検索結果一覧
検索結果:76959件中
60401
-60450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
60401 | 頓阿勝負付歌合の詠法(下), 斎藤彰, 学苑, , 850, 2011, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
60402 | 頓阿勝負付歌合の詠法(完), 斎藤彰, 学苑, , 852, 2011, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
60403 | 内田啓一著『後醍醐天皇と密教』, 阿部美香, 学苑, , 852, 2011, カ00160, 中世文学, 書評・紹介, , |
60404 | 日本の恋の歌(68)―南北朝期の恋の翳り, 馬場あき子, 短歌, 58-11, 761, 2011, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
60405 | 日本の恋の歌(69)―南朝の恋歌, 馬場あき子, 短歌, 58-12, 762, 2011, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
60406 | 研究十二月往来<289> 申楽談儀第23条「宝生の座と、うち入々あり」は誤り, 田口和夫, 銕仙, , 599, 2011, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
60407 | 研究十二月往来<290> «翁»の文句を考える―「あれはなぞの翁ども、そやいづくの翁」をめぐって, 天野文雄, 銕仙, , 600, 2011, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
60408 | 鹿苑寺金閣と慈照寺銀閣と(下)―室町文化形成の背景を探る, 千艘秋男, 東洋, 47-10・11, , 2011, ト00550, 中世文学, 一般, , |
60409 | 研究十二月往来<291> 一条兼良の「猿楽」表記説と「申楽」表記説―『六輪一露之記』兼良注及び『申楽後証記』の記述, 重田みち, 銕仙, , 601, 2011, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
60410 | 研究十二月往来<292> 「田夫・野人」覚え書き, 岩崎雅彦, 銕仙, , 602, 2011, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
60411 | 研究十二月往来<293> 『仲光』にみる主従関係, 野口実, 銕仙, , 603, 2011, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
60412 | 研究十二月往来<294> 『六浦』をめぐって, 小田幸子, 銕仙, , 606, 2011, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
60413 | 研究十二月往来<295> 「春日龍神」の背景―貞慶の唱導をめぐりて, 阿部泰郎, 銕仙, , 607, 2011, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
60414 | 研究十二月往来<296> 『梅枝』と越天楽今様, 高桑いづみ, 銕仙, , 608, 2011, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
60415 | 日本古代『論語義疏』受容史初探, 高田宗平, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 163, 2011, コ01225, 中世文学, 漢文学, , |
60416 | <翻・複>資料紹介 『出陣次第』―戦国時代の戦陣故実, 小島道裕 マルクス・リュッターマン, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 163, 2011, コ01225, 中世文学, 一般, , |
60417 | ことばの休憩室(257) 「おくの海」という歌枕(一), 久保田淳, 礫, , 292, 2011, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
60418 | ことばの休憩室(258) 「おくの海」という歌枕(二), 久保田淳, 礫, , 293, 2011, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
60419 | 益叟福謙賛 束帯天神図, 島尾新, 国華, 117-3, 1392, 2011, コ01295, 中世文学, 一般, , |
60420 | ことばの休憩室(259) 「おふの海」という歌枕, 久保田淳, 礫, , 294, 2011, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
60421 | 室町初期山水画における詩画軸の功罪, 赤沢英二, 国華, 117-3, 1392, 2011, コ01295, 中世文学, 一般, , |
60422 | <場所>の記憶―テクストと空間― 藤沢と『小栗判官』―長生院における享受と再生, 粂汐里, 国際日本文学研究集会会議録, , 35, 2012, コ00893, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
60423 | <場所>の記憶―テクストと空間― 『西行物語』の方法―東海道を歩む西行, 蔡佩青, 国際日本文学研究集会会議録, , 35, 2012, コ00893, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
60424 | 『枝葉抄』から見た『胡曾詩抄』, 相田満, 説話, , 11, 2011, セ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
60425 | 『古今著聞集』新解(一)―序・神祇第一・釈教第二, 説話研究会, 説話, , 11, 2011, セ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
60426 | 『古今著聞集』新解(二)―政道忠臣第三・公事第四・文学第五, 説話研究会, 説話, , 11, 2011, セ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
60427 | 常陸石守寺の鎌足像, 黒田智, 本郷, , 92, 2011, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
60428 | 「山法師」と応仁・文明の乱, 下坂守, 本郷, , 93, 2011, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
60429 | 狂言に描かれた花―「真奪」の考察を中心として, 網本尚子, 富士論叢, 56-1, 94, 2011, フ00240, 中世文学, 演劇・芸能, , |
60430 | 『諸神本懐集』を中心に見る<存覚>の神祇観と祖師という表象について, 吉田唯, 仏教文学, , 35, 2011, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
60431 | 『方丈記』の「不請阿弥陀仏」について, 芝波田好弘, 仏教文学, , 35, 2011, フ00254, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
60432 | 『発心集』の管絃往生思想―『妙音講式』と『音楽講式』を中心に, 金子良子, 仏教文学, , 35, 2011, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
60433 | 『沙石集』における譬喩経典受容の在り方, 加美甲多, 仏教文学, , 35, 2011, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
60434 | 花園院御詠の「禅」的解釈―『風雅和歌集』「釈教」部所載歌より, 千坂英俊, 仏教文学, , 35, 2011, フ00254, 中世文学, 和歌, , |
60435 | 源翁伝の展開と殺生石説話―『玉藻の草子』の殺生石説話をめぐって, 高島一美, 仏教文学, , 35, 2011, フ00254, 中世文学, 物語・小説, , |
60436 | <翻> 科学学士院図書館蔵 一五六五年四月二十七日ルイス・フロイス書翰写本, 神田千里, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 36, 64, 2011, ト00646, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
60437 | 地域の歴史を見つめる3 京都七条市屋道場跡―芸能興行の起源, 五味文彦, UP, 40-10, 468, 2011, u00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
60438 | 続・思想としての援助(9) 捨て果つるとき, 稲沢公一, 書斎の窓, , 601, 2011, シ00758, 中世文学, 一般, , |
60439 | 王朝の女流歌人―御文庫の典籍から―(二) 殷富門院大輔(上), 小林一彦, 志くれてい, , 117, 2011, シ00123, 中世文学, 和歌, , |
60440 | 王朝の女流歌人―御文庫の典籍から―(三) 殷富門院大輔(下), 小林一彦, 志くれてい, , 118, 2011, シ00123, 中世文学, 和歌, , |
60441 | 戦国の山城を歩く 第八回 唐沢山城―関東随一の高石垣で築かれた堅城, 加藤理文, 歴史読本, 56-8, 866, 2011, レ00024, 中世文学, 一般, , |
60442 | 戦国の山城を歩く 第九回 岡豊城―四国の覇者・長宗我部氏の居城, 中井均, 歴史読本, 56-9, 867, 2011, レ00024, 中世文学, 一般, , |
60443 | 消えた名家・名門の謎 奥州藤原家, 斉藤利男, 歴史読本, 56-10, 868, 2011, レ00024, 中世文学, 一般, , |
60444 | 消えた名家・名門の謎 鎌倉北条家, 細川重男, 歴史読本, 56-10, 868, 2011, レ00024, 中世文学, 一般, , |
60445 | 消えた名家・名門の謎 新田家, 田中大喜, 歴史読本, 56-10, 868, 2011, レ00024, 中世文学, 一般, , |
60446 | 消えた名家・名門の謎 武田家, 平山優, 歴史読本, 56-10, 868, 2011, レ00024, 中世文学, 一般, , |
60447 | 消えた名家・名門の謎 大内家, 伊藤幸司, 歴史読本, 56-10, 868, 2011, レ00024, 中世文学, 一般, , |
60448 | 戦国の山城を歩く 第十回 太田金山城―整備・復元された特異な石垣の山城, 加藤理文, 歴史読本, 56-10, 868, 2011, レ00024, 中世文学, 一般, , |
60449 | 戦国の山城を歩く 第十一回 坂戸城―上杉景勝、直江兼続生誕の城, 中井均, 歴史読本, 56-11, 869, 2011, レ00024, 中世文学, 一般, , |
60450 | 御伽草子を読む(十二) 老僧の企み「ささやき竹」, 安部真理子, 谺, , 62, 2011, コ01297, 中世文学, 物語・小説, , |