検索結果一覧

検索結果:76959件中 60301 -60350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
60301 戦国期の日記 『駒井日記』(駒井重勝)―豊臣秀次側近が記した太閤―関白関係, 播磨良紀, 『日記で読む日本中世史』, , , 2011, チ5:317, 中世文学, 一般, ,
60302 Edited by M.Antoni J.Ucerler,S.J.Rome【Christianity and Cultures:Japan & China in Comparison,1543-1644.】, HARUKO NAWATA WARD, Monumenta Nipponica, 66-2, , 2011, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
60303 説話世界の縁起, 広田收, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
60304 直談と縁起―堕地獄・蘇生の物語, 恋田知子, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
60305 <複> 維摩会記, , 『真福寺善本叢刊』, , 2-2, 2011, ノ9:82:14, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
60306 <複> 維摩会記録, , 『真福寺善本叢刊』, , 2-2, 2011, ノ9:82:14, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
60307 <複> 公家最勝講聴聞集, , 『真福寺善本叢刊』, , 2-2, 2011, ノ9:82:14, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
60308 <翻> 維摩会記, , 『真福寺善本叢刊』, , 2-2, 2011, ノ9:82:14, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
60309 <翻> 維摩会記録, , 『真福寺善本叢刊』, , 2-2, 2011, ノ9:82:14, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
60310 <翻> 公家最勝講聴聞集, , 『真福寺善本叢刊』, , 2-2, 2011, ノ9:82:14, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
60311 中世日本語における「これこれ」―指示表現としての解釈と感動詞化, 深津周太, 『HERSETEC』, 5-2, , 2011, ノ4:150:10, 中世文学, 国語, ,
60312 <複> ひですの経, , 『ひですの経』, , , 2011, ト7:90, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
60313 『ひですの経』について, 折井善果, 『ひですの経』, , , 2011, ト7:90, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
60314 『ひですの経』の書誌と使用活字, 豊島正之 白井純, 『ひですの経』, , , 2011, ト7:90, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
60315 <翻> ひですの経, 折井善果 白井純 豊島正之, 『ひですの経』, , , 2011, ト7:90, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
60316 <翻> 架蔵『美楊君歌集』―翻刻, 深谷大, 『岩佐又兵衛風絵巻群と古浄瑠璃』, , , 2011, メ6:491, 中世文学, 歌謡, ,
60317 <翻> 平家物語長門本延慶本対照本文 上, 麻原美子 小川栄一 大倉浩 佐藤智広 小井土守敏, 『平家物語長門本延慶本対照本文 上』, 1, , 2011, チ4:767:1, 中世文学, 軍記物語, ,
60318 <翻> 平家物語長門本延慶本対照本文 中, 麻原美子 小川栄一 大倉浩 佐藤智広 小井土守敏, 『平家物語長門本延慶本対照本文 中』, 2, , 2011, チ4:767:2, 中世文学, 軍記物語, ,
60319 <翻> 平家物語長門本延慶本対照本文 下, 麻原美子 小川栄一 大倉浩 佐藤智広 小井土守敏, 『平家物語長門本延慶本対照本文 下』, 3, , 2011, チ4:767:3, 中世文学, 軍記物語, ,
60320 平家物語における対称の代名詞「君」の用法―特異な用例の検討・覚一本に拠る, 伊藤一重, 『文科の継承と展開』, , , 2011, ノ4:171, 中世文学, 軍記物語, ,
60321 『徒然草』の作者が目指したもの―『徒然草』の構成から見る, 播摩光寿, 『文科の継承と展開』, , , 2011, ノ4:171, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
60322 <翻> 宮内庁書陵部所蔵九条家本『春日社社記』, 藤原重雄, 『目録学の構築と古典学の再生』, , , 2011, ノ2:1619, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60323 室町時代の禁裏本諸家系図に関する覚え書, 末柄豊, 『目録学の構築と古典学の再生』, , , 2011, ノ2:1619, 中世文学, 一般, ,
60324 戦国期の日記 コラム4 本能寺の変を記す三つの日記―天下人織田信長の最期, 尾下成敏, 『日記で読む日本中世史』, , , 2011, チ5:317, 中世文学, 一般, ,
60325 <翻・複> 謡曲画誌, 小林保治 石黒吉次郎, 『謡曲画誌』, , , 2011, メ7:238, 中世文学, 演劇・芸能, ,
60326 長谷観音と天神信仰, 横田隆志, 『初瀬にますは与喜の神垣』, , , 2011, メ0:721, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
60327 与喜天満神社の神像について, 岩田茂樹, 『初瀬にますは与喜の神垣』, , , 2011, メ0:721, 中世文学, 一般, ,
60328 玄奘三蔵絵―三国伝灯の祖師絵伝, 谷口耕生, 『天竺へ』, , , 2011, メ3:779, 中世文学, 一般, ,
60329 高階隆兼にとっての「玄奘三蔵絵」, 北沢菜月, 『天竺へ』, , , 2011, メ3:779, 中世文学, 一般, ,
60330 中世南都における玄奘三蔵と天竺観, 斎木涼子, 『天竺へ』, , , 2011, メ3:779, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60331 謡曲「班女」の「扇」とその中国語訳の諸問題, 丁曼, 『演劇映像学2010 第4集』, , , 2011, メ6:441:20, 中世文学, 演劇・芸能, ,
60332 <翻> 『葛巻昌興日記』所引能楽関係記事稿(二), 青柳有利子 江口文恵 中尾薫 柳瀬千穂 入口敦志 竹本幹夫 棚町知弥, 『演劇映像学2010 第4集』, , , 2011, メ6:441:20, 中世文学, 演劇・芸能, ,
60333 <シンポジウム> 日本の散楽・猿楽が鑑賞される場について, 竹本幹夫, 『演劇映像学2009 報告集2』, , , 2011, メ6:441:16, 中世文学, 演劇・芸能, ,
60334 <シンポジウム> 能舞台の歴史と変遷―能の劇場における桟敷と舞台, 宮本圭造, 『演劇映像学2009 報告集2』, , , 2011, メ6:441:16, 中世文学, 演劇・芸能, ,
60335 <講演> 戦国武将の日記を読む―深溝松平氏と『家忠日記』, 久保田昌希, 『松平家忠日記と戦国社会』, , , 2011, 206.47:25, 中世文学, 一般, ,
60336 『家忠日記』の情報―日記の中の時期と情報, 大嶌聖子, 『松平家忠日記と戦国社会』, , , 2011, 206.47:25, 中世文学, 一般, ,
60337 家忠と本光寺, 長谷川幸一, 『松平家忠日記と戦国社会』, , , 2011, 206.47:25, 中世文学, 一般, ,
60338 『家忠日記』にみられる会所の文芸―連歌と茶の湯を中心に, 角明浩, 『松平家忠日記と戦国社会』, , , 2011, 206.47:25, 中世文学, 一般, ,
60339 『家忠日記』人名・地名索引, , 『松平家忠日記と戦国社会』, , , 2011, 206.47:25, 中世文学, 一般, ,
60340 <再録> 姉小路基綱について―仮名日記作者として, 小川剛生, 『姉小路と広瀬』, , , 2011, 215.3:K17, 中世文学, 一般, ,
60341 姉小路と飛騨真宗―飛騨の真宗寺院と本願寺蓮如, 竹田雅文, 『姉小路と広瀬』, , , 2011, 215.3:K17, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60342 応仁の乱前後の古川地域と姉小路氏―姉小路基綱の人物像をめぐって, 堀祥岳, 『姉小路と広瀬』, , , 2011, 215.3:K17, 中世文学, 一般, ,
60343 細江歌塚と姉小路一族, 斎藤実, 『姉小路と広瀬』, , , 2011, 215.3:K17, 中世文学, 一般, ,
60344 太江十楽観跡の済継の歌碑について, 斎藤実, 『姉小路と広瀬』, , , 2011, 215.3:K17, 中世文学, 一般, ,
60345 姉小路基綱文学関係の年譜, 藤田勝, 『姉小路と広瀬』, , , 2011, 215.3:K17, 中世文学, 一般, ,
60346 姉小路歴代名の呼称について, 竹田雅文, 『姉小路と広瀬』, , , 2011, 215.3:K17, 中世文学, 一般, ,
60347 <翻・複> 専修寺蔵『選択本願念仏集』延書 本文篇, 佐々木勇 釈就美 刀田絵美子, 『専修寺蔵『選択本願念仏集』延書』, , , 2011, テ3:48, 中世文学, 国語, ,
60348 専修寺蔵『選択本願念仏集』延書 索引篇, 佐々木勇 刀田絵美子 釈就美, 『専修寺蔵『選択本願念仏集』延書』, , , 2011, テ3:48, 中世文学, 国語, ,
60349 唐物素材の能・狂言, 関屋俊彦, 『創立六十周年記念論文集』, , , 2011, 216.3:K59, 中世文学, 演劇・芸能, ,
60350 専修寺蔵『選択本願念仏集』延書の国語学的研究, 佐々木勇 刀田絵美子, 『専修寺蔵『選択本願念仏集』延書』, , , 2011, テ3:48, 中世文学, 国語, ,