検索結果一覧

検索結果:76959件中 61201 -61250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
61201 歌謡の身体的展開, 植木朝子, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 歌謡, ,
61202 面白の海道くだりや―宴曲<海道>の継承と変容, 岡田三津子, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 歌謡, ,
61203 幸若大夫の来歴, 服部幸造, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61204 幸若舞曲の時代性と普遍性―「敦盛」に即して, 須田悦生, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61205 『平家物語』から幸若舞曲へ―『木曾願書』『硫黄が島』をめぐって, 佐谷真木人, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61206 幸若舞曲『鎌田』から近世演劇へ―荒事の渋谷金王丸が形成されるまで, 岩城賢太郎, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61207 大織冠図屏風の変容, 泉万里, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61208 覚一本平家物語の伝本と本文改訂, 桜井陽子, 『軍記物語の窓』, , 4, 2012, チ5:510:4, 中世文学, 軍記物語, ,
61209 延慶本平家物語の頼朝―第二中「三十六 燕丹之亡シ事」にみる延慶本の編集志向と、物語の構想, 中村理絵, 『軍記物語の窓』, , 4, 2012, チ5:510:4, 中世文学, 軍記物語, ,
61210 延慶本『平家物語』の宗盛への視線―「無慚」の用法から, 安藤秀幸, 『軍記物語の窓』, , 4, 2012, チ5:510:4, 中世文学, 軍記物語, ,
61211 延慶本『平家物語』における八条院, 田中裕紀, 『軍記物語の窓』, , 4, 2012, チ5:510:4, 中世文学, 軍記物語, ,
61212 賢王高倉帝と亡母追善―建春門院一周忌法華八講をめぐって, 小林加代子, 『軍記物語の窓』, , 4, 2012, チ5:510:4, 中世文学, 軍記物語, ,
61213 源平盛衰記と寺門派修験―熊野関係記事依拠資料の検討を通じて, 源健一郎, 『軍記物語の窓』, , 4, 2012, チ5:510:4, 中世文学, 軍記物語, ,
61214 『源平盛衰記』の住吉明神―赤山明神造形に与えた影響について, 辻本恭子, 『軍記物語の窓』, , 4, 2012, チ5:510:4, 中世文学, 軍記物語, ,
61215 『源平盛衰記』「髑髏尼物語」の展開, 浜畑圭吾, 『軍記物語の窓』, , 4, 2012, チ5:510:4, 中世文学, 軍記物語, ,
61216 「首」をめぐる言説―軍記物語を構成するもの, 久保勇, 『軍記物語の窓』, , 4, 2012, チ5:510:4, 中世文学, 軍記物語, ,
61217 慈光寺本承久記「巻末記事」の諸問題, 武久堅, 『軍記物語の窓』, , 4, 2012, チ5:510:4, 中世文学, 軍記物語, ,
61218 形容詞「うたてし」の語義―『平家物語』と『太平記』のことば(三), 池田敬子, 『軍記物語の窓』, , 4, 2012, チ5:510:4, 中世文学, 軍記物語, ,
61219 「宋の伯顔」試論―正成の残響, 森田貴之, 『軍記物語の窓』, , 4, 2012, チ5:510:4, 中世文学, 軍記物語, ,
61220 『太平記秘伝理尽鈔』における楠木正成の死―「謀」と「道」の間で, 山本晋平, 『軍記物語の窓』, , 4, 2012, チ5:510:4, 中世文学, 軍記物語, ,
61221 『梅松論』の政治性―多々良浜合戦の意義をめぐって, 北村昌幸, 『軍記物語の窓』, , 4, 2012, チ5:510:4, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
61222 芳野本『義経記』試論―『義経記評判』からのアプローチ, 西村知子, 『軍記物語の窓』, , 4, 2012, チ5:510:4, 中世文学, 軍記物語, ,
61223 白拍子静の鎌倉下向, 藪本勝治, 『軍記物語の窓』, , 4, 2012, チ5:510:4, 中世文学, 一般, ,
61224 東アジアの須弥山図―敦煌本とハーバード本を中心に, 高陽, 『東アジアの今昔物語集』, , , 2012, シ4:1433, 中世文学, 一般, ,
61225 義稙将軍の記録―軍記と日記, 笹川祥生, 『軍記物語の窓』, , 4, 2012, チ5:510:4, 中世文学, 軍記物語, ,
61226 『関ヶ原軍記大成』所載の吉川家関連史料をめぐって, 山本洋, 『軍記物語の窓』, , 4, 2012, チ5:510:4, 中世文学, 一般, ,
61227 曲舞<西国下>に見る琳阿の『平家物語』享受, 岡田三津子, 『軍記物語の窓』, , 4, 2012, チ5:510:4, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61228 竜王とあまのじやく―『乳母の草紙』の古典摂取, 安達敬子, 『軍記物語の窓』, , 4, 2012, チ5:510:4, 中世文学, 物語・小説, ,
61229 「片袖縁起」における時の視覚化について, 松浦清, 『軍記物語の窓』, , 4, 2012, チ5:510:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
61230 <複> 西行物語, 石川透, 『西行物語』(室町物語影印叢刊48), , , 2012, チ4:591:48, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
61231 『百人一首』の源実朝の歌を考える, 原田正彦, 実践教育, , 30, 2012, シ00246, 中世文学, 和歌, ,
61232 『日葡辞書』の開拗長音, 竹村明日香, 国語国文, 81-3, 931, 2012, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
61233 <シンポジウム> 山水長巻考―雪舟の再評価にむけて, 綿田稔, 美術研究, , 405, 2012, ヒ00085, 中世文学, 一般, ,
61234 <翻・複> 桜井健太郎氏蔵『鼠の草子』, 沢井耐三, 『室町物語研究―絵巻・絵本へのアプローチ―』, , , 2012, チ4:794, 中世文学, 物語・小説, ,
61235 <翻> ベルリン国立図書館蔵『月王・乙姫物語』, 沢井耐三, 『室町物語研究―絵巻・絵本へのアプローチ―』, , , 2012, チ4:794, 中世文学, 物語・小説, ,
61236 <複> 愛知県立大学所蔵『ことさの図』(住吉物語絵)紹介と解題―付 愛知県立大学蔵『ことさ』伝来物語, 久富木原玲 名倉ミサ子 小谷成子, 『武家の文物と源氏物語絵』, , , 2012, シ4:1413, 中世文学, 物語・小説, ,
61237 愛知県立大学蔵奈良絵本『しんきよく』と『太平記』絵入り本, 長谷川端, 『武家の文物と源氏物語絵』, , , 2012, シ4:1413, 中世文学, 物語・小説, ,
61238 <翻・複> 愛知県立大学蔵奈良絵本『しんきよく』翻刻, 狩野一三, 『武家の文物と源氏物語絵』, , , 2012, シ4:1413, 中世文学, 物語・小説, ,
61239 『月庵酔醒記』の世界―中世から近世へ, 服部幸造, 『中世〈知〉の再生』, , , 2012, チ5:319, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61240 『月庵酔醒記』の詠歌物語―歌話と故実, 小林幸夫, 『中世〈知〉の再生』, , , 2012, チ5:319, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61241 穆王の馬, 藤井奈都子, 『中世〈知〉の再生』, , , 2012, チ5:319, 中世文学, 軍記物語, ,
61242 『月庵酔醒記』<政道>考―「古人之語三十一」を中心に, 小助川元太, 『中世〈知〉の再生』, , , 2012, チ5:319, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61243 『月庵酔醒記』「鎌倉の地蔵桜」攷, 佐々木雷太, 『中世〈知〉の再生』, , , 2012, チ5:319, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61244 「富士の根方の法華宗の夢」考―後北条氏と富士の根方の法華宗, 徳竹由明, 『中世〈知〉の再生』, , , 2012, チ5:319, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61245 鴨長明伝―院政期下鴨社氏人の一生涯, 田中宗博, 『新視点徹底追跡 方丈記と鴨長明』, , , 2012, チ5:322, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61246 鴨長明をめぐる人々, 岡山高博, 『新視点徹底追跡 方丈記と鴨長明』, , , 2012, チ5:322, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61247 浄土憧憬―壇王法林寺蔵「中将姫臨終感得来迎図」をめぐって, 日沖敦子, 『中世〈知〉の再生』, , , 2012, チ5:319, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
61248 鴨長明の著作・概観, 冨沢慎人, 『新視点徹底追跡 方丈記と鴨長明』, , , 2012, チ5:322, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61249 道歌の効用―『月庵酔醒記』と福羽美静にみる明治期女性教育, 榊原千鶴, 『中世〈知〉の再生』, , , 2012, チ5:319, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61250 五大災厄記事の迫真性の意味―その構想上の位置づけ・『方丈記』における都へのまなざしから考える, 福島尚, 『新視点徹底追跡 方丈記と鴨長明』, , , 2012, チ5:322, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,