検索結果一覧

検索結果:76959件中 61151 -61200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
61151 御記文の生成と変容―八幡の御記文を端緒にして, 宮腰直人, 『〈予言文学〉の世界』, , , 2012, イ0:1035, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
61152 <予言文学>としての歴史叙述―軍記の予言表現を端緒に, 目黒将史, 『〈予言文学〉の世界』, , , 2012, イ0:1035, 中世文学, 軍記物語, ,
61153 『源平闘諍録』における醍醐天皇堕地獄説話, 清水由美子, 『『源平闘諍録』を基軸とした古代中世東国をめぐる軍記文学の基礎的研究』, , , 2010, チ4:753, 中世文学, 軍記物語, ,
61154 「讃岐院追号事」の章段の考察, 栃木孝惟, 『『源平闘諍録』を基軸とした古代中世東国をめぐる軍記文学の基礎的研究』, , , 2010, チ4:753, 中世文学, 軍記物語, ,
61155 『源平闘諍録』全訓付訓語索引稿, 小番達, 『『源平闘諍録』を基軸とした古代中世東国をめぐる軍記文学の基礎的研究』, , , 2010, チ4:753, 中世文学, 軍記物語, ,
61156 類書・雑書の言説と説経―絵巻『をくり』を起点に, 粂汐里, 『〈予言文学〉の世界』, , , 2012, イ0:1035, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
61157 『清水冠者物語』にみえる姫君の予言をめぐって, 島岡美奈, 『〈予言文学〉の世界』, , , 2012, イ0:1035, 中世文学, 物語・小説, ,
61158 『福富草紙』の予言・予祝, 吉橋さやか, 『〈予言文学〉の世界』, , , 2012, イ0:1035, 中世文学, 物語・小説, ,
61159 富貴への予言と福神・貧乏神―打出の小槌と柿帷子, 塩川和広, 『〈予言文学〉の世界』, , , 2012, イ0:1035, 中世文学, 物語・小説, ,
61160 『平家物語』の虚と実―清盛の晩年, 宮田尚, 『時代を問う文学』, , , 2012, イ0:1004, 中世文学, 軍記物語, ,
61161 徒然草と沙石集との関わりについて, 曹景恵, 『異文化を超えて』(比較社会文化叢書22), , , 2011, イ0:1027, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61162 【Tosa Mitsunobu and the Small Scroll in Medieval Japan.】 By Melissa McCormick., MASAHIKO AIZAWA, Monumenta Nipponica, 67-2, , 2012, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
61163 二条院讃岐の実人生(二)―後半生を中心に, 伊佐迪子, 仏教大学大学院研究紀要, , 40, 2012, フ00245, 中世文学, 和歌, ,
61164 『伊曾保物語』における教訓について, 浜田幸子, 仏教大学大学院研究紀要, , 40, 2012, フ00245, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
61165 絵本・絵巻に見る古典知, 石川透, 『もう一つの古典知』, , , 2012, イ0:1013, 中世文学, 物語・小説, ,
61166 元和版『下学集』と『太平記鈔』―近世極初期辞書の増補資料の一端と<もう一つの古典知>同士の交叉をめぐって, 野上潤一, 『もう一つの古典知』, , , 2012, イ0:1013, 中世文学, 一般, ,
61167 <再録><翻・複> 宗長連歌資料二種, 岩下紀之, 『連歌史の諸問題』, , , 2012, イ3:137, 中世文学, 連歌, ,
61168 <翻・複> 資料紹介, 岩下紀之, 『連歌史の諸問題』, , , 2012, イ3:137, 中世文学, 連歌, ,
61169 <翻> 実躬卿記七―自徳治元年正月至徳治元年十二月, , 『実躬卿記七』(大日本古記録), , , 2012, ウ8:140:7, 中世文学, 一般, ,
61170 <翻> 後深心院関白記五―自永和元年至永和四年, , 『後深心院関白記五』(大日本古記録), , , 2012, ウ8:144:5, 中世文学, 一般, ,
61171 <複> 伊呂波字類抄 第一巻, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, 1, 別巻2, 2012, イ9:131:102-1, 中世文学, 国語, ,
61172 <複> 伊呂波字類抄 第二巻, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, 2, 別巻2, 2012, イ9:131:102-2, 中世文学, 国語, ,
61173 <複> 宴曲集, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 10, 2012, イ9:131:10, 中世文学, 歌謡, ,
61174 <複> 文字鎖, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 10, 2012, イ9:131:10, 中世文学, 和歌, ,
61175 <複> 武家諸作法抜書 第一冊~第六冊, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 10, 2012, イ9:131:10, 中世文学, 一般, ,
61176 『平家物語』を読む<紫式部>、あるいは混線するテクストたち―インターテクスチュアリティの中世, 高木信, 『〈紫式部〉と王朝文芸の表現史』, , , 2012, シ0:172, 中世文学, 軍記物語, ,
61177 按察家の人々―『海人の刈藻』を中心として, 横溝博, 『源氏以後の物語を考える』(考えるシリーズ4), , , 2012, シ4:1426, 中世文学, 物語・小説, ,
61178 『雲隠六帖』は『源氏物語』の何を補うか, 妹尾好信, 『源氏以後の物語を考える』(考えるシリーズ4), , , 2012, シ4:1426, 中世文学, 物語・小説, ,
61179 <シンポジウム>物語学の現在 インターテクスチュアリティのなかの<重衡物語>、あるいは混線する対話, 高木信, 『「記憶」の創生』, , , 2012, シ4:1429, 中世文学, 軍記物語, ,
61180 秀吉の伝記類にみえる大坂城―太閤伝説の一端, 奥田尚, 『秀吉伝説序説と『天正軍記』(影印・翻字)』, , , 2012, イ9:87:37, 中世文学, 一般, ,
61181 能『三笑』の禅画的趣向―三教一致思想から大悟へ, 原田香織, 文学論藻, , 86, 2012, フ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61182 「しろうるり」の話, 大坪利絹, 『平野法楽連歌』, , , 2012, イ3:133, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61183 義詮期における足利将軍家の変質, 石原比伊呂, 鎌倉遺文研究, , 29, 2012, カ00535, 中世文学, 一般, ,
61184 寺院の儀礼と芸能、古代から中世へ―荘厳の祝祭とその変容, 松尾恒一, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61185 維摩会の延年, 安田次郎, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 一般, ,
61186 唱導と中世芸能―説経師をめぐる芸能と伝承およびテクスト, 阿部泰郎, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61187 祭礼絵巻にみる中世的風流について―「北野天満宮祭礼絵巻」と「熱田宮年中行事絵巻」模本を例に, 八反裕太郎, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 一般, ,
61188 鎌倉時代の猿楽はいつごろ能になったのか―『東大寺続要録』建暦二年華巌会記録の注記をめぐって, 天野文雄, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61189 唱導劇から人間劇へ, 岩崎雅彦, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61190 「天女舞」応用の一形態―神と遊女が舞った菩薩の舞, 山中玲子, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61191 元雅的世界の形成―<隅田川>における悲劇と奇跡, 西村聡, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61192 世阿弥から禅竹へ―六輪一露説と禅の問題を中心に, 高橋悠介, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61193 新世代の革新性―観世信光, 樹下文隆, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61194 <生田敦盛>試論―小敦盛譚の風流化をめぐって, 石井倫子, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61195 狂言の形成と展開, 田口和夫, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61196 鷺流における「古態」の残存―江戸初期古演出との関連を中心に, 稲田秀雄, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61197 曾我兄弟の敵討ちにみる史実から芸能への展開, 坂井孝一, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61198 能の絵画的展開―二つの新出資料をめぐって, 小林健二, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61199 乱拍子変奏―「千歳」の成立をめぐって, 沖本幸子, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61200 中世王権と舞楽―御賀の舞楽を中心に, 豊永聡美, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 演劇・芸能, ,