検索結果一覧

検索結果:76959件中 61601 -61650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
61601 特別企画・平家物語と能 平家物の能を読む(五)―<実盛>前編, 山下宏明, 観世, 79-10, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61602 特別企画・平家物語と能 平家人物相関図, 伊海孝充, 観世, 79-10, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61603 小段ってなに? 能の構造を考える―[ノリ地](2), 中司由起子, 観世, 79-10, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61604 伝狩野元信原画「獣尽図屏風模本」と狩野派の動物画, 門脇むつみ, 国華, 117-7, 1396, 2012, コ01295, 中世文学, 一般, ,
61605 藤田琢司編著 『訓読 元亨釈書』紹介, 山家浩樹, 禅文化, , 224, 2012, セ00331, 中世文学, 書評・紹介, ,
61606 地獄草紙断簡, 佐野みどり, 国華, 117-7, 1396, 2012, コ01295, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
61607 証言・能楽史 能を見た人びとの記録207―尭恕法親王日記 貞享四年六月二十六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 335, 2011, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61608 特別企画・平家物語と能 世阿弥作品の軍体と名乗り―美しい修羅の自画像, 西村聡, 観世, 79-11, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61609 能楽講座 狂言のキャラクター その4, 松本雍, 国立能楽堂, , 335, 2011, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61610 熙春龍喜賛 毛利元就像, 荏開津通彦, 国華, 117-7, 1396, 2012, コ01295, 中世文学, 一般, ,
61611 証言・能楽史 能を見た人びとの記録208―尭恕法親王日記 貞享四年六月二十七日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 336, 2011, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61612 特別企画・平家物語と能 平家物の能を読む(六)―<実盛>後編, 山下宏明, 観世, 79-11, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61613 小段ってなに? 能の構造を考える―[一セイ](1), 高桑いづみ, 観世, 79-11, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61614 能楽講座 狂言のキャラクター その5, 松本雍, 国立能楽堂, , 336, 2011, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61615 証言・能楽史 能を見た人びとの記録209―尭恕法親王日記 貞享四年十二月二十三日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 337, 2011, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61616 特集 となりの仙人―仙薬逍遙, 中前正志, 国立能楽堂, , 337, 2011, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61617 能楽講座 狂言のキャラクター その6, 松本雍, 国立能楽堂, , 337, 2011, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61618 証言・能楽史 能を見た人びとの記録210―妙法院日次記 享保二十一年二月二十四・二十五日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 338, 2011, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61619 特集 能の作品世界と北陸―<実盛><安宅><鵜祭>の公演を前に, 西村聡, 国立能楽堂, , 338, 2011, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61620 能楽講座 狂言のキャラクター その7, 松本雍, 国立能楽堂, , 338, 2011, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61621 特別企画・平家物語と能 平家物語の“語り”から能へ―「俊寛」を中心に, 兵藤裕己, 観世, 79-12, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61622 特別企画・平家物語と能 平家物の能を読む(七)―<千手>前編, 山下宏明, 観世, 79-12, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61623 小段ってなに? 能の構造を考える―[一セイ](2) [一セイ]とその他の詠ノリの小段, 高桑いづみ, 観世, 79-12, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61624 特集 中世・近世 「あれな」と「あれや」―西行歌の特異表現とその周辺, 稲田利徳, 解釈, 58-9・10, 668, 2012, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
61625 特集 中世・近世 伊勢三郎義盛の前身, 渡辺達郎, 解釈, 58-9・10, 668, 2012, カ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
61626 特集 国語学 古活字本『伊曾保物語』の疑問詞疑問文, 浜千代いづみ, 解釈, 58-11・12, 669, 2012, カ00030, 中世文学, 国語, ,
61627 特集 国語学 『新後撰和歌集』の「詞書」の語彙―特徴的な使用語を中心に, 若林俊英, 解釈, 58-11・12, 669, 2012, カ00030, 中世文学, 国語, ,
61628 村尾誠一著『藤原定家』笠間書院コレクション日本歌人撰011, 黄少光, 総合文化研究, , 14・15, 2012, ソ00066, 中世文学, 書評・紹介, ,
61629 禅宗の祖師たちに見られる死生観について(一), 上月泰龍, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 13, 2012, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61630 「伽藍法」考, 木村隆徳, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 13, 2012, ソ00072, 中世文学, 一般, ,
61631 総持寺輪番住職と五院塔主, 伊藤良久, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 13, 2012, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61632 総持寺宝物殿蔵『永平寺住山記』について(三)―派名の特徴について, 尾崎正善, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 13, 2012, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61633 栄西の在宋中の動静について―虚庵懐敞との邂逅と臨済宗黄龍派の相承をめぐって, 佐藤秀孝, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 13, 2012, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61634 禅僧の死に様(八) 立ったまま遷化―関山慧玄, 藤田琢司, 禅文化, , 225, 2012, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61635 能『石橋』と「獅子口」の面, 田辺三郎助, 国華, 117-9, 1398, 2012, コ01295, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61636 <翻・複> 尹大納言絵巻断簡, 佐野みどり, 国華, 117-9, 1398, 2012, コ01295, 中世文学, 一般, ,
61637 『源平盛衰記』全釈(七―巻二―3), 早川厚一 曽我良成 村井宏栄 橋本正俊 志立正知, 名古屋学院大学論集, 48-2, , 2012, ナ00075, 中世文学, 軍記物語, ,
61638 鎌倉中・後期における王朝の神社政策と伊勢神宮, 稲葉伸道, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 58, 173, 2012, ナ00170, 中世文学, 一般, ,
61639 フランス国立図書館所蔵『酒飯論絵巻』写本に関する共同研究プロジェクト(2010-2012年)(仏文), ヴェロニク・ベランジェ, 日仏図書館情報研究, , 37, 2012, ニ00139, 中世文学, 物語・小説, ,
61640 フランス国立図書館所蔵『酒飯論絵巻』写本に関する共同研究プロジェクト(2010-2012年), ヴェロニク・ベランジェ 八木雅子 訳, 日仏図書館情報研究, , 37, 2012, ニ00139, 中世文学, 物語・小説, ,
61641 有馬温泉寺縁起について―等身薬師石像をめぐって, 久下正史, 灘中学校・灘高等学校教育研究紀要 , , 2, 2012, ナ00322, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
61642 曾我直庵筆 鷹図屏風, 稲畑ルミ子, 国華, 117-10, 1399, 2012, コ01295, 中世文学, 一般, ,
61643 『年山紀聞』と異種百人一首の宇都宮頼綱像, 大内瑞恵, 東洋, 49-1, , 2012, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
61644 『とはずがたり』に登場する人物の指し示し方―<個人指示>されている人物の実態をとおして, 椎葉富美, 西日本国語国文学会会報, , 平成24年度, 2012, ニ00095, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61645 「十三絃道の御文書」のゆくえ, 末柄豊, 日本音楽史研究, , 8, 2012, ニ00173, 中世文学, 一般, ,
61646 伝周文筆 四季山水図屏風, 城市真理子, 国華, 118-1, 1402, 2012, コ01295, 中世文学, 一般, ,
61647 <複> 永禄七年金剛又兵衛康季節付謡本考―影印・覚書, 福島和夫, 日本音楽史研究, , 8, 2012, ニ00173, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61648 あやどのと橘俊綱, 桜井利佳, 日本音楽史研究, , 8, 2012, ニ00173, 中世文学, 一般, ,
61649 特集 光厳天皇と常照皇寺 光厳院と山国荘と常照皇寺, 藤田琢司, 禅文化, , 226, 2012, セ00331, 中世文学, 一般, ,
61650 キリシタン文献・ローマ字本の分かち書きについて―文末に観察される助辞を伴う表現, 千葉軒士, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 6, 2012, ナ00085, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,