検索結果一覧
検索結果:76959件中
60601
-60650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
60601 | 『海人の刈藻』における姉妹の論理と皇女たち, 本橋裕美, 学芸古典文学, , 5, 2012, カ00181, 中世文学, 物語・小説, , |
60602 | 有明の月と二条をかたどる『源氏物語』引用―後深草院の存在理由と規定について, 荒井由実子, 学芸古典文学, , 5, 2012, カ00181, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
60603 | 絵・詞書・画中詞からみる絵巻『鼠の草子』, 南部陽子, 学芸古典文学, , 5, 2012, カ00181, 中世文学, 物語・小説, , |
60604 | 国立国会図書館蔵『蒙求聴塵』について, 住谷芳幸, 岐阜女子大紀要, , 41, 2012, キ00120, 中世文学, 漢文学, , |
60605 | 天草版『エソポのハブラス』の助詞の語彙―天草版『平家物語』・『平家物語』<高野本>との比較を通して, 浜千代いづみ, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 31, 2012, キ00115, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
60606 | 『榻鴫暁筆』の『徒然草』享受, 稲田利徳, 汲古, , 61, 2012, キ00175, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
60607 | 『唐鏡』考(承前), 森田貴之, 京都大学国文学論叢, , 27, 2012, キ00516, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
60608 | <翻> 『蒙求和歌』第三類本 本文<一>―四季部, 小山順子 竹島一希 蔦清行 中島真理 浜中祐子 森田貴之 山中延之, 京都大学国文学論叢, , 27, 2012, キ00516, 中世文学, 和歌, , |
60609 | 伏見院の悲秋歌―『玉葉集』四六三番歌と『礼記』月令, 中村健史, 京都大学国文学論叢, , 28, 2012, キ00516, 中世文学, 和歌, , |
60610 | 元照系「観経十六観変相図」解釈に関する一試論―第一観から第七観を中心に, 三島貴雄, 京都国立博物館学叢, , 34, 2012, キ00465, 中世文学, 一般, , |
60611 | <翻・複> 秋穂正八幡宮本八幡大菩薩御縁起(上巻)―影印、翻刻, 黒田彰 筒井大祐, 京都語文, , 19, 2012, キ00471, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
60612 | 八幡縁起絵巻と『八幡宮寺巡拝記』, 筒井大祐, 京都語文, , 19, 2012, キ00471, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
60613 | 北条時政の上洛, 野口実, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 25, 2012, キ00481, 中世文学, 一般, , |
60614 | ボストン美術館蔵住吉具慶筆「徒然草図」について, 下原美保, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 63, 2012, カ00330, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
60615 | 無碍光と浄土の徳用―親鸞の「高僧和讃」(特に、第十七首~第三十三首)より, 三明智彰, 九州大谷研究紀要, , 38, 2012, キ00180, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
60616 | 親鸞聖人の和讃, 吉元信暁, 九州大谷研究紀要, , 38, 2012, キ00180, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
60617 | 能«歌占»考―その構造を中心に, 藤崎裕子, 上方文芸研究, , 9, 2012, カ00543, 中世文学, 演劇・芸能, , |
60618 | 上方文芸への招待(一) フィリピンにおける日本の伝統芸能公演―対話としての異文化間共同制作, アンパロ・アデリナ・ウマリ, 上方文芸研究, , 9, 2012, カ00543, 中世文学, 演劇・芸能, , |
60619 | 聖衆来迎寺蔵「六道絵」閻魔王庁幅と焔魔天図像, 山本聡美, 共立女子大学紀要, , 58, 2012, キ00580, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
60620 | 「山谷抄」の接続詞―「あれども・あるが・あるに・あるを」の用法, 山田潔, 近代語研究, , 16, 2012, キ00715, 中世文学, 漢文学, , |
60621 | 江戸時代中後期狂言詞章に見られる終助詞ワイノについて―鷺流狂言詞章保教本を中心に, 米田達郎, 近代語研究, , 16, 2012, キ00715, 中世文学, 演劇・芸能, , |
60622 | 『沙石集』と上野国―「行仙上人」をめぐって, 市川浩史, 群馬県立女子大学紀要, , 33, 2012, ク00143, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
60623 | 英訳狂言の問題―«棒縛»を例に, 関屋俊彦 サヴァス美苗, 芸能史研究, , 196, 2012, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
60624 | 橋本雄著『中華幻想―唐物と外交の室町時代史』, 家塚智子, 芸能史研究, , 196, 2012, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, , |
60625 | 西園寺北山第妙音堂と琵琶秘曲伝授―空間の復元と儀礼の再現を通して, 猪瀬千尋, 芸能史研究, , 197, 2012, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
60626 | 中世京都の御霊祭をめぐる基礎的考察―応仁の乱後の復興まで, 本多健一, 芸能史研究, , 197, 2012, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
60627 | 大様なる能と世阿弥の脇能, 重田みち, 芸能史研究, , 198, 2012, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
60628 | 中世前期「遊女」の組織とその支配, 辻浩和, 芸能史研究, , 198, 2012, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
60629 | 親鸞使用の声点加点形式について―坂東本『教行信証』声点の位置づけ, 佐々木勇, 訓点語と訓点資料, , 129, 2012, ク00140, 中世文学, 国語, , |
60630 | ポール・クローデルのエッセイ「能」とその反響―1930年代以降の西洋における能の受容史の中で, 西野絢子, 芸文研究, , 103, 2012, ケ00130, 中世文学, 演劇・芸能, , |
60631 | <講演> テキストクリティーク屋の立場から, 村上学, 軍記と語り物, , 48, 2012, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
60632 | <講演> 文覚の後鳥羽院呪詛譚をめぐって, 山田昭全, 軍記と語り物, , 48, 2012, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
60633 | <講演> 『平家物語』論の行方―重衡・宗盛と王権, 山下宏明, 軍記と語り物, , 48, 2012, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
60634 | <シンポジウム>特集 軍記物語とアジアの仏教世界 『平家物語』と十二世紀日本仏教, 上川通夫, 軍記と語り物, , 48, 2012, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
60635 | <シンポジウム>特集 軍記物語とアジアの仏教世界 延慶(本)奥書・応永書写『平家物語』四周の書物ネットワーク―「軍記物語と東アジアの仏教世界」, 牧野和夫, 軍記と語り物, , 48, 2012, ク00110, 中世文学, 一般, , |
60636 | 木曾義仲の上洛と『源平盛衰記』―近江国湖東路の進軍と反平家軍の連携, 長村祥知, 軍記と語り物, , 48, 2012, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
60637 | 流布本『承久記』における身体・生命・倫理―<小さな物語>の連続に着目して, 岸本洋輔, 軍記と語り物, , 48, 2012, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
60638 | 岡野友彦氏の『北畠親房』を読んで, 広瀬重見, 芸林, 61-1, 267, 2012, ケ00160, 中世文学, 書評・紹介, , |
60639 | 『沙石集』霊託説話についての一考察, 山城一石, 言語表現研究, , 28, 2012, ケ00256, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
60640 | 並立助詞と共起するナンド・ナド, 小林正行, 語学と文学/群馬大学, , 48, 2012, コ00450, 中世文学, 国語, , |
60641 | 研究ノート 南北朝期における仁木氏の研究, 今岡健治, 皇学館論叢, 45-1, 264, 2012, コ00050, 中世文学, 一般, , |
60642 | 赤松上野家と美作国弓削荘―家格秩序の視点から, 渡辺大門, 皇学館論叢, 45-2, 265, 2012, コ00050, 中世文学, 一般, , |
60643 | 『伊勢市史 第二巻 中世編』 , 伊藤裕偉, 皇学館論叢, 45-3, 266, 2012, コ00050, 中世文学, 書評・紹介, , |
60644 | 中世尾張海東氏小考, 鈴木勝也, 皇学館論叢, 45-5, 268, 2012, コ00050, 中世文学, 一般, , |
60645 | 研究ノート 『太平記』における中国古典の影響―限界をめぐり, 邱〓, 皇学館論叢, 45-5, 268, 2012, コ00050, 中世文学, 軍記物語, , |
60646 | 研究ノート 『玉葉和歌集』の未調査伝本について―仏教大学附属図書館所蔵本の位置づけと特徴, 中条敦仁 千古利恵子, 皇学館論叢, 45-5, 268, 2012, コ00050, 中世文学, 和歌, , |
60647 | 白拍子伝説の特性とその一考察, 内藤浩誉, 口承文芸研究, , 35, 2012, コ00086, 中世文学, 演劇・芸能, , |
60648 | <翻> 新出 早稲田大学図書館蔵『ふなをかやまの物語』について, 斎藤直寿, 軍記と語り物, , 48, 2012, ク00110, 中世文学, 物語・小説, , |
60649 | 「東照宮縁起絵巻」に描かれた合戦に臨む家康と合戦場面, 須賀隆章, 軍記と語り物, , 48, 2012, ク00110, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
60650 | 『水谷家譜』とふたつの合戦―家伝における戦闘表記, 高橋恵美子, 軍記と語り物, , 48, 2012, ク00110, 中世文学, 一般, , |