検索結果一覧

検索結果:76959件中 60751 -60800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
60751 紙の万華鏡3 鳥獣戯画の料紙と相剥ぎ, 増田勝彦, 聚美, , 3, 2012, シ00455, 中世文学, 一般, ,
60752 聚美名宝鑑2 「秀松」印「扇面貼交屏風」, 並木誠士, 聚美, , 4, 2012, シ00455, 中世文学, 一般, ,
60753 『日本書紀』の室町期受容と“世界”―日本書紀抄とキリシタン資料より , 小林千草, 上代文学, , 109, 2012, シ00610, 中世文学, 国語, ,
60754 『謡抄』と日葡辞書の語釈をめぐって―<「高砂」「老松」「難波」「呉服」より>, 小林千草, 東海大学湘南文学, , 46, 2012, シ00670, 中世文学, 国語, ,
60755 『竹馬狂吟集』における畳字連歌―『犬筑波集』との比較を中心として, 鍛冶光雄, 東海大学湘南文学, , 46, 2012, シ00670, 中世文学, 連歌, ,
60756 古裂と仕覆 四大茶人ゆかりの袋―唐物肩衝茶入 銘「松屋」の仕覆, 吉岡明美, 聚美, , 4, 2012, シ00455, 中世文学, 一般, ,
60757 学界時評・中世, 小秋元段, アナホリッシュ国文学, , 1, 2012, ア00442, 中世文学, 一般, ,
60758 『明日香井集』下巻の旅歌, 稲葉美樹, 十文字国文, , 18, 2012, シ00462, 中世文学, 和歌, ,
60759 キリシタン資料における助詞ヨリの「主格」用法について―コンテムツスムンヂを中心に, 小島和, 国文学論集(上智大学), , 45, 2012, シ00650, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
60760 平家物語の擬音語・擬態語―延慶本,覚一本,百二十句本の比較から, 中里理子, 上越教育大学研究紀要, , 31, 2012, シ00572, 中世文学, 軍記物語, ,
60761 山の西行・海の西行, 西沢美仁, 上智大学国文学科紀要, , 29, 2012, シ00651, 中世文学, 和歌, ,
60762 『物語二百番歌合』小考, 田仲洋己, 岡山大学文学部紀要, , 52, 2009, オ00508, 中世文学, 和歌, ,
60763 日本漢学研究を志す外国人研究者のための文献案内・「中世」篇〔未定稿〕, 長尾直茂, 上智大学国文学科紀要, , 29, 2012, シ00651, 中世文学, 漢文学, ,
60764 備中国新見庄をめぐる「国人」―多治部氏と新見氏, 田中修実 吉永隆記, 就実論叢, , 41, 2012, シ00450, 中世文学, 一般, ,
60765 『建礼門院右京大夫集』再出仕歌群の位置づけ, 丹下暖子, 詞林, , 51, 2012, シ00898, 中世文学, 和歌, ,
60766 『五常内義抄』の享受と『聖徳太子御憲法玄恵註抄』(下)―『五常内義抄』と憲法学の交叉をめぐって, 野上潤一, 詞林, , 51, 2012, シ00898, 中世文学, 一般, ,
60767 延慶本『平家物語』における平維盛北の方―愛する者を救済する・愛する者に救済される存在, ルーンピロム・カナパット, 詞林, , 52, 2012, シ00898, 中世文学, 軍記物語, ,
60768 <翻> 伏見宮本『広義門院御産御記 後伏見天皇宸記』翻刻(上), 皇室制度調査室 新井重行 石田実洋 高田義人 福島真理子, 書陵部紀要, , 63, 2012, シ00820, 中世文学, 一般, ,
60769 覚一本平家物語の文頭語に見る文章の展開―延慶本との比較から, 中里理子, 白百合女子大学研究紀要, , 48, 2012, シ00840, 中世文学, 軍記物語, ,
60770 下掛り謡本における大夫系節付の問題―成立時期とその背景, 松居郁子, 神女大国文, , 23, 2012, シ01007, 中世文学, 演劇・芸能, ,
60771 『大三輪神三社鎮座次第』の成立と位相, 向村九音, 叙説, , 39, 2012, シ00812, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
60772 『なよ竹物語』享受の場に関する一考察―曇華院問跡を手がかりに, 横山恵理, 叙説, , 39, 2012, シ00812, 中世文学, 物語・小説, ,
60773 <翻> 翻刻 重要文化財『歌枕名寄』冷泉家時雨亭文庫蔵本, 樋口百合子, 叙説, , 39, 2012, シ00812, 中世文学, 和歌, ,
60774 鎌倉初期小笠原一族の女性に関する一考察―上総介広常女・大弐局を中心に, 宮沢清香, 女性史学, , 22, 2012, シ00791, 中世文学, 一般, ,
60775 『吾妻鏡』にみる蹴鞠記事, 野口武司, 信州豊南女子短期大学紀要, , 29, 2012, シ01003, 中世文学, 一般, ,
60776 謡曲の伝説化についての一考察―『謡曲画誌』の注釈から, 石黒吉次郎, 専修国文, , 90, 2012, セ00310, 中世文学, 演劇・芸能, ,
60777 古裂と仕覆 信長が好んだ龍文の裂―珠光緞子, 吉岡明美, 聚美, , 5, 2012, シ00455, 中世文学, 一般, ,
60778 <翻・複>最新科学で書を鑑定する5 藤原俊成の筆跡史を正す, 池田和臣, 聚美, , 5, 2012, シ00455, 中世文学, 和歌, ,
60779 <講演> 親鸞教義の書誌的研究, 武田晋, 真宗研究会紀要, , 43・44, 2012, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60780 鈴木哲雄著『香取文書と中世の東国』(同成社中世史選書5), 湯浅治久, 史学雑誌, 120-3, , 2011, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
60781 <シンポジウム>日本文学の怪異―信じる?信じない?― 揺れる中世文学―能楽の大成者、世阿弥を例にして, 姫野敦子, 清泉文苑, , 29, 2012, セ00114, 中世文学, 演劇・芸能, ,
60782 特集 雪舟と室町水墨画 雪舟の中華文化への憧憬と受容 室町水墨画の表現―その特質と雪舟の位置, 島尾新, 聚美, , 2, 2012, シ00455, 中世文学, 一般, ,
60783 特集 雪舟と室町水墨画 雪舟の中華文化への憧憬と受容 聚美滴滴 第二回 雪舟の留学, 杉本秀太郎, 聚美, , 2, 2012, シ00455, 中世文学, 一般, ,
60784 特集 雪舟と室町水墨画 雪舟の中華文化への憧憬と受容 雪舟の心境をめぐる前提―人生の節目と選択, 畑靖紀, 聚美, , 2, 2012, シ00455, 中世文学, 一般, ,
60785 聚美名宝鑑1 雪村周継「布袋図」と「山水図」, 小川知二, 聚美, , 2, 2012, シ00455, 中世文学, 一般, ,
60786 聚美名宝鑑2 一休一行書<双幅>, 島谷弘幸, 聚美, , 2, 2012, シ00455, 中世文学, 一般, ,
60787 <翻・複>最新科学で書を鑑定する2 伝西行筆「未詳歌集切」―年代測定と西行自筆自詠の可能性, 池田和臣, 聚美, , 2, 2012, シ00455, 中世文学, 和歌, ,
60788 伝説に生きる美女2 式子内親王, 青柳恵介, 聚美, , 2, 2012, シ00455, 中世文学, 和歌, ,
60789 『禁秘抄』の研究(四), 佐藤厚子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 42, 2011, ス00033, 中世文学, 一般, ,
60790 <翻> 伝小笠原政康著『当家弓法大双紙 殿中門・供奉門』, 山根一郎 飯塚恵理人, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 42, 2011, ス00033, 中世文学, 一般, ,
60791 熊野観心十界曼荼羅とそのルーツ(7)―続新出諸本の分析, 宮川充司, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 42, 2011, ス00033, 中世文学, 一般, ,
60792 『禁秘抄』の研究(五), 佐藤厚子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 43, 2012, ス00033, 中世文学, 一般, ,
60793 <翻> 伝小笠原政康著『当家弓法大双紙 蹴鞠門・膳部門』, 山根一郎 飯塚恵理人, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 43, 2012, ス00033, 中世文学, 一般, ,
60794 熊野観心十界曼荼羅とそのルーツ(8)―階層的クラスター分析による小栗栖の分類枠の検証, 宮川充司, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 43, 2012, ス00033, 中世文学, 一般, ,
60795 「姉小路式」における修辞表現について, 劉志偉, 人文学報/東京都立大学, , 458, 2012, シ01150, 中世文学, 国語, ,
60796 「姉小路式」における歌末への関心, 劉志偉, 人文学報/東京都立大学, , 458, 2012, シ01150, 中世文学, 和歌, ,
60797 日中文化交流史における栄西の位置―日本における禅の伝入を事例として, 任絵羽, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 81, 2012, シ01200, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60798 斎藤慎一著『中世東国の道と城館』, 落合義明, 史学雑誌, 120-7, , 2011, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
60799 研究ノート 応永期における渡唐天神説話の展開, 芳沢元, 史学雑誌, 120-10, , 2011, Z00T-し/009-001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
60800 一遍上人の思想―阿弥陀仏と永遠の相, 上田薫, 江古田文学, 31-3, 79, 2012, エ00026, 中世文学, 仏教文学・神道, ,