検索結果一覧
検索結果:76959件中
61551
-61600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
61551 | 小段ってなに? 能の構造を考える―[クセ](2), 高桑いづみ, 観世, 79-2, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61552 | 特集 大蔵虎明と『わらんべ草』, 関屋俊彦, 国立能楽堂, , 351, 2012, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61553 | 能楽講座 能・狂言の風景 8, 松本雍, 国立能楽堂, , 351, 2012, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61554 | 遠くて近い能と狂言, 田口和夫, 観世, 79-2, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61555 | 小林責・西哲生・羽田昶著『能楽大事典』―ぜひ机上に置きたい一冊, 松本雍, 観世, 79-2, , 2012, カ00620, 中世文学, 書評・紹介, , |
61556 | 特別企画・観世文庫創立20周年記念 世阿弥自筆本の能 実方に舞を捧げる塩竃明神―能「阿古屋松」の一断面(一), 松岡心平, 観世, 79-3, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61557 | 小段ってなに? 能の構造を考える―[クセ](3), 高桑いづみ, 観世, 79-3, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61558 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録224―岡山藩日次記 元禄九年八月六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 352, 2012, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61559 | 特集 愛宕山の太郎坊―中世天狗の一断面, 小峯和明, 国立能楽堂, , 352, 2012, コ01212, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
61560 | 能楽講座 能・狂言の風景 9, 松本雍, 国立能楽堂, , 352, 2012, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61561 | <座談会>特別企画・観世文庫創立20周年記念 世阿弥自筆本の能 座談会1「世阿弥自筆本の能」から―<布留><松浦佐用姫>, 観世清和 梅若玄祥 松岡心平 檜常正 柳内妙子, 観世, 79-4, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61562 | 特別企画・観世文庫創立20周年記念 世阿弥自筆本の能 実方に舞を捧げる塩竃明神(二)―能「阿古屋松」の一断面, 松岡心平, 観世, 79-4, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61563 | 小段ってなに? 能の構造を考える―[クセ]の応用, 高桑いづみ, 観世, 79-4, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61564 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録201―尭恕法親王日記 元禄五年九月二十六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 329, 2011, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61565 | <座談会>特別企画・観世文庫創立20周年記念 世阿弥自筆本の能 座談会2「世阿弥自筆本の能」から―<難波梅><阿古屋松>, 観世清和 梅若玄祥 松岡心平 檜常正 柳内妙子, 観世, 79-5, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61566 | 特集 「処女塚」から「求塚」へ―源俊頼の和歌をめぐって, 寺島修一, 国立能楽堂, , 329, 2011, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61567 | 能楽講座 能の作者について その10, 松本雍, 国立能楽堂, , 329, 2011, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61568 | 室町時代語における「自由」, 山田潔, 学苑, , 863, 2012, カ00160, 中世文学, 国語, , |
61569 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録202―江戸御逗留中日次記 延宝九年五月十一日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 330, 2011, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61570 | 特集 中世の継子物語, 田中貴子, 国立能楽堂, , 330, 2011, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61571 | 小段ってなに? 能の構造を考える―[クルイ][渡り拍子], 高桑いづみ, 観世, 79-5, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61572 | 能楽講座 能の作者について その11, 松本雍, 国立能楽堂, , 330, 2011, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61573 | 特別企画・平家物語と能 琵琶法師と世阿弥のことなど, 小林保治, 観世, 79-6, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61574 | 特別企画・平家物語と能 平家物の能を読む(一)―<頼政>前編, 山下宏明, 観世, 79-6, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61575 | 小段ってなに? 能の構造を考える―[中ノリ地](1), 中司由起子, 観世, 79-6, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61576 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録203―尭恕法親王日記 貞享五年八月十・十一日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 331, 2011, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61577 | 特集 約束された敵討ち―曾我兄弟と箱根権現, 小井土守敏, 国立能楽堂, , 331, 2011, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61578 | 能楽講座 能の作者について その12, 松本雍, 国立能楽堂, , 331, 2011, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61579 | 禅僧の死に様(六) 委順して化す―東山湛照, 藤田琢司, 禅文化, , 223, 2012, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
61580 | 特別企画・平家物語と能 『平家物語』から芸能へ―悪七兵衛景清像の展開, 小林健二, 観世, 79-7, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61581 | 特別企画・平家物語と能 平家物の能を読む(二)―<頼政>後編, 山下宏明, 観世, 79-7, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61582 | 特別企画・平家物語と能 『平家物語』略年表, 伊海孝充, 観世, 79-7, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61583 | 小段ってなに? 能の構造を考える―[中ノリ地](2), 中司由起子, 観世, 79-7, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61584 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録204―尭恕法親王日記 貞享五年九月十二日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 332, 2011, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61585 | 特集 中世の高野山, 細川涼一, 国立能楽堂, , 332, 2011, コ01212, 中世文学, 一般, , |
61586 | 能楽講座 狂言のキャラクター その1, 松本雍, 国立能楽堂, , 332, 2011, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61587 | 平治物語絵巻 六波羅合戦巻断簡, 松島仁, 国華, 117-6, 1395, 2012, コ01295, 中世文学, 軍記物語, , |
61588 | 特別企画・平家物語と能 一の谷の公達, 大津雄一, 観世, 79-8, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61589 | 特別企画・平家物語と能 平家物の能を読む(三)―<鵺>前編, 山下宏明, 観世, 79-8, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61590 | 小段ってなに? 能の構造を考える―[キリ], 中司由起子, 観世, 79-8, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61591 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録205―尭恕法親王日記 貞享四年六月二十三日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 333, 2011, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61592 | 特集 橋の描かれた風景―橋供養の話, 小林健二, 国立能楽堂, , 333, 2011, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61593 | 能楽講座 狂言のキャラクター その2, 松本雍, 国立能楽堂, , 333, 2011, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61594 | 特別企画・平家物語と能 «先帝»教経の軍語りを導くもの―乳母に語る一門の最期, 岡田三津子, 観世, 79-9, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61595 | 特別企画・平家物語と能 平家物の能を読む(四)―<鵺>後編, 山下宏明, 観世, 79-9, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61596 | 小段ってなに? 能の構造を考える―[ノリ地](1), 中司由起子, 観世, 79-9, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61597 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録206―尭恕法親王日記 貞享四年六月二十六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 334, 2011, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61598 | 特集 小宰相・通盛の物語と『狭衣物語』と, 横井孝, 国立能楽堂, , 334, 2011, コ01212, 中世文学, 軍記物語, , |
61599 | 能楽講座 狂言のキャラクター その3, 松本雍, 国立能楽堂, , 334, 2011, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61600 | 特別企画・平家物語と能 物語化から演劇化へ―能の方法へ, 五味文彦, 観世, 79-10, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |