検索結果一覧

検索結果:76959件中 61651 -61700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
61651 証言・能楽史 能を見た人びとの記録211―妙法院日次記 享保二十一年二月二十六・二十七日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 339, 2011, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61652 能楽講座 狂言のキャラクター その8, 松本雍, 国立能楽堂, , 339, 2011, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61653 証言・能楽史 能を見た人びとの記録212―妙法院日次記 享保二十一年三月一日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 340, 2011, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61654 特集 剣巻と布留, 松岡心平, 国立能楽堂, , 340, 2011, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61655 能楽講座 狂言のキャラクター その9, 松本雍, 国立能楽堂, , 340, 2011, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61656 合掌する真宗系僧形像, 飛田英世, 親鸞の水脈, , 9, 2011, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61657 平太郎熊野参詣説話の検討, 山田雄司, 親鸞の水脈, , 9, 2011, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61658 恵信尼追慕, 飛田英世, 親鸞の水脈, , 10, 2011, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61659 <講演> 親鸞と成然、そして妙安寺, 今井雅晴, 親鸞の水脈, , 10, 2011, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61660 『恵信尼文書』にみる恵信尼の極楽往生への不安―死装束としての小袖をめぐって, 小山聡子, 親鸞の水脈, , 10, 2011, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61661 幻の妻帯宗・太子宗を求めて, 古寺了俊, 親鸞の水脈, , 10, 2011, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61662 弁円懺悔の木造の修復についての所感, 板敷真純, 親鸞の水脈, , 11, 2012, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61663 『正法眼蔵』における仏法の境界―「はるかにことなり」から, 西尾古鑑, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 13, 2012, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61664 『正法眼蔵』「諸悪莫作」巻について, 永井賢隆, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 13, 2012, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61665 正法眼蔵『画餅』の巻を読み解く, 佐々木隆, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 13, 2012, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61666 『正法眼蔵』における見仏の解釈について, 粟谷良道, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 13, 2012, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61667 『永平広録』における「狗子仏性」についての一考察, 石島尚雄, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 13, 2012, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61668 「本証妙修」理解の一視点, 清野宏道, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 13, 2012, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61669 道元禅師における慈悲観, 西沢まゆみ, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 13, 2012, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61670 道元禅師の古仏観(三)―薬山惟儼の説示評価より, 石原成明, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 13, 2012, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61671 『仏本行集経』と道元禅師成仏論について, 菅原研州, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 13, 2012, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61672 再考「新到列位問題」・是認論を否定する, 吉田道興, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 13, 2012, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61673 南英謙宗の語録に見る行状―出生から五山修学まで, 佐藤英樹, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 13, 2012, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61674 『東光寺由緒記』と源翁心昭, 上野徳親, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 13, 2012, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61675 了庵慧明における『宏智録』の提唱について, 龍谷孝道, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 13, 2012, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61676 鎌倉期の禅宗における法界定印, 館隆志, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 13, 2012, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61677 特輯 京都国立博物館 上野コレクション 山越阿弥陀図, 大原嘉豊, 国華, 118-3, 1404, 2012, コ01295, 中世文学, 一般, ,
61678 徳翁良高編『続日域洞上諸祖伝』について―寒巌義尹の嗣承をめぐって, 駒ヶ嶺法子, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 13, 2012, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61679 能登総持寺と峨山講式について, ミヒャエラ・ムロス, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 13, 2012, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61680 道元禅師と縁ある尼僧たち―特に正覚尼をめぐって, 丸山劫外, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 13, 2012, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61681 『伝光録』投子和尚章の一考察, 小早川浩大, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 13, 2012, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61682 伝光録説示法の一特性―龍樹章・達磨章・薬山章に見る, 池田魯参, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 13, 2012, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61683 建綱と建撕の関係(六)―二千石について, 熊谷忠興, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 13, 2012, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61684 中世日本画論における中国画論の影響―『君台観左右帳記』を中心に, 寿舒舒, 日本思想文化研究, 5-1, 9, 2012, ニ00271, 中世文学, 一般, ,
61685 『渋川系図』の成立とその史料的価値について(下), 佐々木紀一, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 38, 2011, ヤ00045, 中世文学, 一般, ,
61686 総特集 百人一首 百人一首の魅力―恋歌を主軸として, 有吉保, ユリイカ, 44-16, 621, 2012, ユ00200, 中世文学, 和歌, ,
61687 『渋川系図』伝本補遺、附土岐頼貞一族考証(上), 佐々木紀一, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 39, 2012, ヤ00045, 中世文学, 一般, ,
61688 総特集 百人一首 定家が百歌仙・百名歌を選ぶまで, 久保田淳, ユリイカ, 44-16, 621, 2012, ユ00200, 中世文学, 和歌, ,
61689 <インタビュー>総特集 百人一首 「型」という思想―和歌とともに守り続けてきたもの, 冷泉為人, ユリイカ, 44-16, 621, 2012, ユ00200, 中世文学, 和歌, ,
61690 <対談>総特集 百人一首 伝統を継ぐ、歌とつながる―百人一首をいま読むということ, 馬場あき子 水原紫苑, ユリイカ, 44-16, 621, 2012, ユ00200, 中世文学, 和歌, ,
61691 資料紹介 甚目寺参詣曼荼羅―三重塔と愛染明王像の謎, 山田伸彦, 名古屋市博物館だより, , 201, 2012, ナ00079, 中世文学, 一般, ,
61692 総特集 百人一首 万葉伝承歌から六歌仙の新風へ, 鈴木日出男, ユリイカ, 44-16, 621, 2012, ユ00200, 中世文学, 和歌, ,
61693 総特集 百人一首 短歌のどこがおもしろい!, 藤井貞和, ユリイカ, 44-16, 621, 2012, ユ00200, 中世文学, 和歌, ,
61694 総特集 百人一首 百人一首選歌の謎, 渡部泰明, ユリイカ, 44-16, 621, 2012, ユ00200, 中世文学, 和歌, ,
61695 総特集 百人一首 『百人一首』にみる和歌の力―『百人一首』の歴史的位置, 五味文彦, ユリイカ, 44-16, 621, 2012, ユ00200, 中世文学, 和歌, ,
61696 総特集 百人一首 『百人一首』の魅力, 谷知子, ユリイカ, 44-16, 621, 2012, ユ00200, 中世文学, 和歌, ,
61697 総特集 百人一首 『百人一首』の女房歌人たち, 田渕句美子, ユリイカ, 44-16, 621, 2012, ユ00200, 中世文学, 和歌, ,
61698 総特集 百人一首 私の好きな百人一首 キラキラ白い菊の花―心あてに折らばや折らむ初霜の置きまどはせる白菊の花 凡河内躬恒, 橋本治, ユリイカ, 44-16, 621, 2012, ユ00200, 中世文学, 和歌, ,
61699 総特集 百人一首 私の好きな百人一首 蝉丸の背中は語る―これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関 蝉丸, 蜂飼耳, ユリイカ, 44-16, 621, 2012, ユ00200, 中世文学, 和歌, ,
61700 総特集 百人一首 私の好きな百人一首 追想の様式―人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香に匂ひける 紀貫之, 福嶋亮大, ユリイカ, 44-16, 621, 2012, ユ00200, 中世文学, 和歌, ,