検索結果一覧

検索結果:76959件中 61401 -61450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
61401 特集・十六世紀の文学 十七世紀前後のメディア革命に関する一考察―『扇の草子』・「月次風俗図屏風」・要法寺版嵯峨本をめぐって, 安原真琴, 文学, 13-5, , 2012, フ00290, 中世文学, 一般, ,
61402 草野顕之『真宗教団の地域と歴史』, 金龍静, 歴史学研究, , 882, 2011, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
61403 鴨長明の生家, 新木直人, 国立能楽堂, , 349, 2012, コ01212, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61404 特集 世阿弥と『方丈記』, 小林健二, 国立能楽堂, , 349, 2012, コ01212, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61405 能楽講座 能・狂言の風景6, 松本雍, 国立能楽堂, , 349, 2012, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61406 平治の乱と『平治物語』の径庭, 原水民樹, 日本文学/日本文学協会, 61-6, 708, 2012, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
61407 <翻> 岩国徴古館蔵『鳥類八百首』翻刻, 石川一, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 7, 2012, ケ00370, 中世文学, 和歌, ,
61408 蓮如における道徳の導入と「孝の思想」, 谷口典子, 研究東洋, , 2, 2012, ケ00394, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61409 <翻> 陽明文庫蔵 頓阿日次家集(零本、貞和二年前半部分)翻刻, 蔵中さやか, 神戸女学院大学論集, 59-1, 168, 2012, コ00320, 中世文学, 和歌, ,
61410 頓阿、その和歌表現の精選―日次家集から草庵集・続草庵集へ, 蔵中さやか, 神戸女学院大学論集, 59-2, 169, 2012, コ00320, 中世文学, 和歌, ,
61411 親鸞の求道の動機について―他者の救済への願い, 岡田大助, 工学院大学研究論叢, 49-2, , 2012, コ00013, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61412 <翻> 国学院大学図書館所蔵『羅生門』の解題と翻刻, 針本正行 山本岳史, 国学院大学校史・学術資産研究, , 4, 2012, コ00496, 中世文学, 物語・小説, ,
61413 平家物語と絵画資料研究―国学院大学所蔵資料を中心に, 松尾葦江, 国学院大学校史・学術資産研究, , 4, 2012, コ00496, 中世文学, 軍記物語, ,
61414 国学院大学図書館所蔵『徒然草』版本類解題, 伊藤慎吾, 国学院大学校史・学術資産研究, , 4, 2012, コ00496, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61415 <翻> 国学院大学図書館所蔵 奈良絵本『田村の草子』解題と翻刻, 山本岳史, 国学院大学校史・学術資産研究, , 4, 2012, コ00496, 中世文学, 物語・小説, ,
61416 『蔗軒日録』にみられる中日書籍交流の一縮図, 陳小法, 国際日本学, , 9, 2012, コ00901, 中世文学, 漢文学, ,
61417 世阿弥能にみる日本意識, 竹内晶子, 国際日本学, , 9, 2012, コ00901, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61418 『徒然草』第百二十八段に関する小考, 竹ヶ原康弘, 国語論集, , 9, 2012, コ01558, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61419 『庭訓往来註』にみる室町時代古辞書について―その十二 八月十三日の状、語注解, 萩原義雄, 駒沢大学総合教育研究部紀要, , 6, 2012, コ01457, 中世文学, 国語, ,
61420 明庵栄西の在宋中の動静について(上)―第一次入宋と重源および阿育王山広利寺をめぐって, 佐藤秀孝, 駒沢大学仏教学部論集, , 43, 2012, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61421 <翻> 林下曹洞宗における相伝資料研究序説(六)―永光寺関係史料篇(上之二), 飯塚大展 土屋圭子, 駒沢大学仏教学部論集, , 43, 2012, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61422 『沙石集』の生蓮入道と舎利信仰, 高橋秀栄, 駒沢大学仏教学部論集, , 43, 2012, コ01475, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
61423 <再録> 『平家物語』における漢籍の受容, 謡口明, 『交錯する文化と言語』, , , 2012, ミ0:436, 中世文学, 軍記物語, ,
61424 On Ancient Japanese Manuscript Copies of the 【Dirghanakhapariprccha sutra】 長爪梵志請問経, 落合俊典, 国際仏教学大学院大学研究紀要, , 16, 2012, コ00886, 中世文学, 一般, ,
61425 <講演> 日本中世禅宗における人的交流と密禅併修, 中尾良信, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 45, 2012, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61426 道元禅師における懺悔滅罪について, 永井賢隆, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 45, 2012, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61427 <翻> 『江湖風月集略註』研究(五), 飯塚大展 佐藤俊晃 比留間健一 堀川貴司 禅研究所中世禅籍班, 駒沢大学禅研究所年報, , 24, 2012, コ01459, 中世文学, 漢文学, ,
61428 道元の「密受心印よりこのかた」について, 石井修道, 駒沢大学禅研究所年報, , 24, 2012, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61429 「鳥獣人物戯画」甲巻の見物衆表現―その類型モチーフと機能について, 上野友愛, サントリー美術館研究紀要, , 1, 2012, サ00255, 中世文学, 一般, ,
61430 <翻> 『蒲室疏抄』研究序説(五)―史料篇(五)京都府立総合資料館所蔵『蒲〓』(其五), 飯塚大展, 駒沢大学禅研究所年報, , 24, 2012, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61431 <翻> 無学祖元の伝記史料―無象静照撰『仏光禅師行状』の訓註, 佐藤秀孝, 駒沢大学禅研究所年報, , 24, 2012, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61432 図書紹介 『だれも知らなかった「百人一首」』―(吉海直人著 筑摩書房(ちくま文庫) 平成二十三年(二〇一一)十月 全二八七頁), 佐野比呂己, 国語論集, , 9, 2012, コ01558, 中世文学, 書評・紹介, ,
61433 図書紹介 『日蓮の思想史的研究』―(佐々木馨著 山喜房仏書林 平成二十三年(二〇一一)十月 全六六八頁), 佐野比呂己, 国語論集, , 9, 2012, コ01558, 中世文学, 書評・紹介, ,
61434 イギリスにある同一絵師「奈良絵本」三本について, 秋谷治, 人文・自然研究, , 6, 2012, シ01173, 中世文学, 物語・小説, ,
61435 南英謙宗とその語録―「南英謙宗語録」を中心として, 佐藤英樹, 駒沢大学仏教学部論集, , 43, 2012, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61436 <講演>人物で語る日本文化 戦国の房総を訪れた連歌師宗長―「東路のつと」を読む, 外山信司, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 6, 2012, シ00590, 中世文学, 連歌, ,
61437 「海士」長明―後鳥羽院歌壇と氏族意識, 岡田美也子, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 6, 2012, シ00590, 中世文学, 和歌, ,
61438 中世曹洞宗における『宏智録』の受容―通幻派の語録・抄物を中心として, 龍谷孝道, 駒沢大学仏教学部論集, , 43, 2012, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61439 道元禅師と『大智度論』―『正法眼蔵』における三昧について, 永井賢隆, 駒沢大学仏教学部論集, , 43, 2012, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61440 戦況情報と南北朝内乱, 工藤克洋, 歴史学研究, , 877, 2011, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, ,
61441 斎藤慎一『中世東国の道と城館』, 松岡進, 歴史学研究, , 880, 2011, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
61442 コリャード『羅西日辞書』諸本の異同―ローマ、ヴァチカンにおける調査を中心に, 川口敦子, 人文論叢, , 29, 2012, シ01222, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
61443 景徐周麟の文筆活動―延徳四年=明応元年(2), 朝倉尚, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 59, 2012, ス00050, 中世文学, 漢文学, ,
61444 中世社会における権力と村落 13~15世紀における在地寺社と村落, 坂本亮太, 歴史学研究, , 885, 2011, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, ,
61445 批判と反省 秀吉文書の「自敬表現」および刀狩令について―三鬼清一郎氏の批判に答える, 山本博文, 歴史学研究, , 887, 2011, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, ,
61446 キリシタン史料からみた葬送儀礼, 相沢秀生, 宗学研究紀要, , 25, 2012, シ00441, 中世文学, 一般, ,
61447 道元禅師における道得について, 石原成明, 宗学研究紀要, , 25, 2012, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61448 『正法眼蔵聞書抄』における『正法眼蔵』の解釈について―「ことなり」の用例から, 西尾古鑑, 宗学研究紀要, , 25, 2012, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61449 『永平元禅師清規』「知事清規」の出典研究(下), 石井修道 曹洞宗総合研究センター宗学研究部門, 宗学研究紀要, , 25, 2012, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61450 曹洞宗関係文献目録(19)―平成21年4月~平成22年3月, 曹洞宗総合研究センター宗学研究部門, 宗学研究紀要, , 25, 2012, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,