検索結果一覧

検索結果:76959件中 61251 -61300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
61251 東国武士の鷹術伝承―児玉経平の鷹書と『月庵酔醒記』記載の鷹関連記事をめぐって, 二本松泰子, 『中世〈知〉の再生』, , , 2012, チ5:319, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61252 女流による男歌―式子内親王歌への一視点, 後藤祥子, 『世界へひらく和歌』, , , 2012, イ2:284, 中世文学, 和歌, ,
61253 天変地異の描写から, 魚尾孝久, 『新視点徹底追跡 方丈記と鴨長明』, , , 2012, チ5:322, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61254 『月庵酔醒記』の<知識>の由来―『無名抄』依拠記事と蹴鞠記事から, 弓削繁, 『中世〈知〉の再生』, , , 2012, チ5:319, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61255 「都の巽」の『方丈記』―「六条荒地」「日野山」「宇治山」という場所, 下西善三郎, 『新視点徹底追跡 方丈記と鴨長明』, , , 2012, チ5:322, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61256 鴨長明と『方丈記』、二、三の考察, 志村有弘, 『新視点徹底追跡 方丈記と鴨長明』, , , 2012, チ5:322, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61257 念仏者鴨長明―「不請阿弥陀仏」論, 西川徹郎, 『新視点徹底追跡 方丈記と鴨長明』, , , 2012, チ5:322, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61258 歌人月庵の和歌と『月庵酔醒記』, 辻本裕成, 『中世〈知〉の再生』, , , 2012, チ5:319, 中世文学, 和歌, ,
61259 『方丈記』の表現―『発心集』との比較を通して, 新間水緒, 『新視点徹底追跡 方丈記と鴨長明』, , , 2012, チ5:322, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61260 『方丈記』が影響を受けた作品, 石黒吉次郎, 『新視点徹底追跡 方丈記と鴨長明』, , , 2012, チ5:322, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61261 方丈石と文人, 高橋秀城, 『新視点徹底追跡 方丈記と鴨長明』, , , 2012, チ5:322, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61262 『方丈記』と近代文学, 唐戸民雄, 『新視点徹底追跡 方丈記と鴨長明』, , , 2012, チ5:322, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61263 附『方丈記』の諸本, 岡山高博, 『新視点徹底追跡 方丈記と鴨長明』, , , 2012, チ5:322, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61264 <翻> 翻刻「伊勢外宮由来浦嶋龍宮入」, 林晃平, 苫小牧駒沢大学紀要, , 26, 2012, ト01065, 中世文学, 物語・小説, ,
61265 <翻> 風流踊歌「恋の踊」断簡考, 徳田和夫, 『中世〈知〉の再生』, , , 2012, チ5:319, 中世文学, 歌謡, ,
61266 『方丈記』と「現代」, 浅見和彦, 『超訳 方丈記を読む』, , , 2012, チ5:320, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61267 『方丈記』鑑賞の壺, 小林保治, 『超訳 方丈記を読む』, , , 2012, チ5:320, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61268 『方丈記』と『徒然草』―同工異曲の深淵, 浅見和彦, 『超訳 方丈記を読む』, , , 2012, チ5:320, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61269 『方丈記』と『平家物語』―こんなにも違う、歴史への姿勢, 大津雄一, 『超訳 方丈記を読む』, , , 2012, チ5:320, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61270 鴨長明をめぐる人々, 三田明弘, 『超訳 方丈記を読む』, , , 2012, チ5:320, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61271 鴨長明の和歌を味わう―歌人・鴨長明と『鴨長明集』『新古今集』, 兼築信行, 『超訳 方丈記を読む』, , , 2012, チ5:320, 中世文学, 和歌, ,
61272 歌書『無名抄』を読む―鴨長明・歌の世界, 土屋有里子, 『超訳 方丈記を読む』, , , 2012, チ5:320, 中世文学, 和歌, ,
61273 鴨長明と音楽―管絃道に夢中になる気持ちの切実さ, 磯水絵, 『超訳 方丈記を読む』, , , 2012, チ5:320, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61274 仏教説話集『発心集』を読む, 小林保治, 『超訳 方丈記を読む』, , , 2012, チ5:320, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
61275 <翻> 中院通勝真筆本『つれつれ私抄』, 高木浩明, 『中院通勝真筆本『つれつれ私抄』』, , , 2012, チ5:318, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61276 『徒然草寿命院抄』成立前夜―中院通勝真筆本『つれつれ私抄』の紹介を兼ねて, 高木浩明, 『中院通勝真筆本『つれつれ私抄』』, , , 2012, チ5:318, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61277 古活字版『徒然草寿命院抄』書誌解題稿, 高木浩明, 『中院通勝真筆本『つれつれ私抄』』, , , 2012, チ5:318, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61278 <翻> 看聞日記 巻二十九~巻三十七, , 『看聞日記六』(図書寮叢刊), , , 2012, チ5:182:6, 中世文学, 一般, ,
61279 <再録><翻> 金剛寺蔵『全経大意』翻刻, 後藤昭雄, 『本朝漢詩文資料論』, , , 2012, シ8:66, 中世文学, 漢文学, ,
61280 <翻> 経覚私要鈔第八―応仁三年四月~文明三年六月, , 『経覚私要鈔第八』(史料纂集古記録編), , , 2012, ツ8:4:8, 中世文学, 一般, ,
61281 <再録><翻> 『和漢兼作集』下巻の基礎的考察, 後藤昭雄, 『本朝漢詩文資料論』, , , 2012, シ8:66, 中世文学, 和歌, ,
61282 東藤次郎旧蔵本『吉利支丹抄物』の成立について, ソブチェック・マウゴジャータ, 国語国文, 81-6, 934, 2012, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
61283 定家仮名遣い再考―アクセント体系変化後の仮名遣いのよりどころ, 坂本清恵, 国語国文, 81-7, 935, 2012, コ00680, 中世文学, 国語, ,
61284 「延慶本・長門本親本」措定の試み―『平家物語長門本延慶本対照本文』を基軸として, 麻原美子, 『長門本平家物語に関する基礎的研究』, , , 2012, チ4:788, 中世文学, 軍記物語, ,
61285 長門本平家物語の言語年代, 小川栄一, 『長門本平家物語に関する基礎的研究』, , , 2012, チ4:788, 中世文学, 軍記物語, ,
61286 経嶋に関する一考察―長門本・延慶本の目指すもの, 佐藤智広, 『長門本平家物語に関する基礎的研究』, , , 2012, チ4:788, 中世文学, 軍記物語, ,
61287 継信は誰の矢に倒れたのか―延慶本“継信最期”再考, 小井土守敏, 『長門本平家物語に関する基礎的研究』, , , 2012, チ4:788, 中世文学, 軍記物語, ,
61288 延慶本平家物語に表れた「風評」の表現, 小川栄一, 『長門本平家物語に関する基礎的研究』, , , 2012, チ4:788, 中世文学, 軍記物語, ,
61289 中世和歌の淵源―『無名抄』の再検討, 中村文, 『中世詩歌の本質と連関』(中世文学と隣接諸学6), , , 2012, チ0:157:6, 中世文学, 和歌, ,
61290 『平家物語』の和歌片々―付、長門本・延慶本和歌対照表, 佐藤智広, 『長門本平家物語に関する基礎的研究』, , , 2012, チ4:788, 中世文学, 軍記物語, ,
61291 『平家物語延慶本長門本対照本文』対照表補遺, 小川栄一, 『長門本平家物語に関する基礎的研究』, , , 2012, チ4:788, 中世文学, 軍記物語, ,
61292 <終わり>を生きる歌人たち―勅撰集の終焉に関する一試論, 吉野朋美, 『中世詩歌の本質と連関』(中世文学と隣接諸学6), , , 2012, チ0:157:6, 中世文学, 和歌, ,
61293 「カノン」の歴史性―藤原俊成をめぐる<自然>と<作為>, 内藤まりこ, 『中世詩歌の本質と連関』(中世文学と隣接諸学6), , , 2012, チ0:157:6, 中世文学, 和歌, ,
61294 定家的なるものと西行的なるもの―<正統>と<もどき>の和歌史, 平田英夫, 『中世詩歌の本質と連関』(中世文学と隣接諸学6), , , 2012, チ0:157:6, 中世文学, 和歌, ,
61295 紀行と和歌―地名を詠むということ, 安井重雄, 『中世詩歌の本質と連関』(中世文学と隣接諸学6), , , 2012, チ0:157:6, 中世文学, 和歌, ,
61296 <翻> 四部合戦状本平家物語全釈 巻十, 早川厚一 佐伯真一 生形貴重, 『四部合戦状本平家物語全釈』, , 10, 2012, チ4:571:10, 中世文学, 軍記物語, ,
61297 神道と和歌―蒙古襲来による神祇歌の変容, 錺武彦, 『中世詩歌の本質と連関』(中世文学と隣接諸学6), , , 2012, チ0:157:6, 中世文学, 和歌, ,
61298 中世における寺社の和歌活動とその意義―三井寺と伊勢神宮, 丸山陽子, 『中世詩歌の本質と連関』(中世文学と隣接諸学6), , , 2012, チ0:157:6, 中世文学, 和歌, ,
61299 即位灌頂と和歌―密教的世界観における芸道と皇統の継承, 松本郁代, 『中世詩歌の本質と連関』(中世文学と隣接諸学6), , , 2012, チ0:157:6, 中世文学, 和歌, ,
61300 和歌と説話―『古本説話集』の赤染衛門説話をめぐって, 中村成里, 『中世詩歌の本質と連関』(中世文学と隣接諸学6), , , 2012, チ0:157:6, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,