検索結果一覧

検索結果:76959件中 60501 -60550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
60501 庭訓往来、三百年の誤読, 佐藤泰弘, 日本史研究, , 530, 2006, Z00T−に/039−001, 中世文学, 一般, ,
60502 鎌倉幕府研究の現状と課題, 川合康, 日本史研究, , 531, 2006, Z00T−に/039−001, 中世文学, 一般, ,
60503 川合康氏の鎌倉幕府成立史論について, 近藤成一, 日本史研究, , 531, 2006, Z00T−に/039−001, 中世文学, 一般, ,
60504 橋本雄著『中世日本の国際関係―東アジア通交圏と偽使問題』, 高橋公明, 日本史研究, , 532, 2006, Z00T−に/039−001, 中世文学, 書評・紹介, ,
60505 川合康著『鎌倉幕府成立史の研究』, 古沢直人, 歴史学研究, , 811, 2006, Z00T−れ/002−001, 中世文学, 書評・紹介, ,
60506 清水克行著『室町社会の騒擾と秩序』, 早島大祐, 歴史学研究, , 811, 2006, Z00T−れ/002−001, 中世文学, 書評・紹介, ,
60507 日本中世の利息制限法と借書の時効法, 井原今朝男, 歴史学研究, , 812, 2006, Z00T−れ/002−001, 中世文学, 一般, ,
60508 福原遷都をめぐる政治―治承2年(1178)から同4年8月末まで, 高橋昌明, 歴史学研究, , 816, 2006, Z00T−れ/002−001, 中世文学, 一般, ,
60509 則竹雄一著『戦国大名領国の権力構造』, 峰岸純夫, 歴史学研究, , 816, 2006, Z00T−れ/002−001, 中世文学, 書評・紹介, ,
60510 中世前期における地域社会と宗教秩序, 苅米一志, 歴史学研究, , 820, 2006, Z00T−れ/002−001, 中世文学, 一般, ,
60511 15〜16世紀における地域社会の変動と寺社―都市と交通の「場」をめぐって, 鍛代敏雄, 歴史学研究, , 820, 2006, Z00T−れ/002−001, 中世文学, 一般, ,
60512 大村拓生著『中世京都首都論』, 高橋慎一朗, 歴史学研究, , 822, 2006, Z00T−れ/002−001, 中世文学, 書評・紹介, ,
60513 佐藤和彦著『中世の一揆と民衆世界』, 小国浩寿, 歴史学研究, , 822, 2006, Z00T−れ/002−001, 中世文学, 書評・紹介, ,
60514 中世日本の神社・「神道」と中世日本紀, 井上寛司, 歴史評論, , 673, 2006, Z00T−れ/003−001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60515 中世在地領主研究の成果と課題, 菊地浩幸 清水亮 田中大喜 長谷川裕子 守田逸人, 歴史評論, , 674, 2006, Z00T−れ/003−001, 中世文学, 一般, ,
60516 鎌倉期地頭領主の成立と荘園制, 清水亮, 歴史評論, , 674, 2006, Z00T−れ/003−001, 中世文学, 一般, ,
60517 南北朝期在地領主論構築の試み, 田中大喜, 歴史評論, , 674, 2006, Z00T−れ/003−001, 中世文学, 一般, ,
60518 国人領主のイエと地域社会, 菊地浩幸, 歴史評論, , 674, 2006, Z00T−れ/003−001, 中世文学, 一般, ,
60519 戦国期在地領主論の成果と課題, 長谷川裕子, 歴史評論, , 674, 2006, Z00T−れ/003−001, 中世文学, 一般, ,
60520 武家官途としての左馬頭, 木下聡, 歴史評論, , 674, 2006, Z00T−れ/003−001, 中世文学, 一般, ,
60521 久保田昌希著『戦国大名今川氏と領国支配』, 糟谷幸裕, 歴史評論, , 674, 2006, Z00T−れ/003−001, 中世文学, 書評・紹介, ,
60522 深谷幸治著『戦国織豊期の在地支配と村落』, 湯浅治久, 歴史評論, , 675, 2006, Z00T−れ/003−001, 中世文学, 書評・紹介, ,
60523 鎌倉期九州の国御家人統制と惣地頭, 清水亮, 歴史評論, , 677, 2006, Z00T−れ/003−001, 中世文学, 一般, ,
60524 宣教師史料から見た日本王権論, 松本和也, 歴史評論, , 680, 2006, Z00T−れ/003−001, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
60525 橋本雄著『中世日本の国際関係−−東アジア通交圏と偽使問題』, 関周一, 歴史評論, , 680, 2006, Z00T−れ/003−001, 中世文学, 書評・紹介, ,
60526 ロドリゲス『日本大文典』中のイソップ寓話からの引用―『エソポのハブラス』『伊曾保物語』との対比, 金森亜希 菊地真由子 曳田美那 吉見孝夫, イソップ資料, , 2, 2012, イ00175, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
60527 『日葡辞書』中の、イソップ寓話から採った用例文―『エソポのハブラス』との対比, 金森亜希 菊地真由子 曳田美那 吉見孝夫, イソップ資料, , 2, 2012, イ00175, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
60528 <翻・複> 連歌切五点, 岩下紀之, 愛知淑徳大学論集, , 37, 2012, ア00108, 中世文学, 連歌, ,
60529 <講演>特集 天草版平家物語 ―原拠本と日本語の歴史― 天草版『平家物語』の原拠本の研究―研究史と本文の検証, 近藤政美, 愛知県立女子大学説林, , 60, 2012, ア00090, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
60530 <講演>特集 天草版平家物語 ―原拠本と日本語の歴史― 天草版平家物語と捷解新語―謙譲語を中心に, 福沢将樹, 愛知県立女子大学説林, , 60, 2012, ア00090, 中世文学, 国語, ,
60531 <講演>特集 天草版平家物語 ―原拠本と日本語の歴史― 天草版平家物語と平家正節のt入声, 犬飼隆, 愛知県立女子大学説林, , 60, 2012, ア00090, 中世文学, 国語, ,
60532 <講演>特集 天草版平家物語 ―原拠本と日本語の歴史― 平家物語と日本語史, 吉田永弘, 愛知県立女子大学説林, , 60, 2012, ア00090, 中世文学, 国語, ,
60533 <翻> 本能寺蔵『落葉百韻』訳注(六)付.考察及び式目表, 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立女子大学説林, , 60, 2012, ア00090, 中世文学, 連歌, ,
60534 『榻鴫暁筆』における漢籍の受容について―出典明記のあるものを中心に, 小椋愛子, 愛知淑徳大学国語国文, , 35, 2012, ア00106, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
60535 間語リ考―能<藤>における間狂言の役割, 田崎未知, 愛知淑徳大学国語国文, , 35, 2012, ア00106, 中世文学, 演劇・芸能, ,
60536 『看聞日記』に見える尼と尼寺, 松薗斉, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 27, 2012, ア00019, 中世文学, 一般, ,
60537 一条法印定為和歌の考察, 後萌希, あいち国文, , 6, 2012, ア00105, 中世文学, 和歌, ,
60538 流布本方丈記の問題点, 岡山高博, あいち国文, , 6, 2012, ア00105, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
60539 <翻> 『文久写本狂言集』(愛知県立大学附属図書館蔵)翻刻(六), 狂言研究会 山下茜 名倉ミサ子 大川のどか 小谷成子 熊沢美弓 近藤愛 井上純二 野崎典子 狩野一三, あいち国文, , 6, 2012, ア00105, 中世文学, 演劇・芸能, ,
60540 長谷川等伯の草花表現, 黒田泰三, 出光美術館研究紀要, , 17, 2012, イ00078, 中世文学, 一般, ,
60541 <翻> 対馬歴史民俗資料館宗家文庫蔵『八幡大菩薩御縁起愚童紀 上巻』(翻刻), 小助川元太, 愛媛国文と教育, , 44, 2012, エ00040, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
60542 『源平盛衰記』における<通盛最期>―剛の者としての通盛像造型の方法, 小助川元太, 愛媛国語国文, , 62, 2012, エ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
60543 <講演> 異本で読む『平家物語』―<宇治川の先陣>を読む, 小助川元太, 愛媛国語国文, , 62, 2012, エ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
60544 <座談会> 『平家物語』へのアプローチ, 三浦和尚 小助川元太 岡田英樹 菅聖子 長田裕司 山田暢子, 愛媛国語国文, , 62, 2012, エ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
60545 <翻・複> 「あがた切」に関する考察(補遺), 別府節子, 出光美術館研究紀要, , 17, 2012, イ00078, 中世文学, 和歌, ,
60546 資料 『池之内古文書』―河野通信が遺した譲状, 馬越啓造, 愛媛国語国文, , 62, 2012, エ00030, 中世文学, 一般, ,
60547 伊予の国の源平合戦―『平家物語』と地元の伝承, 馬越啓造, 愛媛国語国文, , 62, 2012, エ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
60548 <翻> 『真野の長者物語』翻刻, 石川透, 絵入り本研究, , 3, 2012, エ00113, 中世文学, 物語・小説, ,
60549 古活字版『曾我物語』の本文変化―大妻女子大学蔵十一行古活字本を中心に, 小井土守敏, 大妻国文, , 43, 2012, オ00460, 中世文学, 軍記物語, ,
60550 『小柴垣草紙』の変遷, 井黒佳穂子, 浮世絵芸術, , 163, 2012, ウ00015, 中世文学, 物語・小説, ,