検索結果一覧
検索結果:76959件中
6001
-6050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
6001 | 西尾光一著『中世説話文学論』, 高橋貢 小林保治, 古典遺産, 12, , 1963, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, , |
6002 | 中村保雄著『能と能面の世界』, 江島尤一, 能楽思潮, 27, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 書評・紹介, , |
6003 | 古川久編『狂言辞典 語彙編』, 池田広司, 能楽思潮, 25, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 書評・紹介, , |
6004 | 紹介と批評―古川久著『狂言辞典語彙編』, 丸岡大二, 芸能, 5-7, , 1963, ケ00100, 中世文学, 書評・紹介, , |
6005 | 古川久編『狂言辞典 語彙編』, 前田金五郎, 言語生活, 143, , 1963, ケ00240, 中世文学, 書評・紹介, , |
6006 | 古川久編『狂言辞典 語彙編』, 佐藤喜代治, 文芸研究/日本文芸研究会, 45, , 1963, フ00450, 中世文学, 書評・紹介, , |
6007 | 『狂言辞典 語彙編』を読む, 大塚光信 北川忠彦, 芸能史研究, 3, , 1963, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, , |
6008 | 古川久編『狂言辞典 語彙編』に寄せて, 小山弘志, 東京女子大学日本文学, 21, , 1963, ト00265, 中世文学, 書評・紹介, , |
6009 | 中世の文学〔古典文学研究必携〕, 市古貞次, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中世文学, 一般, , |
6010 | 中世〔古典文学研究必携〕, 諸家, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中世文学, 一般, , |
6011 | 日本文学史(八)―中世文学史1―, 久保田淳, 日本史の研究, 47, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
6012 | 中世文学の思想, 永積安明, 日本文学/日本文学協会, 13-11, , 1964, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
6013 | 中世の文学主潮勘考, 藤井毅, 大阪府立大学紀要, 12, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
6014 | 物語の構成における中世的なるもの, 鷹津義彦, 日本文学/日本文学協会, 13-11, , 1964, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
6015 | 中世文学史における東山時代, 木藤才蔵, 文学・語学, 32, , 1964, フ00340, 中世文学, 一般, , |
6016 | 中世文学と遊女, 長野甞一, 国文学, 9-2, , 1964, コ00940, 中世文学, 一般, , |
6017 | 『中世散文集』について, 石母田正, 中世文学, 9, , 1964, チ00160, 中世文学, 一般, , |
6018 | 中世の芸能と伝承―西国星野の場合―, 井浦芳信, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 32, , 1964, ト00290, 中世文学, 一般, , |
6019 | 室町文化の一特色とその成立基盤, 芳賀幸四郎, 文学・語学, 32, , 1964, フ00340, 中世文学, 一般, , |
6020 | 封建制日本を見た西洋人の記録, 牧健二, Energy, 1-3, , 1964, e00005, 中世文学, 一般, , |
6021 | 念死の法理―中世精神史の活路―, 西田正好, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 3, , 1964, ア00110, 中世文学, 一般, , |
6022 | 武田信玄の学問とその詩文について, 河村義昌, 国文学論考, 1, , 1964, コ01040, 中世文学, 一般, , |
6023 | 資料・参考文献のさがし方・用い方―中世〔古典文学研究の方法と技術〕, 金井清光, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 中世文学, 一般, , |
6024 | 日本文学研究における戦後―第二回・中世文学―(座談会), 杉本圭三郎 武者小路穰 伊藤博之 森山重雄 司会, 日本文学/日本文学協会, 13-7, , 1964, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
6025 | 昭和三十八年度国語国文学界の展望・中世文学, 有吉保, 文学・語学, 31, , 1964, フ00340, 中世文学, 一般, , |
6026 | 学界展望・中世, 山下宏明, 国文学解釈と鑑賞, 29-2, , 1964, コ00950, 中世文学, 一般, , |
6027 | 学界展望・中世, 梶原正昭, 国文学解釈と鑑賞, 29-4, , 1964, コ00950, 中世文学, 一般, , |
6028 | 学界展望・中世, 梶原正昭, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 中世文学, 一般, , |
6029 | 学界展望・中世, 梶原正昭, 国文学解釈と鑑賞, 29-9, , 1964, コ00950, 中世文学, 一般, , |
6030 | 学界展望・中世, 梶原正昭, 国文学解釈と鑑賞, 29-11, , 1964, コ00950, 中世文学, 一般, , |
6031 | 学界展望・中世, 梶原正昭, 国文学解釈と鑑賞, 29-14, , 1964, コ00950, 中世文学, 一般, , |
6032 | 昭和三十八年中世文学関係文献目録, 中世文学会, 中世文学, 9, , 1964, チ00160, 中世文学, 一般, , |
6033 | 中世の和歌(含、歌論)〔古典文学研究必携〕, 樋口芳麻呂, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
6034 | 和歌〔古典文学研究の方法と技術〕, 谷山茂, 国文学解釈と鑑賞, 29-7, , 1964, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
6035 | 私撰和歌集研究序説, 福田秀一, 和歌文学研究, 16, , 1964, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
6036 | 千載和歌集〔古典文学研究必携〕, 久保田淳, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
6037 | 千載和歌集名歌選釈, 藤平春男, 国文学, 9-9, , 1964, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
6038 | 新古今和歌集〔古典文学研究必携〕, 後藤重郎, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
6039 | 新古今集〔古典文学研究の方法と技術〕, 安田章生, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
6040 | 新古今集(一), 時下米太郎, 国文学論考, 1, , 1964, コ01040, 中世文学, 和歌, , |
6041 | 新古今の世界―「定家八代抄」からみた―, 藤平春男, 国文学研究, 29, , 1964, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
6042 | 新古今集の古今集, 奥村恒哉, 皇学館大学紀要, 2, , 1964, コ00030, 中世文学, 和歌, , |
6043 | 新古今歌風と中世仏教, 峯村文人, 仏教文学研究, 2, , 1964, イ6:1:2, 中世文学, 和歌, , |
6044 | 新古今歌風形成の一側題―恋題の変質について―, 八嶋正治, 文芸と批評, 4, , 1964, フ00490, 中世文学, 和歌, , |
6045 | 新古今的発想の一つの型, 工藤誠, ポトナム, 41-8, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
6046 | 新古今和歌集撰者名註記に関する一考察(上), 後藤重郎, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 34, , 1964, ナ00190, 中世文学, 和歌, , |
6047 | 建久期の歌壇と新古今集, 藤平春男, 中世文学, 9, , 1964, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
6048 | 新古今和歌集神祇部日本紀竟宴和歌に関する一考察, 後藤重郎, 名古屋大学国語国文学, 14, , 1964, ナ00150, 中世文学, 和歌, , |
6049 | 永青文庫蔵本「新古今略註」覚書, 野口元大, 法文論叢, 17, , 1964, ホ00130, 中世文学, 和歌, , |
6050 | 京大本新古今注とその書写時期について, 黒川昌享, 試論, 9・10, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |