検索結果一覧

検索結果:76959件中 60151 -60200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
60151 「西行桜」覚書, 池上康夫, 明治学院大学教養教育センター紀要 カルチュール, 5-1, , 2011, メ00007, 中世文学, 演劇・芸能, ,
60152 『宇治拾遺物語』と言語場―表現性をめぐる相同性をめぐって, 井浪真吾, 論叢国語教育学, , 7, 2011, ロ00050, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
60153 「不調の人」をぐりの人物造型―妻嫌い・龍女婚姻譚を中心に, 松石江梨香, 国文―研究と教育―, , 31, 2008, ナ00224, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
60154 <翻> [資料紹介]天理大学附属天理図書館蔵『泊瀬深秘之事』, 横田隆志, 大谷女子大国文, , 41, 2011, オ00430, 中世文学, 一般, ,
60155 特集 洛中洛外図 洛中洛外図屏風の系譜, 小島道裕, 歴博, , 164, 2011, レ00039, 中世文学, 一般, ,
60156 特集 洛中洛外図 男性の小袖丈―洛中洛外図屏風にあらわれた風俗, 沢田和人, 歴博, , 164, 2011, レ00039, 中世文学, 一般, ,
60157 特集 洛中洛外図 「洛中洛外図屏風歴博甲本右隻第二扇」後補部分の再現, 岩永てるみ, 歴博, , 164, 2011, レ00039, 中世文学, 一般, ,
60158 クリストファーとコスマス, 森良和, 論叢(玉川大学教育学部), , 2010, 2011, ロ00043, 中世文学, 一般, ,
60159 <講演> 鎌倉御家人三浦氏の西国支配と紀伊南部(みなべ)荘, 海津一朗, 三浦一族研究, , 15, 2011, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
60160 <講演> 夢窓国師と三浦氏, 山家浩樹, 三浦一族研究, , 15, 2011, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
60161 <翻・複> 仏教大学図書館所蔵「北野宮寺大工職関係文書」について, 貝英幸, 歴史学部論集, , 1, 2011, レ00047, 中世文学, 一般, ,
60162 朝比奈義秀と大力, 盛本昌広, 三浦一族研究, , 15, 2011, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
60163 <基礎講座> 中世社会と三浦一族―戦国時代, 真鍋淳哉, 三浦一族研究, , 15, 2011, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
60164 <学習講座> 三浦一族の信仰と造仏, 上杉孝良, 三浦一族研究, , 15, 2011, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
60165 三浦一族研究の現状と課題(中世前期), 高橋秀樹, 三浦一族研究, , 15, 2011, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
60166 三浦一族研究の現状と課題(中世後期), 真鍋淳哉, 三浦一族研究, , 15, 2011, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
60167 「三浦深堀」氏の誕生, 田中大喜, 三浦一族研究, , 15, 2011, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
60168 三浦一族研究会発足十五周年に寄せて 三浦氏研究への期待―三浦一族研究会発足十五周年によせて, 野口実, 三浦一族研究, , 15, 2011, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
60169 三浦一族研究会発足十五周年に寄せて 三浦一族研究会 発足十五年に寄せて, 永井晋, 三浦一族研究, , 15, 2011, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
60170 三浦一族研究会発足十五周年に寄せて 三浦氏と宅間上杉氏, 黒田基樹, 三浦一族研究, , 15, 2011, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
60171 特集・仏教儀礼と芸能 日本中世社会の形成・展開と修正会・修二会―講経法会との対比から, 上島享, 芸能史研究, , 192, 2011, ケ00110, 中世文学, 一般, ,
60172 乗牛風流と鵲鉾についての考察, 河内将芳, 芸能史研究, , 193, 2011, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
60173 『御遊抄』の史料的性格, 渡辺あゆみ, 芸能史研究, , 193, 2011, ケ00110, 中世文学, 一般, ,
60174 『大野木克寛日記』から見た加賀藩中期の能楽, 西村聡, 芸能史研究, , 194, 2011, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
60175 <翻・複>特集・流動期の狂言 ―中世と近世をつなぐもの― 基調報告「流動期の狂言をめぐる諸問題」, 関屋俊彦, 芸能史研究, , 195, 2011, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
60176 特集・流動期の狂言 ―中世と近世をつなぐもの― 鷺流の「古態」―天正狂言本との関連を中心に, 稲田秀雄, 芸能史研究, , 195, 2011, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
60177 特集・流動期の狂言 ―中世と近世をつなぐもの― 狂言の古図から見えてくるもの―江戸時代以前の演技・演出を推考する, 藤岡道子, 芸能史研究, , 195, 2011, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
60178 『観心本尊抄』流通分の展開, 小松邦彰, 日蓮教学研究所紀要, , 36, 2009, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60179 <シンポジウム><歌>のちから 声明にみる声の力, 大内典, 文学・語学, , 199, 2011, フ00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
60180 『立正安国論』の一考察―遺文中に見る『立正安国論』表記を中心として, 古河良啓, 日蓮教学研究所紀要, , 36, 2009, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60181 日興文書にみる日興と弟子壇越―日目・日乗・曾祢殿宛書状を中心に, 本間俊文, 日蓮教学研究所紀要, , 36, 2009, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60182 日蓮聖人における事一念三千の形成についての一考察―佐前の受容と佐後の展開を中心に, 中村宣悠, 日蓮教学研究所紀要, , 36, 2009, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60183 日蓮聖人の壇越教化に関する一考察―「病」を中心として, 高橋貫道, 日蓮教学研究所紀要, , 36, 2009, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60184 日蓮聖人における女人成仏論の一考察, 穂坂悠子, 日蓮教学研究所紀要, , 36, 2009, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60185 然阿良忠撰『浄土宗要肝心集』について―諸師の詞を中心とした諸伝承, 米沢実江子, 仏教大学総合研究所紀要, , 18, 2011, フ00241, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60186 『守護国家論』引用経典の一考察―『涅槃経』如来性品「依法不依人」を中心に, 宮川朋子, 日蓮教学研究所紀要, , 36, 2009, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60187 日隆聖人教学に関する一考察, 米沢晋之助, 日蓮教学研究所紀要, , 36, 2009, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60188 日蓮聖人・日蓮教団史研究雑誌論集目録―平成20(2008)年, 日蓮教学研究所, 日蓮教学研究所紀要, , 36, 2009, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60189 一如院日重著『見聞愚案記』の一研究―日諦と斎藤道三について, 山崎美由紀, 日蓮教学研究所紀要, , 37, 2010, ニ00144, 中世文学, 一般, ,
60190 『立正安国論』の一考察―日蓮聖人滅後における『立正安国論』奏進の継承, 古河良啓, 日蓮教学研究所紀要, , 37, 2010, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60191 初期日興門流の展開―門弟の本尊授与書を中心に, 本間俊文, 日蓮教学研究所紀要, , 37, 2010, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60192 日蓮聖人における佐渡流罪以前の「一念三千の法門」について―『一代聖教大意』を中心として, 中村宣悠, 日蓮教学研究所紀要, , 37, 2010, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60193 日蓮聖人の女人教化―『法華題目鈔』を中心に, 穂坂悠子, 日蓮教学研究所紀要, , 37, 2010, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60194 中世西大寺流関係文献目録稿(続々), 追塩千尋, 北海学園大学人文論集, , 49, 2011, ホ00239, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60195 日隆著『法華宗本門弘経抄』の一考察―述作の次第を中心として, 米沢晋之助, 日蓮教学研究所紀要, , 37, 2010, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60196 <翻> 永享問答記―(一乗坊日出筆・鎌倉本覚寺蔵), 木村中一, 日蓮教学研究所紀要, , 37, 2010, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60197 日蓮聖人・日蓮教団史研究雑誌論集目録―平成21(2009)年, 日蓮教学研究所, 日蓮教学研究所紀要, , 37, 2010, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60198 『立正安国論』における「一代五時」の表記をめぐって, 北川前肇, 日蓮教学研究所紀要, , 38, 2011, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60199 形見の和歌―『鼠の草子』私注, 斎藤真麻理, 国文学研究資料館紀要, , 37, 2011, コ00970, 中世文学, 物語・小説, ,
60200 日興門流における諫暁活動の展開―日興滅後を中心に, 本間俊文, 日蓮教学研究所紀要, , 38, 2011, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,