検索結果一覧

検索結果:76959件中 60951 -61000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
60951 永享七年の竹庵大縁をめぐる画事より―松岡美術館の周文画とケルン東洋美術館の霊照女図, 綿田稔, 美術研究, , 407, 2012, ヒ00085, 中世文学, 一般, ,
60952 伊藤大輔『肖像画の時代 中世形成期における絵画の思想的深層』, 津田徹英, 美術研究, , 407, 2012, ヒ00085, 中世文学, 書評・紹介, ,
60953 佐藤恒雄著『コレクション日本歌人選 52 藤原為家』, 佐藤茂樹, 広島女学院大学国語国文学誌, , 42, 2012, ヒ00250, 中世文学, 書評・紹介, ,
60954 『羅葡日対訳辞書』におけるCaritasの項目をめぐって―charidade,amor,「たいせつ」「こんせつ」のありよう, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 86, 2012, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
60955 『羅葡日対訳辞書』における「こんせつ(懇切)」の現れ方をめぐって, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 87, 2012, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
60956 『仮名貞観政要』の和訳語について, 橋村勝明, 文教国文学, , 56, 2012, フ00416, 中世文学, 国語, ,
60957 <研究報告> 天正二十年聚楽亭行幸について, 北堀光信, 風俗史学, 46, 176, 2012, フ00011, 中世文学, 一般, ,
60958 『沙石集』における愚者―無住の意図を探って, 加美甲多, 文化学年報/同志社大学, , 61, 2012, フ00280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
60959 中世前期における清華の家格とその昇進―蔵人頭・三位中将就任者の分析を中心に, 坂田桂一, 文化学年報/同志社大学, , 61, 2012, フ00280, 中世文学, 一般, ,
60960 中世後期の京都と下級官人―冷泉院町を中心に, 丸山裕之, 文化継承学論集, , 8, 2012, フ00392, 中世文学, 一般, ,
60961 <翻・複> 榊原本 八幡の本地(下)―影印、翻刻, 黒田彰 坪井直子 筒井大祐, 仏教大学文学部論集, , 96, 2012, フ00373, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
60962 『唐物語』の配列意識―第二六話<潘安仁説話>を端緒として, 永井郁美, 文学史研究/大阪市立大学, , 52, 2012, フ00350, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
60963 延慶本『平家物語』の叙述態度―末尾記事と清盛による頼朝助命をめぐって, 井本海, 文学史研究/大阪市立大学, , 52, 2012, フ00350, 中世文学, 軍記物語, ,
60964 <シンポジウム> 唱導資料が開く世界, 牧野淳司, 仏教文学, , 36・37, 2012, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
60965 天草版平家物語論(二)―全四巻の構成, 玉懸洋子, 仏教大学大学院研究紀要, , 40, 2012, フ00245, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
60966 <シンポジウム> 信仰曼荼羅―仏教と文学, 高橋秀城, 仏教文学, , 36・37, 2012, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60967 法然上人における仏教的課題の受容と展開―生死輪廻を中心に, 斎藤蒙光, 仏教大学大学院研究紀要, , 40, 2012, フ00245, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60968 <シンポジウム> 経蔵調査研究の問題点と展望, 中山一麿, 仏教文学, , 36・37, 2012, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60969 『逆修説法』に説かれる「孝養父母」について, 吉原寛樹, 仏教大学大学院研究紀要, , 40, 2012, フ00245, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60970 再編された六巻本『治承物語』と九条道家, 尾崎勇, 仏教文学, , 36・37, 2012, フ00254, 中世文学, 軍記物語, ,
60971 シリーズ往復書簡「生命への問い」日本思想と科学(10) 「はかなさ」から「面白さ」へ, 竹内整一, 春秋, , 537, 2012, シ00551, 中世文学, 演劇・芸能, ,
60972 <シンポジウム><講演>キリスト教と近代文学 大友宗麟とキリスト教, 八木直樹, 文学・語学, , 202, 2012, フ00340, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
60973 平成二十二(二〇一〇)年 国語国文学界の動向 中世韻文 研究と情報―連鎖と深化, 岸田依子, 文学・語学, , 203, 2012, フ00340, 中世文学, 一般, ,
60974 平成二十二(二〇一〇)年 国語国文学界の動向 中世散文 周辺領域との学際化など, 徳竹由明, 文学・語学, , 203, 2012, フ00340, 中世文学, 一般, ,
60975 小特集・うたと物語 藤原定家と『源氏物語』―宇治十帖の摂取, 五月女肇志, 文学・語学, , 204, 2012, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
60976 佐倉由泰著『軍記物語の機構』―叙述・表現の機構(しくみ)からテキストの本質に迫る, 志立正知, 文芸研究/日本文芸研究会, , 173, 2012, フ00450, 中世文学, 書評・紹介, ,
60977 鈴木則郎編『平家物語<伝統>の受容と再創造』, 菊地仁, 文芸研究/日本文芸研究会, , 173, 2012, フ00450, 中世文学, 書評・紹介, ,
60978 抄物資料におけるオノマトペの役割, 坪井美樹, 文芸言語研究(言語篇), , 61, 2012, フ00464, 中世文学, 国語, ,
60979 『左大臣義教公富士御覧記』における富士詠, 高橋優美穂, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 9, 2012, ニ00338, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
60980 史実と物語と―信貴山縁起話をめぐって, 高橋貢, 平安朝文学研究, , 20, 2012, ヘ00006, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
60981 <翻> 『石清水物語』第三系統諸伝本に関する研究(一), 宮崎裕子, 文献探求, , 50, 2012, フ00560, 中世文学, 物語・小説, ,
60982 <講演> 『本願寺聖人 親/鸞 伝絵』の聖人像, 沙加戸弘, 文芸論叢(大谷大学), , 78, 2012, フ00510, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60983 我が国における疑経『清浄法行経』の受容―三聖派遣説話と舎利信仰, 野村卓美, 文芸論叢(大谷大学), , 78, 2012, フ00510, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60984 『平家物語』と『太平記』のことば(二)―形容詞「あさまし」の語義, 池田敬子, 文芸論叢(大谷大学), , 78, 2012, フ00510, 中世文学, 国語, ,
60985 「祇園精舎の鐘の声」―『平家物語』冒頭の理解をめぐって, 沼波政保, 文芸論叢(大谷大学), , 78, 2012, フ00510, 中世文学, 軍記物語, ,
60986 「わたくしにいはく」―『口伝鈔』撰述の意趣, 義盛幸規, 文芸論叢(大谷大学), , 78, 2012, フ00510, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60987 『発心集』構成新考<巻一-巻三>―永観話の神宮本本文を手掛りに, 李曼寧, 文芸論叢(大谷大学), , 79, 2012, フ00510, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
60988 連歌における<つ>の仮名表記, 岡田薫, 立教大学日本学研究所年報, , 9, 2012, リ00028, 中世文学, 国語, ,
60989 『雲玉和歌抄』における「西行歌」と『撰集抄』, 佐々木雷太, 仏教文学, , 36・37, 2012, フ00254, 中世文学, 和歌, ,
60990 『発心集』数奇説話にみる鴨長明の心, 金子良子, 法政大学大学院紀要, , 68, 2012, ホ00095, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
60991 能<道成寺>乱拍子の伝承をめぐる一考察―金春大夫家と小鼓幸家の関わりを中心に, 深沢希望, 法政大学大学院紀要, , 69, 2012, ホ00095, 中世文学, 演劇・芸能, ,
60992 『太平記』における大館氏と江田氏の考察―鎌倉攻め極楽寺坂切通の記述を中心に, 高野宜秀, 法政大学大学院紀要, , 69, 2012, ホ00095, 中世文学, 軍記物語, ,
60993 兼好と浄土教, 榊泰純, 国文学踏査, , 24, 2012, コ01010, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
60994 『定家八代抄』神祇部の定家―神楽歌を境界に用いる配列の始発, 森晴彦, 国文学踏査, , 24, 2012, コ01010, 中世文学, 和歌, ,
60995 『平家物語』に描かれた名楽器―玄上・鈴鹿を中心に, 由井恭子, 国文学踏査, , 24, 2012, コ01010, 中世文学, 軍記物語, ,
60996 <翻> 広島大学図書館蔵『或秘書之抄出』翻刻, 館野文昭, 三田国文, , 55, 2012, ミ00072, 中世文学, 和歌, ,
60997 <翻> 陽明文庫蔵「道書類」の紹介(十一)―『抜隊法語』翻刻・略解題, 恋田知子, 三田国文, , 55, 2012, ミ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60998 「誤読」された逸話―『古今著聞集』巻第十六・興言利口第廿五「蔵人判官範貞内覧の大臣頼長を見知らざる事」の考察, 館野文昭, 三田国文, , 56, 2012, ミ00072, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
60999 <翻> 陽明文庫蔵「道書類」の紹介(十二)―『仏国禅師法語』翻刻・略解題, 恋田知子, 三田国文, , 56, 2012, ミ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61000 冷泉家時雨亭文庫蔵『歌枕名寄』の性格, 樋口百合子, 国語と国文学, 89-1, 1058, 2012, コ00820, 中世文学, 和歌, ,