検索結果一覧

検索結果:76959件中 60551 -60600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
60551 <翻> 「隆達節歌謡」未紹介資料・補遺(九), 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 61-1, , 2012, オ00164, 中世文学, 歌謡, ,
60552 能楽の近代化と池内信嘉―能楽の改良し得らるゝや否や, 中尾薫, 演劇学論叢, , 12, 2012, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
60553 玄清―宗祇を継承した連歌師, 広木一人, 青山語文, , 42, 2012, ア00200, 中世文学, 連歌, ,
60554 『平家物語』知盛舟掃除考, 田村睦美, 青山語文, , 42, 2012, ア00200, 中世文学, 軍記物語, ,
60555 狂言における「地謡」の変遷(その二)―初期台本から現行台本への変化とその意味するものをめぐって, 戸田健太郎, 演劇学論叢, , 12, 2012, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
60556 徒然草と沙石集との共通記事の一考察, 曹景恵, 岡大国文論稿, , 40, 2012, オ00500, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
60557 金文峰著『『徒然草』の研究―先行古典文学の受容を中心に―』, 山口晃奈, 岡大国文論稿, , 40, 2012, オ00500, 中世文学, 書評・紹介, ,
60558 長谷寺大念仏衆の動向, 横田隆志, 大谷女子大国文, , 42, 2012, オ00430, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
60559 能苑逍遙(五二) 観世七郎元能の出家と帰依, 天野文雄, おもて, , 112, 2012, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
60560 能苑逍遙(五三) «弱法師»の「阿字門に入つて、阿字門を出づる」, 天野文雄, おもて, , 113, 2012, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
60561 能苑逍遙(五三) いわゆる「越智観世」の三世十郎大夫のこと, 天野文雄, おもて, , 114, 2012, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
60562 能苑逍遙(五四) 能を現代語訳すること、その歴史と意義と課題, 天野文雄, おもて, , 115, 2012, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
60563 特集・中世の文学―軍記と説話 すれ違う言葉の悲劇―「小宰相身投」における小宰相の入水, 中田恵理子, 面 : OMOTE, , 6, 2012, オ00701, 中世文学, 軍記物語, ,
60564 特集・中世の文学―軍記と説話 『義経記』における女心―<男同士の世界>に生きる女たち, 船越亮佑, 面 : OMOTE, , 6, 2012, オ00701, 中世文学, 軍記物語, ,
60565 笛が形成する平敦盛―篳篥・横笛から青葉の笛へ, 田代幸子, 学習院大学国語国文学会誌, , 55, 2012, カ00220, 中世文学, 軍記物語, ,
60566 <翻> 『住吉物語』絵巻の断簡について―物語切の紹介その(3), 徳田和夫, 学習院女子大学紀要, , 14, 2012, カ00209, 中世文学, 物語・小説, ,
60567 藤原定家の「藤河百首」について, 田仲洋己, 岡山大学文学部紀要, , 58, 2012, オ00508, 中世文学, 和歌, ,
60568 <講演>第一九回大会公開講演会「うたう・かたる・しゃべる―能と狂言の音声表現と動き」問題提起 能・狂言の所作と音声表現―その異同を考える, 高桑いづみ, 楽劇学, , 19, 2012, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, ,
60569 古事談における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 138, 2012, カ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
60570 <講演>第一九回大会公開講演会「うたう・かたる・しゃべる―能と狂言の音声表現と動き」基調講演 現代演劇からみた能・狂言―音声・構エ, 岡本章, 楽劇学, , 19, 2012, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, ,
60571 <シンポジウム>第一九回大会公開講演会「うたう・かたる・しゃべる―能と狂言の音声表現と動き」実演とシンポジウム 「うたう・かたる・しゃべる」,  羽田昶 高桑いづみ 野村万 観世鉄之丞, 楽劇学, , 19, 2012, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, ,
60572 伊海孝充著『切合能の研究』, 小田幸子, 楽劇学, , 19, 2012, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, ,
60573 『君台観左右帳記』新考, 岡崎久司, かがみ, , 43, 2012, カ00080, 中世文学, 一般, ,
60574 「詩歌合(文明十五年)」について, 堀川貴司, かがみ, , 43, 2012, カ00080, 中世文学, 漢文学, ,
60575 速成就院伝来『長谷寺密奏記』と奥砂子平法, 横田隆志, 金沢文庫研究, , 329, 2012, カ00519, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
60576 称名寺蔵仏涅槃図考, 藤元裕二, 金沢文庫研究, , 329, 2012, カ00519, 中世文学, 一般, ,
60577 <翻> 金沢文庫の中世神道資料『日本得名』―翻刻・解題, 高橋悠介, 金沢文庫研究, , 329, 2012, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60578 <翻>史料紹介 学校法人立命館所蔵藤井永観文庫『現図曼荼羅四角八葉事』の紙背―白氏文集と書状, 源城政好, アート・リサーチ, , 12, 2012, ア00395, 中世文学, 漢文学, ,
60579 <翻> 新出・新潟吉田文庫所蔵『心敬難題百首自注』について―付翻刻・校異, 大谷俊太, かがみ, , 42, 2012, カ00080, 中世文学, 和歌, ,
60580 <翻> 大宮家文書の鎌倉時代神木動座関係文書, 松村和歌子 遠藤基郎, 鎌倉遺文研究, , 29, 2012, カ00535, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60581 <翻> 財団法人前田育徳会所蔵文書(七), 菊池紳一, 鎌倉遺文研究, , 29, 2012, カ00535, 中世文学, 一般, ,
60582 <翻・複> いわゆる『年代記(十三代要略、歴代秘録)』紙背文書の校訂, 大沢泉 築地貴久 桃崎有一郎, 鎌倉遺文研究, , 29, 2012, カ00535, 中世文学, 一般, ,
60583 <翻> 『鎌倉遺文』未収録「東寺百合文書」(29), 早稲田大学大学院中世史ゼミ 海老沢衷 貫井裕恵, 鎌倉遺文研究, , 29, 2012, カ00535, 中世文学, 一般, ,
60584 聖一派永明門派の伊賀進出と鎮西得宗庶流家―伊賀安国寺前史, 大田壮一郎, 鎌倉遺文研究, , 30, 2012, カ00535, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60585 <翻> 「尼真妙かな書状」について, 酒井紀美, 鎌倉遺文研究, , 30, 2012, カ00535, 中世文学, 一般, ,
60586 『勘仲記』弘安十年二月記の錯簡と『鎌倉遺文』, 土山祐之, 鎌倉遺文研究, , 30, 2012, カ00535, 中世文学, 一般, ,
60587 <翻> 公益財団法人前田育徳会所蔵文書(八), 菊池紳一, 鎌倉遺文研究, , 30, 2012, カ00535, 中世文学, 一般, ,
60588 『年代記(十三代要略、歴代秘録)』紙背文書年代人物考証, 桃崎有一郎, 鎌倉遺文研究, , 30, 2012, カ00535, 中世文学, 一般, ,
60589 <翻> 『勘仲記』弘安十年二月記―翻刻と注釈, 村井章介 勘仲記の会, 鎌倉遺文研究, , 30, 2012, カ00535, 中世文学, 一般, ,
60590 飯沼賢司著『阿蘇下野狩史料集』, 海老沢衷, 鎌倉遺文研究, , 30, 2012, カ00535, 中世文学, 書評・紹介, ,
60591 <翻> 『鎌倉遺文』未収録「東寺百合文書」(30), 早稲田大学大学院中世史ゼミ 貫井裕恵, 鎌倉遺文研究, , 30, 2012, カ00535, 中世文学, 一般, ,
60592 <講演>足利学校アカデミー講演 足利学校と戦国時代の禅宗世界, 伊藤幸司, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 10, 2012, カ00425, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60593 文永二年「八月十五夜歌合」注釈―「未出月」, 井上麻由子 土居京 野坂靖子 浜田雄介 松本茜 三好優希 吉井佐織 藤川功和, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 11, 2012, オ00608, 中世文学, 和歌, ,
60594 六条家と二条家―『井蛙抄』をめぐる歌壇の状況, 野中和孝, 活水論文集(日本文学科編), , 55, 2012, カ00435, 中世文学, 和歌, ,
60595 白山信仰研究の現状と課題(一)―古代中世を中心として, 平泉隆房, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 15, 2012, カ00460, 中世文学, 一般, ,
60596 熱田神宮編年史料(稿本)中世七, 藤本元啓, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 15, 2012, カ00460, 中世文学, 一般, ,
60597 「天皇正統観」と和歌史的問題, 今井明, 香椎潟, , 56・57, 2012, カ00390, 中世文学, 和歌, ,
60598 実朝と後鳥羽院―定家所伝本『金槐和歌集』をめぐる試論, 今関敏子, 川村学園女子大学研究紀要, 23-1, , 2012, カ00576, 中世文学, 和歌, ,
60599 『平家物語』における平教経の兄弟―菊王の死をめぐって, 長谷川靖子, 学芸古典文学, , 5, 2012, カ00181, 中世文学, 軍記物語, ,
60600 『宇治拾遺物語』増賀説話考―故意による奇行をめぐって, 船越亮佑, 学芸古典文学, , 5, 2012, カ00181, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,