検索結果一覧
検索結果:76959件中
60651
-60700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
60651 | <翻> 京観世謡伝書『そなへはた』解題と翻刻, 大谷節子 松居郁子, 神戸女子大学紀要, , 45, 2012, コ00330, 中世文学, 演劇・芸能, , |
60652 | 研究展望 『太平記』(二〇〇四年一〇月~二〇一〇年九月), 森田貴之, 軍記と語り物, , 48, 2012, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
60653 | 軍記物語研究文献総目録四八(二〇一〇年一〇月~二〇一一年九月), 軍記・語り物研究会, 軍記と語り物, , 48, 2012, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
60654 | 特集 伊藤正義文庫 古典芸能研究センター伊藤正義文庫蔵『平松家旧蔵福王流番外謡曲八百十番本』解題, 小林健二, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 5, 2012, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, , |
60655 | 『看聞日記』に於ける「生涯」を含む熟語の意味―「及生涯」「懸生涯」「失生涯」「生涯谷」等の意味について, 堀畑正臣, 国語国文学研究, , 47, 2012, コ00700, 中世文学, 一般, , |
60656 | 特集 伊藤正義文庫 幕末維新期の京都能楽界―伊藤正義文庫蔵『幕末明治京都等能番組集』の紹介と考察, 宮本圭造, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 5, 2012, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, , |
60657 | <翻>特集 伊藤正義文庫 『遠集間』(翻刻), 恵阪悟, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 5, 2012, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, , |
60658 | 宗祇出生地小論―寺院領・荘園との地縁的関係に求めて, 鶴崎裕雄, 国文学/関西大学, , 96, 2012, コ00930, 中世文学, 連歌, , |
60659 | 特集 伊藤正義文庫 伊藤正義先生遺稿「注釈の行衛―永禄二年禁裏御能をめぐって―」, 大山範子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 5, 2012, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, , |
60660 | 古典文学に見る「ものづくり」表現―『徒然草』第二二九段を中心に, 鍵本有理, 国文学/関西大学, , 96, 2012, コ00930, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
60661 | <翻> 史料紹介『和泉流狂言太夫野村家由緒』, 関屋俊彦, 国文学/関西大学, , 96, 2012, コ00930, 中世文学, 演劇・芸能, , |
60662 | 谷沢永一未発表資料紹介 「徒然草」に関する一考察, 増田周子, 国文学/関西大学, , 96, 2012, コ00930, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
60663 | 『方丈記』の用語と文体に関する一考察―『古今和歌集』仮名序の影響をめぐって, 青木毅, 国文学攷, , 213, 2012, コ00990, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
60664 | 中世室町期における「ねまる」の意味・用法, 山本佐和子, 国学院雑誌, 113-6, 1262, 2012, コ00470, 中世文学, 国語, , |
60665 | 平治物語における語りと物語―義朝の東国落ちをめぐって, 谷口耕一, 国学院雑誌, 113-6, 1262, 2012, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
60666 | 山本博文・堀新・曾根勇二編『消された秀吉の真実―徳川史観を越えて』, 跡部信, 国学院雑誌, 113-8, 1264, 2012, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, , |
60667 | 『承久記』諸本論の検証―流布本と前田家本の関係をめぐって, 原田敦史, 国学院雑誌, 113-9, 1265, 2012, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
60668 | 矢部健太郎著『豊臣政権の支配秩序と朝廷』, 金子拓, 国学院雑誌, 113-10, 1266, 2012, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, , |
60669 | 特集 神道文化学部の十年 御田植祭とは何か―中世の神社御田植祭の構成と意味, 島田潔, 国学院雑誌, 113-11, 1267, 2012, コ00470, 中世文学, 一般, , |
60670 | 龍谷大学蔵『黒谷上人語燈録』(〇二一―二三四―七)における畳字について, 瀬古淳祐, 国語教育研究, , 53, 2012, コ00620, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
60671 | <翻> 広島大学蔵福尾文庫『精進魚類物語』室町中期写本 翻刻, 広島大学日本語史研究会 佐々木勇, 国語教育研究, , 53, 2012, コ00620, 中世文学, 物語・小説, , |
60672 | 中近世移行期九州北部の銭の流通と生産に関する若干の事例, 高木久史, 国語国文論集, , 42, 2012, コ00780, 中世文学, 一般, , |
60673 | 『兵庫の築島』の成立, 阪口弘之, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 6, 2012, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, , |
60674 | 幸若「築島」と平家物語・源平盛衰記の「経ケ島」持経者伝承, 武久堅, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 6, 2012, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, , |
60675 | 語り物としての幸若舞「築島」, 川崎剛志, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 6, 2012, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, , |
60676 | <複> 絵巻にみる「築島」―東京国立博物館蔵「経ヶ島縁起」を中心に, 問屋真一, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 6, 2012, コ00332, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
60677 | <翻> 阪口弘之先生蔵「やしま」解説と翻刻, 槙記代美, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 6, 2012, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, , |
60678 | 『名目抄』所載の漢語に差された声点について―漢語アクセント史構築のために, 上野和昭, 国文学研究, , 168, 2012, コ00960, 中世文学, 国語, , |
60679 | <複> 新出資料『古狂言後素帖』について, 西野春雄, 国立能楽堂調査研究, , 6, 2012, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, , |
60680 | <翻・複> 能装束の着装の変化に関する一私見―小袖物能装束の寸法の変化から, 田中淑江, 国立能楽堂調査研究, , 6, 2012, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, , |
60681 | <翻> 翻刻『舞曲寿福抄』後藤得三本(三), 喜多真王, 国立能楽堂調査研究, , 6, 2012, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, , |
60682 | 「玉奇する三崎」考―『鴨長明集』の左注歌をめぐって, 兼築信行, 国文学研究, , 167, 2012, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
60683 | 『平家物語』における兄弟の絆, 北林茉莉代, 国文学試論, , 21, 2012, コ01003, 中世文学, 軍記物語, , |
60684 | 法然上人絵伝における「霊山同聴法華」について, 平間尚子, 国文学試論, , 21, 2012, コ01003, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
60685 | <翻> 『七夕』翻刻, 石川透, 古典資料研究, , 25, 2012, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
60686 | <翻> 『和泉式部』翻刻, 石川透, 古典資料研究, , 26, 2012, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
60687 | 松平本系「西行物語」の成立について, 蔡佩青, 古代文学研究(第二次), , 21, 2012, コ01293, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
60688 | 「中世王朝物語」について, 中島正二, 古代文学研究(第二次), , 21, 2012, コ01293, 中世文学, 物語・小説, , |
60689 | 拾遺『古来歌合』その一―『歌枕名寄』の場合, 樋口百合子, 古代文学研究(第二次), , 21, 2012, コ01293, 中世文学, 和歌, , |
60690 | 厳島の女神信仰―内侍・足引宮・竜女, 浜中修, 国士館大学国文学論輯, , 33, 2012, コ01048, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
60691 | 『雲隠六帖』の生と死―<私>と<あなた>をめぐって, 川口陽子, 国文学論叢, , 57, 2012, コ01060, 中世文学, 物語・小説, , |
60692 | 六巻本『治承物語』と証空と法性寺の空間, 尾崎勇, 国文学論叢, , 57, 2012, コ01060, 中世文学, 軍記物語, , |
60693 | 多子と高倉天皇―『平家物語』二条天皇関連記事覚書, 中村麻子, 国文論藻(京都女子大学), , 11, 2012, コ01119, 中世文学, 軍記物語, , |
60694 | 『苔の衣』に於ける『法華経』引用について―苔衣の大将の出家と、女人往生を軸として, 大橋正行, 語文/日本大学, , 144, 2012, コ01400, 中世文学, 物語・小説, , |
60695 | <シンポジウム>特集・<型>のダイナミズム2 学と信仰―<型>の構築と継承― 仏教神話と中世日本神話―理論的視点から, 弥永信美, 古代文学, , 51, 2012, コ01290, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
60696 | 延慶本『平家物語』に見る平重衡往生譚, 石沢侑子, 国文目白, , 51, 2012, コ01110, 中世文学, 軍記物語, , |
60697 | 大橋直義著『転形期の歴史叙述―縁起 巡礼、その空間と物語』, 内田澪子, 国文目白, , 51, 2012, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, , |
60698 | 平戸松浦家にとっての「剣巻」―松浦党安倍宗任末裔説をめぐって, 鈴木彰, 古典遺産, , 61, 2012, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
60699 | 『風葉和歌集』における人物呼称, 宮崎裕子, 語文研究, , 113, 2012, コ01420, 中世文学, 物語・小説, , |
60700 | 麻原美子・小井土守敏・佐藤智広編『長門本平家物語一~四』 小川栄一・麻原美子・大倉浩・佐藤智広・小井土守敏編『長門本平家物語自立語索引』 麻原美子・小川栄一・大倉浩・佐藤智弘・小井土守敏編『平家物語長門本延慶本対照本文上・中・下』 , 白石美鈴, 国文目白, , 51, 2012, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, , |