検索結果一覧

検索結果:76959件中 60901 -60950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
60901 『文化十四年幸橋勧進能仕様留帳』解読―仕様書を通して見る観世清暘勧進能興行場, 大谷節子 丸山奈巳, 能と狂言, , 10, 2012, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
60902 【提言】狂言研究の課題 小山弘志氏の業績, 橋本朝生, 能と狂言, , 10, 2012, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
60903 【提言】狂言研究の課題 橋本朝生氏の狂言研究を振り返って, 田口和夫, 能と狂言, , 10, 2012, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
60904 【テーマ研究】能楽研究の近未来―新しい視点と方法の試み― 能楽研究は近代能楽に何をもたらしたか, 横山太郎, 能と狂言, , 10, 2012, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
60905 【テーマ研究】能楽研究の近未来―新しい視点と方法の試み― テキストの可能性―三面マルチ画像の利用, 三宅晶子, 能と狂言, , 10, 2012, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
60906 【テーマ研究】能楽研究の近未来―新しい視点と方法の試み― 所作単元デジタルデータベースと演技合成ツールの試み, 山中玲子, 能と狂言, , 10, 2012, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
60907 表章著『昭和の創作「伊賀観世系譜」梅原猛の挑発に応えて』, 天野文雄, 能と狂言, , 10, 2012, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, ,
60908 尾本頼彦著『世阿弥の能楽論「花の論」の展開』, 重田みち, 能と狂言, , 10, 2012, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, ,
60909 『梅松論』における足利尊氏―新たなる将軍像の造形, 小秋元段, 日本文学誌要, , 86, 2012, ニ00430, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
60910 伊海孝充著『切合能の研究』, 米田真理, 能と狂言, , 10, 2012, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, ,
60911 松岡心平著『能 大和の世界』, 佐藤和道, 能と狂言, , 10, 2012, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, ,
60912 表章著『能楽研究講義録六十年の足跡を顧みつつ』, 川島朋子, 能と狂言, , 10, 2012, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, ,
60913 伊藤正義著『謡曲入門』, 中尾薫, 能と狂言, , 10, 2012, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, ,
60914 伊海孝充著『切合能の研究』, 岩城賢太郎, 日本文学誌要, , 86, 2012, ニ00430, 中世文学, 書評・紹介, ,
60915 原マルチノのヴァリニャーノ礼讃演説―古典受容の一例として, 渡辺顕彦, 大妻比較文化, , 13, 2012, オ00476, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
60916 ロドリゲス大文典における語根について, 小鹿原敏夫, 国語国文, 81-2, 930, 2012, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
60917 権門体制国家論台頭の史学史的背景と問題の所在―特に、中国皇帝中心的世界観との関係をめぐって, 鈴木国弘, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 84, 2012, ニ00320, 中世文学, 一般, ,
60918 「空閉づ」考―『源氏物語』から定家へ, 蔡雅如, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 19, 2012, フ00021, 中世文学, 和歌, ,
60919 『とはずがたり』の研究, 金粉淑, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 15, 2012, ヒ00056, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
60920 『古今著聞集』巻第五「和歌第六」を読む(1), 谷知子 縄手聖子 金井由貴子 蔡雅如 肥後陽子 大江あい子 堀江マサ子 伊藤香弥, フェリス女学院大学文学部紀要, , 47, 2012, フ00022, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
60921 最古の和訳聖書『ヤコブの手紙』の出現―ソロモン・C・マラン手稿(1853年)について, 吉田新, 日本古書通信, 77-11, 1000, 2012, ニ00150, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
60922 『コンテムツスムンヂ』における悔悛の教え, 大島一利, 福岡女学院大学紀要, , 22, 2012, フ00115, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
60923 研究ノート 清原宣賢『大学聴塵』字音注, 佐藤進, 日本漢文学研究, , 7, 2012, ニ00204, 中世文学, 国語, ,
60924 定家と慈円の四季歌・二十五題・百首歌考(二), 丸山正道, 弘学大語文, , 38, 2012, ヒ00145, 中世文学, 和歌, ,
60925 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第四四回 二三四~二三八), 鹿谷祐子, 風葉和歌集研究報, , 16, 2012, フ00027, 中世文学, 物語・小説, ,
60926 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第四五回 二三九~二四三), 安田徳子, 風葉和歌集研究報, , 16, 2012, フ00027, 中世文学, 物語・小説, ,
60927 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第四六回 二四四~二四八), 藤田さほ, 風葉和歌集研究報, , 16, 2012, フ00027, 中世文学, 物語・小説, ,
60928 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第四七回 二四九~二五三), 浅井圭子, 風葉和歌集研究報, , 16, 2012, フ00027, 中世文学, 物語・小説, ,
60929 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第四八回 二五四~二五八), 出口游基, 風葉和歌集研究報, , 16, 2012, フ00027, 中世文学, 物語・小説, ,
60930 伝本紹介 穂久邇文庫蔵嘉永元年写本『風葉和歌集』紹介, 安田徳子 玉田沙織, 風葉和歌集研究報, , 16, 2012, フ00027, 中世文学, 物語・小説, ,
60931 特集 表現の諸相 通釈『八重葎物語』(その二), 妹尾好信, 表現技術研究, , 7, 2012, ヒ00122, 中世文学, 物語・小説, ,
60932 織田政権期京都の貨幣流通―石高制と基準銭「びた」の成立, 本多博之, 広島大学文学部紀要, , 72, 2012, ヒ00300, 中世文学, 一般, ,
60933 通釈『八重葎物語』(その三), 妹尾好信, 広島大学文学部紀要, , 72, 2012, ヒ00300, 中世文学, 物語・小説, ,
60934 愛知・滝山寺聖観音・梵天・帝釈天像の付属荘厳具―荘厳形式も踏まえた三尊像の理解のために, 三本周作, フィロカリア, , 29, 2012, フ00009, 中世文学, 一般, ,
60935 琵琶法師が語る源平の歴史―義仲をめぐって, 山下宏明, 文学, 13-1, , 2012, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
60936 <座談会>特集・方丈記八〇〇年 『方丈記』八〇〇年, 稲田利徳 千本英史 小林一彦 浅見和彦, 文学, 13-2, , 2012, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
60937 特集・方丈記八〇〇年 『方丈記』への長い道のり―災害体験を起点として, 三木紀人, 文学, 13-2, , 2012, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
60938 特集・方丈記八〇〇年 養和の飢饉、元暦の地震と鴨長明, 高橋昌明, 文学, 13-2, , 2012, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
60939 特集・方丈記八〇〇年 『方丈記』の文体と思想―その結構をめぐって, 荒木浩, 文学, 13-2, , 2012, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
60940 特集・方丈記八〇〇年 南方熊楠と『方丈記』―ディキンズとの共訳をめぐって, 松居竜五, 文学, 13-2, , 2012, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
60941 日興と弟子檀越に関する一考察―日興書状にみえる物品の授受を中心として, 本間俊文, 日蓮教学研究所紀要, , 39, 2012, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60942 特集・方丈記八〇〇年 『方丈記』終章の方法, 木下華子, 文学, 13-2, , 2012, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
60943 特集・方丈記八〇〇年 後鳥羽院の時代―鴨長明と大神景賢, 磯水絵, 文学, 13-2, , 2012, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
60944 特集・方丈記八〇〇年 鴨長明の「都」と「都」の外への眼差し, 田中宗博, 文学, 13-2, , 2012, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
60945 特集・方丈記八〇〇年 鴨長明伝余聞―父長継の妻のことなど, 新間水緒, 文学, 13-2, , 2012, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
60946 特集・方丈記八〇〇年 長明大人の日々, 新木直人, 文学, 13-2, , 2012, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
60947 特集・方丈記八〇〇年 文学のひろば 鴨長明と東国, 久保田淳, 文学, 13-2, , 2012, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
60948 特集・方丈記八〇〇年 文学のひろば 『方丈記』と『断腸亭日乗』と, 岩佐美代子, 文学, 13-2, , 2012, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
60949 特集・方丈記八〇〇年 文学のひろば 『方丈記』管見, 今成元昭, 文学, 13-2, , 2012, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
60950 中世真宗の祖師先徳彫像の制作をめぐって, 津田徹英, 美術研究, , 406, 2012, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学・神道, ,