検索結果一覧
検索結果:76959件中
61451
-61500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
61451 | 岡田清一著『中世東国の地域社会と歴史資料』, 渡辺俊, 歴史(東北史学会), , 116, 2011, Z23U-と/001-015, 中世文学, 書評・紹介, , |
61452 | 豊臣秀吉文書における自称文言について, 今野真, 歴史(東北史学会), , 117, 2011, Z23U-と/001-015, 中世文学, 一般, , |
61453 | 遠藤基郎著『中世王権と王朝儀礼』, 丸山仁, 歴史(東北史学会), , 117, 2011, Z23U-と/001-015, 中世文学, 書評・紹介, , |
61454 | 延慶本『平家物語』における建礼門院の往生をめぐって―往生の場面における「善知識」, 浦田成美, 清泉語文, , 3, 2012, セ00105, 中世文学, 軍記物語, , |
61455 | 特集・序・跋を問いなおす―中世文学史への回路― 和歌の起源をめぐる序文の言説をめぐって, 平田英夫, 日本文学/日本文学協会, 61-7, 709, 2012, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
61456 | 特集:序・跋を問いなおす―中世文学史への回路― 勅撰和歌集序という論理―『千載集』から『新続古今集』へ, 岡崎真紀子, 日本文学/日本文学協会, 61-7, 709, 2012, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
61457 | <翻・複>新収資料紹介 御伽草子『羅生門』, 古川千佳, 常照, , 53, 2005, シ00597, 中世文学, 物語・小説, , |
61458 | <翻・複>新収資料紹介 『いはや』―御伽草子にみる臨終観, 古川千佳, 常照, , 58, 2009, シ00597, 中世文学, 物語・小説, , |
61459 | <翻・複>新収資料紹介 御伽草子『大江山奇譚』, 古川千佳, 常照, , 59, 2010, シ00597, 中世文学, 物語・小説, , |
61460 | 五節の過差―『竹むきが記』箋註, 高田信敬, 鶴見日本文学会報, , 67, 2010, ツ00110, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
61461 | 大富切補遺, 久保木秀夫, 鶴見日本文学会報, , 69, 2011, ツ00110, 中世文学, 和歌, , |
61462 | 『誰も書かなかった親鸞』を読んで, 小島隆治, 同朋学園仏教文化研究所報, , 24, 2011, ト00436, 中世文学, 書評・紹介, , |
61463 | 親鸞伝研究覚書―親鸞七百五十回忌に寄せて, 安藤弥, 同朋学園仏教文化研究所報, , 25, 2012, ト00436, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
61464 | 南条氏の得宗被官化に関する一考察, 梶川貴子, 創価大学人文論集, , 24, 2012, ソ00029, 中世文学, 一般, , |
61465 | 『吾妻鏡』災異記事の編纂方針及び意義, 王玉玲, 創価大学人文論集, , 24, 2012, ソ00029, 中世文学, 一般, , |
61466 | 戦国期加賀の地域権力と本願寺守護権(上), 松尾一, 久留米工業高等専門学校紀要, 27-2, , 2012, ク00081, 中世文学, 一般, , |
61467 | 戦国期加賀の地域権力と本願寺守護権(中), 松尾一, 久留米工業高等専門学校紀要, 27-2, , 2012, ク00081, 中世文学, 一般, , |
61468 | 戦国期加賀の地域権力と本願寺守護権(下), 松尾一, 久留米工業高等専門学校紀要, 27-2, , 2012, ク00081, 中世文学, 一般, , |
61469 | <翻> 天正十五年本願寺教如九州下向の基礎的研究―朝倉市品照寺文書を中心に, 松尾一 大石大哲 岡村喜史 奥本武裕 金龍静, 久留米工業高等専門学校紀要, 27-2, , 2012, ク00081, 中世文学, 一般, , |
61470 | 後鳥羽院と定家―「煙くらべ」の歌の真意, 杉浦一雄, 千葉商大紀要, 50-1, 170, 2012, チ00037, 中世文学, 和歌, , |
61471 | 大山祇神社文書の整理と伝来, 川岡勉, 地域創成研究年報, , 7, 2012, チ00016, 中世文学, 一般, , |
61472 | 中世の大山祇神社文書―相論と近世における文書管理, 定成隆, 地域創成研究年報, , 7, 2012, チ00016, 中世文学, 一般, , |
61473 | 『新古今和歌集』版本の基礎的研究―国文学研究資料館蔵『新古今集』版本およびマイクロ資料解題(二), 坂巻理恵子, 調査研究報告, , 31, 2011, チ00214, 中世文学, 和歌, , |
61474 | <翻> 翻刻 国文学研究資料館蔵貞享二年写『大蔵流能間』, 落合博志, 調査研究報告, , 32, 2012, チ00214, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61475 | <翻・複> 室町期における諸宗兼学仏教の研究(三), 室町期における諸宗兼学仏教研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 34, 2012, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
61476 | <翻> 称名寺聖教『行法肝葉抄』翻刻研究(2), 大八木隆祥, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 34, 2012, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
61477 | <翻> 日光天海蔵祐覚写『阿弥陀経見聞』翻刻(二), 坂本真観, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 34, 2012, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
61478 | 特集・<夢>と文学 中世社会における夢の表現機制, 木村朗子, 文学, 13-6, , 2012, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
61479 | 善通寺聖教のなかの大須観音真福寺関係資料について―特に良勢・信慶をめぐって, 伊藤聡, 善通寺教学振興会紀要, , 17, 2012, セ00341, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
61480 | 覚園寺裏山やぐらに関する研究―『百八やぐら調査報告書』を資料として, 星野玲子, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 49, 2012, ツ00090, 中世文学, 一般, , |
61481 | 西念寺本類聚名義抄における増補と脱漏―異本注記の有無について(六), 小林恭治, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 49, 2012, ツ00090, 中世文学, 国語, , |
61482 | 酒田市立光丘文庫蔵『平家曲集』について, 鈴木孝庸, 光丘, , 140, 2012, ト00940, 中世文学, 軍記物語, , |
61483 | 対馬の天神信仰と天神縁起絵巻, 松川博一, 東風西声, , 7, 2012, ト00405, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
61484 | 後嵯峨天皇とその時代, 千本英史, リポート笠間, , 55, 2013, リ00140, 中世文学, 一般, , |
61485 | 特集・序・跋を問いなおす―中世文学史への回路― 『歎異抄』の成立再考, 塩谷菊美, 日本文学/日本文学協会, 61-7, 709, 2012, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
61486 | 特集・序・跋を問いなおす―中世文学史への回路― 『十訓抄』序文再読, 内田澪子, 日本文学/日本文学協会, 61-7, 709, 2012, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
61487 | 特集・序・跋を問いなおす―中世文学史への回路― 『太平記』「序」の機能, 和田琢磨, 日本文学/日本文学協会, 61-7, 709, 2012, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
61488 | 日蓮聖人における女人教化の一考察―佐渡流罪以前期を中心に, 穂坂悠子, 大学院年報, , 28, 2011, タ00007, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
61489 | 日蓮聖人の如来性悪思想について, 中村宣悠, 大学院年報, , 29, 2012, タ00007, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
61490 | 文学に描かれたガラシア像―ヘルマン・ホイヴェルス『細川ガラシア夫人』をめぐって, 三木サニア, 方位, , 29, 2012, ホ00015, 中世文学, 一般, , |
61491 | <再録> 靫猿の小歌の系列, 町田嘉章, 国立劇場上演資料集, , 564, 2012, コ01160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61492 | 「阿羅漢」巻における『法華経』引用の意図, 清野宏道, 曹洞宗研究員研究紀要, , 41, 2011, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
61493 | 曹洞宗における『羅漢講式』の式次第と成立, 加藤正賢, 曹洞宗研究員研究紀要, , 41, 2011, ソ00061, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
61494 | 住持制度より見る曹洞宗教団史(序), 伊藤良久, 曹洞宗研究員研究紀要, , 41, 2011, ソ00061, 中世文学, 一般, , |
61495 | 毛利輝元養女と興正寺門跡の婚姻をめぐる一考察, 西尾和美, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 19, 2011, マ00113, 中世文学, 一般, , |
61496 | 浄眼寺所蔵『証道歌抄』について―中世曹洞宗における学人接化, 龍谷孝道, 曹洞宗研究員研究紀要, , 41, 2011, ソ00061, 中世文学, 漢文学, , |
61497 | 総光寺所蔵『当寺開山禅師行状』の訓註―月菴良円禅師伝にみる曹洞宗寺院縁起, 広瀬良文, 曹洞宗研究員研究紀要, , 41, 2011, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
61498 | <翻・複>資料紹介 史料紹介―田中本「実隆百首并後成恩寺殿三十三回忌追善一品経和歌」紙背文書, 高橋一樹, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 170, 2012, コ01225, 中世文学, 一般, , |
61499 | 越後種月寺蔵『南英謙宗語録』の訓註(一), 佐藤英樹, 曹洞宗研究員研究紀要, , 41, 2011, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
61500 | 五院門末寺院所蔵資料に見る総持寺五院輪住制度, 伊藤良久, 曹洞宗研究員研究紀要, , 42, 2012, ソ00061, 中世文学, 一般, , |