検索結果一覧

検索結果:76959件中 61101 -61150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
61101 日蓮聖人の病についての研究―日蓮聖人の病と疫病との関係, 村瀬正光, 日蓮教学研究所紀要, , 39, 2012, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61102 学界時評 中世, 牧野淳司, リポート笠間, , 53, 2012, リ00140, 中世文学, 一般, ,
61103 «資料紹介» 田中親美「平家納経模本」―益田鈍翁、高橋箒庵、松永耳庵の眼, 恵美千鶴子, MUSEUM, , 639, 2012, m00010, 中世文学, 一般, ,
61104 東京国立博物館所蔵「紺紙金字法華経」の巻子紐の復元, 西岡千鶴, MUSEUM, , 639, 2012, m00010, 中世文学, 一般, ,
61105 信楽・来迎寺の院快・院静・院禅作木造阿弥陀三尊像について, 岩田茂樹, MUSEUM, , 640, 2012, m00010, 中世文学, 一般, ,
61106 «研究ノート» 東京国立博物館・静嘉堂文庫美術館分蔵十二神将像の伝来と作者―京都・浄瑠璃寺からの流出と運慶銘発見記事, 神野祐太, MUSEUM, , 640, 2012, m00010, 中世文学, 一般, ,
61107 日蓮聖人・日蓮教団史研究雑誌論集目録―平成23(2011)年, 日蓮教学研究所, 日蓮教学研究所紀要, , 39, 2012, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61108 官職注釈から生まれるキャラクタービジネス―関東系『職原抄』注釈の世界, 相田満, 『古典化するキャラクター』, , , 2010, イ0:1016, 中世文学, 一般, ,
61109 『源平闘諍録』の志向, 高山利弘, 『『源平闘諍録』を基軸とした古代中世東国をめぐる軍記文学の基礎的研究』, , , 2010, チ4:753, 中世文学, 軍記物語, ,
61110 『義経記』重出文字列に見るキャラクター像型, 谷本玲大, 『古典化するキャラクター』, , , 2010, イ0:1016, 中世文学, 軍記物語, ,
61111 『源平闘諍録』<序分>を読む―『闘諍録』世界の探求, 栃木孝惟, 『『源平闘諍録』を基軸とした古代中世東国をめぐる軍記文学の基礎的研究』, , , 2010, チ4:753, 中世文学, 軍記物語, ,
61112 歌人から法師へ―西行の鎮魂歌, 蔡佩青, 『古典化するキャラクター』, , , 2010, イ0:1016, 中世文学, 和歌, ,
61113 『夜寝覚物語』の構造―『狭衣物語』との関わり, 小田成江, 『浦西和彦教授古稀記念 国文学論集』, , , 2012, イ0:1006, 中世文学, 物語・小説, ,
61114 宗祇出生地小論―寺院領・荘園との地縁的関係に求めて, 鶴崎裕雄, 『浦西和彦教授古稀記念 国文学論集』, , , 2012, イ0:1006, 中世文学, 連歌, ,
61115 『平戸記』所載「泰和六年二月付高麗国金州防禦使牒状」について, 近藤剛, 古文書研究, , 70, 2010, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
61116 遣明使節と明官僚との文書往来―入明記所収外交文書の内容、様式、作成過程, オラー・チャバ, 古文書研究, , 70, 2010, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
61117 古典文学に見る「ものづくり」表現―『徒然草』第二二九段を中心に, 鍵本有理, 『浦西和彦教授古稀記念 国文学論集』, , , 2012, イ0:1006, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61118 <翻> 史料紹介『和泉流狂言太夫野村家由緒』, 関屋俊彦, 『浦西和彦教授古稀記念 国文学論集』, , , 2012, イ0:1006, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61119 上横手雅敬著『権力と仏教の中世史-文化と政治的状況-』, 菊地大樹, 古文書研究, , 71, 2011, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
61120 関口真規子著『修験道教団成立史-当山派を通して-』, 長谷川賢二, 古文書研究, , 71, 2011, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
61121 谷沢永一未発表資料紹介 「徒然草」に関する一考察, 増田周子, 『浦西和彦教授古稀記念 国文学論集』, , , 2012, イ0:1006, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61122 <翻> 東京大学史料編纂所蔵『五大虚空蔵法記』について―後醍醐天皇と後宇多院法流, 坂口太郎, 古文書研究, , 72, 2011, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
61123 岡田清一著『中世東国の地域社会と歴史資料』, 松本一夫, 古文書研究, , 72, 2011, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
61124 『管絃音義』の構成要素および成立における諸問題, 田代幸子, 『古代中世文学論考』, , 26, 2012, イ0:661:26, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61125 『新続歌仙』撰者考―宗尊親王との関わりを中心に, 佐藤智広, 『古代中世文学論考』, , 26, 2012, イ0:661:26, 中世文学, 和歌, ,
61126 一条兼良『代始和抄』の享受と清原宣賢『日本書紀抄』断章―宣賢の吉田兼倶説集聚の一端と中世後期の学問の一隅をめぐって, 野上潤一, 『古代中世文学論考』, , 26, 2012, イ0:661:26, 中世文学, 一般, ,
61127 俊成の和歌と蒲郡, 黒柳孝夫, 『語り継ぐ日本の歴史と文学』, , , 2012, イ0:1024, 中世文学, 和歌, ,
61128 中世日本と複数の公共圏, 樋口大祐, 『もう一つの古典知』, , , 2012, イ0:1013, 中世文学, 一般, ,
61129 日羅渡来説話からみた聖徳太子伝の「古典知」, 松本真輔, 『もう一つの古典知』, , , 2012, イ0:1013, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
61130 「北叟」と「塞翁」, 内田澪子, 『もう一つの古典知』, , , 2012, イ0:1013, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
61131 「師子」と幸若舞曲―『元徳二年三月日吉社并叡山行幸記』を始点として, 清水真澄, 『もう一つの古典知』, , , 2012, イ0:1013, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61132 楊貴妃の双六―幸若「和田酒盛」の世界, 渡瀬淳子, 『もう一つの古典知』, , , 2012, イ0:1013, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61133 褻の和歌と「俳諧」―『再昌草』の贈答歌を読む, 松本麻子, 『もう一つの古典知』, , , 2012, イ0:1013, 中世文学, 和歌, ,
61134 和漢聯句―後土御門天皇の内々御会をめぐって, 小山順子, 『もう一つの古典知』, , , 2012, イ0:1013, 中世文学, 連歌, ,
61135 1600年刊『Doctrina Christan』のAbrahano Ceoをめぐって, 水谷俊信, 日本言語文化研究, , 16, 2012, ニ00233, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
61136 能<土蜘蛛>, 横山太郎, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観3 虫の巻), , , 2012, イ0:986:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61137 俵藤太の百足退治, 天野聡一, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観3 虫の巻), , , 2012, イ0:986:3, 中世文学, 物語・小説, ,
61138 御伽草子「浦島太郎」の亀, 有賀夏紀, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観3 虫の巻), , , 2012, イ0:986:3, 中世文学, 物語・小説, ,
61139 新刊紹介 草野顕之著『真宗教団の地域と歴史』, 小谷利明, 日本史研究, , 587, 2011, Z00T-に/039-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
61140 八帖本平家物語の周辺―普賢延命鈔紙背文書に関係する人々, 谷口耕一, 『古代中世文学論考』, , 27, 2012, イ0:661:27, 中世文学, 軍記物語, ,
61141 敦盛説話の成長方法, 秋山嘉奈子, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 19, 2012, ヤ00224, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
61142 『平家物語』の鱸―「贄」を食ふ平清盛, 大橋直義, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観4 魚の巻), , , 2012, イ0:986:4, 中世文学, 軍記物語, ,
61143 『猿源氏草子』の鰯, 恋田知子, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観4 魚の巻), , , 2012, イ0:986:4, 中世文学, 物語・小説, ,
61144 御伽草子『蛤の草子』, 中島正二, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観4 魚の巻), , , 2012, イ0:986:4, 中世文学, 物語・小説, ,
61145 軍記物語の怨霊をめぐって, 大村綾子, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 19, 2012, ヤ00224, 中世文学, 軍記物語, ,
61146 連歌に詠まれた鮎, 松本麻子, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観4 魚の巻), , , 2012, イ0:986:4, 中世文学, 連歌, ,
61147 『源平闘諍録』の来歴と伝承に関する一試論, 久保勇, 『『源平闘諍録』を基軸とした古代中世東国をめぐる軍記文学の基礎的研究』, , , 2010, チ4:753, 中世文学, 軍記物語, ,
61148 『源平闘諍録』の編纂意図―頼朝挙兵譚に関して, 清水由美子, 『『源平闘諍録』を基軸とした古代中世東国をめぐる軍記文学の基礎的研究』, , , 2010, チ4:753, 中世文学, 軍記物語, ,
61149 読み本系『平家物語』の流動に関する一試論―『源平闘諍録』巻八之上を窓として, 原田敦史, 『『源平闘諍録』を基軸とした古代中世東国をめぐる軍記文学の基礎的研究』, , , 2010, チ4:753, 中世文学, 軍記物語, ,
61150 『源平闘諍録』における略述性, 高山利弘, 『『源平闘諍録』を基軸とした古代中世東国をめぐる軍記文学の基礎的研究』, , , 2010, チ4:753, 中世文学, 軍記物語, ,