検索結果一覧
検索結果:76959件中
61301
-61350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
61301 | 和歌と連歌―「本意」の観点から, 松本麻子, 『中世詩歌の本質と連関』(中世文学と隣接諸学6), , , 2012, チ0:157:6, 中世文学, 連歌, , |
61302 | 和歌と歌謡―『閑吟集』小歌から, 植木朝子, 『中世詩歌の本質と連関』(中世文学と隣接諸学6), , , 2012, チ0:157:6, 中世文学, 歌謡, , |
61303 | 中国故事と和歌―結題の本説の方法をめぐって, 山田尚子, 『中世詩歌の本質と連関』(中世文学と隣接諸学6), , , 2012, チ0:157:6, 中世文学, 和歌, , |
61304 | 三条西実隆における漢詩と和歌―瀟湘八景を中心に, 堀川貴司, 『中世詩歌の本質と連関』(中世文学と隣接諸学6), , , 2012, チ0:157:6, 中世文学, 和歌, , |
61305 | 地方軍記の物語化と和歌―『鎌倉殿物語』の文化圏, 志立正知, 『中世詩歌の本質と連関』(中世文学と隣接諸学6), , , 2012, チ0:157:6, 中世文学, 軍記物語, , |
61306 | <複> 玉函秘抄, 山内洋一郎, 『本邦類書玉函秘抄・明文抄・管蠡抄の研究』, , , 2012, チ8:33, 中世文学, 一般, , |
61307 | <翻> 復元 明文抄, 山内洋一郎, 『本邦類書玉函秘抄・明文抄・管蠡抄の研究』, , , 2012, チ8:33, 中世文学, 一般, , |
61308 | <複> 管蠡抄, 山内洋一郎, 『本邦類書玉函秘抄・明文抄・管蠡抄の研究』, , , 2012, チ8:33, 中世文学, 一般, , |
61309 | 『鈴鹿の物語』と『諏訪の本地』―<鬼に捕られる鈴鹿御前>と<飛ぶ剣>から, 安藤秀幸, 国語国文, 81-7, 935, 2012, コ00680, 中世文学, 物語・小説, , |
61310 | <シンポジウム><講演>特集 災害はどのように語られてきたか 「方丈を生きる」―モンスーン、災害列島と無常観, 山折哲雄, Human, , 3, 2012, h00001, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
61311 | 女流による男歌―式子内親王歌への一視点(英文), 後藤祥子, 『世界へひらく和歌』, , , 2012, イ2:284, 中世文学, 和歌, , |
61312 | 特集 災害はどのように語られてきたか 平安・鎌倉時代の災害と地震・山津波, 保立道久, Human, , 3, 2012, h00001, 中世文学, 一般, , |
61313 | 『太平記』における北条氏の治世―大尾記事との関わり, 大坪亮介, 国語国文, 81-8, 936, 2012, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
61314 | 『長谷寺験記』論, 川上知里, 国語国文, 81-9, 937, 2012, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
61315 | 『延慶本平家物語』の神功皇后譚, 鶴巻由美, 国語国文, 81-9, 937, 2012, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
61316 | 和漢聯句にみえる友情の連想, 楊昆鵬, 国語国文, 81-10, 938, 2012, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
61317 | 特集・十六世紀の文学 十六世紀を読む―叢生の文学史へ, 小峯和明, 文学, 13-5, , 2012, フ00290, 中世文学, 一般, , |
61318 | 特集・十六世紀の文学 天草版『平家物語』成立の背景について, 神田千里, 文学, 13-5, , 2012, フ00290, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
61319 | ロドリゲス大文典における「同格構成」と「異格構成」について, 小鹿原敏夫, 国語国文, 81-10, 938, 2012, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
61320 | 特集・十六世紀の文学 キリシタン文学と反キリシタン文学再読―闘う文体, 小峯和明, 文学, 13-5, , 2012, フ00290, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
61321 | 平家物語における名付け表現の諸相―異名の類聚と詮索, 山本真吾, 『国語語彙史の研究』, , 31, 2012, ミ4:28:31, 中世文学, 軍記物語, , |
61322 | 改編本類聚名義抄における「東人云」について(下)―語としての性格・意味の探求, 山本秀人, 『国語語彙史の研究』, , 31, 2012, ミ4:28:31, 中世文学, 国語, , |
61323 | 中世後期における「有無」―その文法化への道, 玉村禎郎, 『国語語彙史の研究』, , 31, 2012, ミ4:28:31, 中世文学, 国語, , |
61324 | 善本とは何か―『明日香井和歌集』の場合, 小林一彦, 『中世詩歌の本質と連関』(中世文学と隣接諸学6), , , 2012, チ0:157:6, 中世文学, 和歌, , |
61325 | 歌の家の継承と実践―京極為兼・二条為世を中心に, 阿尾あすか, 『中世詩歌の本質と連関』(中世文学と隣接諸学6), , , 2012, チ0:157:6, 中世文学, 和歌, , |
61326 | 古今伝授は和歌を進展させたか―本質と問題, 鈴木元, 『中世詩歌の本質と連関』(中世文学と隣接諸学6), , , 2012, チ0:157:6, 中世文学, 和歌, , |
61327 | 新撰遊覚往来自立語索引, 具香, 『日本語と辞書』, , 17, 2012, ミ3:332:17, 中世文学, 国語, , |
61328 | <翻> 国立国会図書館蔵色葉字尽翻字本文, 高橋忠彦 松本大, 『日本語と辞書』, , 17, 2012, ミ3:332:17, 中世文学, 国語, , |
61329 | 国立国会図書館蔵色葉字尽単語索引, 李妍, 『日本語と辞書』, , 17, 2012, ミ3:332:17, 中世文学, 国語, , |
61330 | 国立国会図書館蔵色葉字尽漢字索引, 李妍, 『日本語と辞書』, , 17, 2012, ミ3:332:17, 中世文学, 国語, , |
61331 | 鴨長明の父と母のことなど, 新間水緒, 『方丈記800年記念―鴨長明とその時代―』, , , 2012, 展36:437, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
61332 | 「念仏物ウク、読経マメナラヌ時」は, 磯水絵, 『方丈記800年記念―鴨長明とその時代―』, , , 2012, 展36:437, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
61333 | 長明の和歌―応製百首における試み, 寺島恒世, 『方丈記800年記念―鴨長明とその時代―』, , , 2012, 展36:437, 中世文学, 和歌, , |
61334 | 世阿弥と『方丈記』, 小林健二, 『方丈記800年記念―鴨長明とその時代―』, , , 2012, 展36:437, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
61335 | 『発心集』の世界―鴨長明の「都」と「外国」, 田中宗博, 『方丈記800年記念―鴨長明とその時代―』, , , 2012, 展36:437, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
61336 | 『方丈記』の諸本に関する覚書―長享本の中から, 神田邦彦, 『方丈記800年記念―鴨長明とその時代―』, , , 2012, 展36:437, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
61337 | 長明と管絃, 磯水絵, 『方丈記800年記念―鴨長明とその時代―』, , , 2012, 展36:437, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
61338 | 「世の不思議」への視線―『方丈記』の記憶と文学性, 木下華子, 『方丈記800年記念―鴨長明とその時代―』, , , 2012, 展36:437, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
61339 | 先行研究に見る、『方丈記』の諸本とその影印・翻刻・解題一覧(稿), 神田邦彦, 『方丈記800年記念―鴨長明とその時代―』, , , 2012, 展36:437, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
61340 | お伽草子の本地, 徳田和夫, 『お伽草子』, , , 2012, 展36:468, 中世文学, 物語・小説, , |
61341 | 物語の新たな波動、メディアとしての絵, 徳田和夫, 『お伽草子』, , , 2012, 展36:468, 中世文学, 物語・小説, , |
61342 | 妖怪の群れ―<化け物尽くし>, 徳田和夫, 『お伽草子』, , , 2012, 展36:468, 中世文学, 物語・小説, , |
61343 | 土佐光信と「地蔵堂草紙絵巻」, 高岸輝, 『お伽草子』, , , 2012, 展36:468, 中世文学, 物語・小説, , |
61344 | お伽草子と清水寺, 上野友愛, 『お伽草子』, , , 2012, 展36:468, 中世文学, 物語・小説, , |
61345 | お伽草子の分類―研究史概観, 恋田知子, 『お伽草子』, , , 2012, 展36:468, 中世文学, 物語・小説, , |
61346 | 学界時評 中世, 藤巻和宏, リポート笠間, , 55, 2013, リ00140, 中世文学, 一般, , |
61347 | 私の雪舟、私の山水長巻, 山下裕二, 『毛利家の至宝』, , , 2012, 展36:455, 中世文学, 一般, , |
61348 | 石造物に観る庶民の信仰世界, 中尾尭, 『碓氷郡の神と仏』, , , 2012, 展33:12, 中世文学, 一般, , |
61349 | 東国における初期五輪塔―安中市松岸寺塔造立に至る経緯, 磯部淳一, 『碓氷郡の神と仏』, , , 2012, 展33:12, 中世文学, 一般, , |
61350 | 経典と中世社会, 生駒哲郎, 『碓氷郡の神と仏』, , , 2012, 展33:12, 中世文学, 一般, , |