
60133 『一遍聖絵』と『遊行上人縁起絵』にみる大井の姉―一遍・時衆の踊念仏の始行の地に関する考察, 佐々木弘美, 年報 非文字資料研究, , 7, 2011, ネ00121, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60134 室内装飾としての衣服―絵巻物における衣架の表現とその不在, 中井真木, 年報 非文字資料研究, , 7, 2011, ネ00121, 中世文学, 一般, ,
60135 「送彦九郎詩」からみた日明文化交流の一縮図, 陳小法, 日本思想文化研究, 4-2, 8, 2011, ニ00271, 中世文学, 一般, ,
60136 万暦二十年の「暹羅参戦案」―豊臣秀吉の朝鮮侵略戦争を背景に, 鄭潔西, 日本思想文化研究, 4-2, 8, 2011, ニ00271, 中世文学, 一般, ,
60137 <講演> 中世京都のなりたち(英文), マシュー・スタブロス, 日本古代学, , 3, 2011, ニ00802, 中世文学, 一般, ,
60138 2010年度南西日本プログラム 奄美調査報告書 奄美の平家伝承と『平家物語』, 朴知恵, 日本古代学, , 3, 2011, ニ00802, 中世文学, 軍記物語, ,
60139 『土御門院女房』注解と研究(上), 田淵句美子 中世和歌の会, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 59, 2011, ワ00080, 中世文学, 和歌, ,
60140 「景清」の一考察―『平家物語』を中心として(韓文), 金美玉, 日本研究, , 30, 2011, ニ00218, 中世文学, 軍記物語, ,
60141 中世における『論語』古写本の声点について, 石山裕慈, 弘前大学教育学部紀要, , 105, 2011, ヒ00160, 中世文学, 国語, ,
60142 正法眼蔵『諸法実相』, 矢島忠夫, 弘前大学教育学部紀要, , 105, 2011, ヒ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60143 資料紹介 八曲一隻 洛中洛外図屏風について, 津田卓子, 名古屋市博物館研究紀要, , 34, 2011, ナ00082, 中世文学, 一般, ,
60144 円増寺所蔵「紺紙金字法華経」について, 鳥居和之 橋村愛子, 名古屋市博物館研究紀要, , 34, 2011, ナ00082, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60145 法然上人による観念―観念と智慧との浅深, 中御門敬教, 仏教学部論集, , 95, 2011, フ00652, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60146 「つけあひ」作法の一例―とりなす, 鈴木元, 文彩, , 7, 2011, フ00576, 中世文学, 連歌, ,
60147 鎌倉幕府引付頭人小考, 佐々木文昭, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 43, 2011, ホ00310, 中世文学, 一般, ,
60148 〔研究ノート〕 柿本宮曼荼羅図の制作をめぐって―「南都絵師」の作例, 古川摂一, 美術史研究, , 173, 2011, ヒ00095, 中世文学, 一般, ,
60149 鴨長明「方丈庵」の成立過程, 長尾重武, 研究紀要(武蔵野美術大), , 41, 2011, ム00090, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
60150 式子内親王の漢詩摂取の和歌を読む, 吉崎桂子, 武蔵野大学大学院言語文化研究科・人間社会研究科研究紀要, , 1, 2011, ム00095, 中世文学, 和歌, ,