検索結果一覧
検索結果:76959件中
6051
-6100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
6051 | 新古今の美学, 田尻嘉信, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 1, , 1964, フ00520, 中世文学, 和歌, , |
6052 | 藤原俊成の「述懐百首」について―その成立に対する一試論―, 宮内尭夫, 語学と文学/群馬大学, 8, , 1964, コ00450, 中世文学, 和歌, , |
6053 | 山家集・西行〔古典文学研究必携〕, 窪田章一郎, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
6054 | 西行―西行物語の中に居た西行の娘―, 伊藤嘉夫, 国文学, 9-1, , 1964, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
6055 | 西行論考(中), 青木晃, 古典遺産, 13, , 1964, コ01300, 中世文学, 和歌, , |
6056 | 西行の歌の不可解性, 石田吉貞, 国語と国文学, 41-1, , 1964, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
6057 | 西行歌風の形成―その歌謡的契機―, 山木幸一, 国語国文研究, 27, , 1964, コ00730, 中世文学, 和歌, , |
6058 | 西行の作風形成, 峯村文人, 言語と文学, 6-4, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
6059 | 西行―その「心」をめぐって―, 相馬佐紀, 日本文学/日本文学協会, 13-12, , 1964, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
6060 | 西行の歌について―水に関する歌鑑賞―, 渡部保, 佐賀竜谷学会紀要, 11, , 1964, サ00098, 中世文学, 和歌, , |
6061 | 新古今所収西行歌「津の国の」をめぐって, 桜井武次郎, 叢, 1, , 1964, ク00010, 中世文学, 和歌, , |
6062 | 忠度集に関する覚書―成立と本文―, 森本元子, 王朝文学, 10, , 1964, オ00020, 中世文学, 和歌, , |
6063 | 林下集について, 松野陽一, 立正学園女子短期大学研究紀要, 8, , 1964, リ00036, 中世文学, 和歌, , |
6064 | 殷冨門院大輔集の形態と成立, 森本元子, お茶の水女子大学人文科学紀要, 17, , 1964, オ00570, 中世文学, 和歌, , |
6065 | 殷冨門院大輔考, 森本元子, 和歌文学研究, 17, , 1964, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
6066 | 恋歌にみる式子内親王の情熱, 先川裕子, あかね, 9, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
6067 | 式子内親王の歌数について, 山田清市, 亜細亜大学諸学紀要, 12, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
6068 | 「建礼門院右京大夫集」の特質, 渡辺静子, 東洋大学大学院紀要, 1, , 1964, ト00620, 中世文学, 和歌, , |
6069 | 建礼門院右京大夫集の伝本―日本大学図書館所蔵本と架蔵丁本と―, 井狩正司, 語文/日本大学, 19, , 1964, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
6070 | 千五百番歌合についての一考察―特に寂蓮と顕昭の対立をめぐって―, 半田公平, 紀要(日大豊山学園), 1, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
6071 | 千五百番歌合三種(資料紹介), 有吉保, 語文/日本大学, 18, , 1964, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
6072 | 藤原定家―定家とその周辺―, 石田吉貞, 国文学, 9-1, , 1964, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
6073 | 藤原定家の十題百首, 赤羽淑, 文芸研究/日本文芸研究会, 48, , 1964, フ00450, 中世文学, 和歌, , |
6074 | 藤原定家と「妖艶」の歌(1), 谷宏, 聖心女子大学論叢, 23, , 1964, セ00090, 中世文学, 和歌, , |
6075 | 「見渡せば花も紅葉も」(新古今秋上、定家)の歌をめぐって, 瀬古確, 語文研究, 18, , 1964, コ01420, 中世文学, 和歌, , |
6076 | 茶道と定家, 安田章生, 樟蔭国文学, 2, , 1964, シ00560, 中世文学, 和歌, , |
6077 | 定家と家隆, 安田章生, 樟蔭国文学, 1, , 1964, シ00560, 中世文学, 和歌, , |
6078 | 表現から見た家隆の歌風, 西畑実, 白珠, 19-7, , 1964, シ00835, 中世文学, 和歌, , |
6079 | 後京極摂政と三十六番相撲立詩歌, 原田芳起, 樟蔭国文学, 1, , 1964, シ00560, 中世文学, 和歌, , |
6080 | 四天王寺別当としての慈円, 川岸宏教, 四天王寺学園女子短期大学研究紀要, 6, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
6081 | 後鳥羽院について(3)―歌合歌に見る俊成との出合い―, 八嶋正治, 文芸と批評, 3, , 1964, フ00490, 中世文学, 和歌, , |
6082 | 源通光関係の歌合について, 西畑実, 文車, 11, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
6083 | 述懐歌小考(上)―新古今から新勅撰へ―, 片山享, 中世文芸, 30, , 1964, チ00190, 中世文学, 和歌, , |
6084 | 新勅撰歌風前史に於ける一問題, 家郷隆文, 藤女子大学文学部紀要, 3, , 1964, フ00210, 中世文学, 和歌, , |
6085 | 源実朝―万葉調歌人と限定してよいか―, 上田英夫, 国文学, 9-1, , 1964, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
6086 | 源実朝の風土性, 志村士郎, 言語と文芸, 6-4, , 1964, ケ00250, 中世文学, 和歌, , |
6087 | 実朝―政治に見つめられた文学―, 岡松和夫, 古典と現代, 21, , 1964, コ01350, 中世文学, 和歌, , |
6088 | 金槐和歌集〔古典文学研究必携〕, 谷山茂, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
6089 | 鎌倉中期歌壇史における反御子左派の活動と業績(上), 福田秀一, 国語と国文学, 41-8, , 1964, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
6090 | 鎌倉中期歌壇史における反御子左派の活動と業積(下), 福田秀一, 国語と国文学, 41-11, , 1964, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
6091 | 新○和歌集称名歌について―歌席と構成―, 石川速夫, 国語:教育と研究, 4, , 1964, コ00555, 中世文学, 和歌, , |
6092 | 新○和歌集解釈ところどころ, 新○和歌集輪読会, 国語:教育と研究, 4, , 1964, コ00555, 中世文学, 和歌, , |
6093 | 大納言為氏卿集の考察, 小原幹雄, 島根大学論集:人文科学, 13, , 1964, シ00390, 中世文学, 和歌, , |
6094 | 流布本「夫木抄」の本文批判(一), 福田秀一, 成城文芸, 36, , 1964, セ00070, 中世文学, 和歌, , |
6095 | 「夫木和歌抄」作者別索引, 浜口博章, 甲南大学文学会論集, 24, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
6096 | 玉葉集の形成, 次田香澄, 帝国学士院紀事, 22-1, , 1964, ニ00180, 中世文学, 和歌, , |
6097 | 風雅集の一考察―特に秋部の歌材をめぐって―, 鹿目俊彦, 語文/日本大学, 19, , 1964, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
6098 | 永福門院御歌抄〔古典名作鑑賞講座〕, 岩佐美代子, むらさき, 3, , 1964, ム00120, 中世文学, 和歌, , |
6099 | 書陵部蔵花園院御製(翻刻)(光厳院御集), 原田芳起, 樟蔭国文学, 2, , 1964, シ00560, 中世文学, 和歌, , |
6100 | 権律師玄覚について―中世の一万葉研究者に対する考察―, 久保田淳, 和歌文学研究, 17, , 1964, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |