検索結果一覧
検索結果:76959件中
61701
-61750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
61701 | <対談>総特集 百人一首 小倉色紙と百人一首―藤原定家の謎にせまる, 兼築信行 名児耶明, ユリイカ, 44-16, 621, 2012, ユ00200, 中世文学, 和歌, , |
61702 | 住吉朋彦著『中世日本漢学の基礎研究 韻類編』, 山崎誠, 日本文学/日本文学協会, 61-10, 712, 2012, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
61703 | <翻> 新出写本『四十二の物あらそひ』の紹介と翻刻, 吉海直人, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 29, 2012, ソ00045, 中世文学, 物語・小説, , |
61704 | 伝説のフィールドワーク―おしどり塚伝説と中世説話文学, 久野俊彦, 東洋, 49-7, , 2012, ト00550, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
61705 | 総特集 百人一首 王朝の墓―百人一首の構造, 高橋睦郎, ユリイカ, 44-16, 621, 2012, ユ00200, 中世文学, 和歌, , |
61706 | 総特集 百人一首 「百人一首歌かるた」の近代化―競技かるたの成立と変遷, 吉海直人, ユリイカ, 44-16, 621, 2012, ユ00200, 中世文学, 和歌, , |
61707 | 総特集 百人一首 描かれた百人一首の世界―歌意絵の変遷をめぐって, 鈴木健一, ユリイカ, 44-16, 621, 2012, ユ00200, 中世文学, 和歌, , |
61708 | 総特集 百人一首 女の艶歌―後朝の歌から, 木村朗子, ユリイカ, 44-16, 621, 2012, ユ00200, 中世文学, 和歌, , |
61709 | 総特集 百人一首 私の好きな百人一首 あしびきの―あしびきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む 柿本人麻呂, 小池昌代, ユリイカ, 44-16, 621, 2012, ユ00200, 中世文学, 和歌, , |
61710 | 総特集 百人一首 私の好きな百人一首 蝉丸および蝉丸になれない我々、または、いかにして我々は蝉丸にならんとするか―これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関 蝉丸, 郡司ペギオ幸夫, ユリイカ, 44-16, 621, 2012, ユ00200, 中世文学, 和歌, , |
61711 | <講演> カタチから見た坂東本『教行信証』, 赤尾栄慶, 親鸞の水脈, , 11, 2012, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
61712 | 親鸞の「社会性」について, 市川浩史, 親鸞の水脈, , 11, 2012, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
61713 | 善徳寺の有髪の親鸞座像, 高村恵美, 親鸞の水脈, , 12, 2012, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
61714 | 表象される乳房―中世絵巻における差別される身体, 内藤久義, 年報 非文字資料研究, , 8, 2012, ネ00121, 中世文学, 一般, , |
61715 | 『天王寺秘決』の成立と『太子伝古今目録抄』への展開―四天王寺と法隆寺の対抗意識, 榊原史子, ヒストリア, , 224, 2011, Z63T-お/003-001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
61716 | <翻>特集・琵琶行―天涯淪落の歌 金沢文庫本「琵琶引」の本文と訓読, 袴田光康 西野入篤男, 白居易研究年報, , 13, 2012, ハ00071, 中世文学, 漢文学, , |
61717 | 桃崎有一郎著『中世京都の空間構造と礼節体系』, 水野智之, ヒストリア, , 225, 2011, Z63T-お/003-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
61718 | 特集・琵琶行―天涯淪落の歌 『平家物語』巻五「月見」における「琵琶行」の摂取と展開―『源氏物語』を介して, 小林加代子, 白居易研究年報, , 13, 2012, ハ00071, 中世文学, 軍記物語, , |
61719 | 【新刊紹介】 谷昇著『後鳥羽院政の展開と儀礼』, 曽我部愛, ヒストリア, , 226, 2011, Z63T-お/003-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
61720 | 土御門院と『白氏文集』, 岩井宏子, 白居易研究年報, , 13, 2012, ハ00071, 中世文学, 和歌, , |
61721 | 臨済宗五山派・美濃虎渓山永保寺の中世, 横山住雄, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 7, 2012, ハ00119, 中世文学, 一般, , |
61722 | 妙心寺東海派による『虎穴録』の編纂と刊行事業, 千田たくま, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 7, 2012, ハ00119, 中世文学, 漢文学, , |
61723 | <翻・複> 資料紹介 伝横川景三筆『〔百人一首〕』断簡, 堀川貴司, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 7, 2012, ハ00119, 中世文学, 漢文学, , |
61724 | 「観音懺法」その成立と発展に関する一考察―経典・式次第の比較・分析を中心に, 立畠敦子, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 7, 2012, ハ00119, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
61725 | 『花園天皇日記(花園院宸記)』正和二年三月記―訓読と注釈, 花園天皇日記研究会, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 7, 2012, ハ00119, 中世文学, 一般, , |
61726 | <講演> 親鸞の念仏―法然の念仏との相違について, 斎藤真希, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 8, 2012, ヒ00023, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
61727 | 中世社会と法然門弟の信仰―善慧房証空を事例として, 小山聡子, 日本宗教文化史研究, 16-1, 31, 2012, ニ00269, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
61728 | <翻> 城誉空念の廻国と髪繍図(上)―無量光寺蔵新出資料の紹介を兼ねて, 大塚紀弘, 日本宗教文化史研究, 16-1, 31, 2012, ニ00269, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
61729 | 研究ノート 『平家物語』における<孝>―概略と高倉天皇関係記事小考, 中村麻子, 日本宗教文化史研究, 16-1, 31, 2012, ニ00269, 中世文学, 軍記物語, , |
61730 | 室町時代における漢字音の清濁―『論語』古写本を題材として, 石山裕慈, 弘前大学教育学部紀要, , 108, 2012, ヒ00160, 中世文学, 国語, , |
61731 | 『歎異抄』の成立と浄土宗の影響に関する試論, 遠藤美保子, 日本宗教文化史研究, 16-2, 32, 2012, ニ00269, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
61732 | 研究ノート 一五世紀公帖・官銭についての一考察, 丸山貴久, 日本宗教文化史研究, 16-2, 32, 2012, ニ00269, 中世文学, 一般, , |
61733 | 上田純一著『足利義満と禅宗』, 竹貫元勝, 日本宗教文化史研究, 16-2, 32, 2012, ニ00269, 中世文学, 書評・紹介, , |
61734 | 剣の法15 和卜の太刀筋に順勢と逆勢とがある, 前田英樹, ちくま, , 490, 2012, チ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
61735 | 剣の法16 「クネリ打ち」とは何か, 前田英樹, ちくま, , 491, 2012, チ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
61736 | 剣の法17 「山陰」の切り, 前田英樹, ちくま, , 492, 2012, チ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
61737 | 剣の法18 横雷刀からの逆勢の切り, 前田英樹, ちくま, , 493, 2012, チ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
61738 | 剣の法19 「十文字勝ち」のこと, 前田英樹, ちくま, , 494, 2012, チ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
61739 | 剣の法20 小転のこと, 前田英樹, ちくま, , 495, 2012, チ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
61740 | 剣の法21 「遠山」の教え, 前田英樹, ちくま, , 496, 2012, チ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
61741 | 剣の法22 敵を我が左に誘うこと, 前田英樹, ちくま, , 497, 2012, チ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
61742 | 剣の法23 返刀と廻刀, 前田英樹, ちくま, , 498, 2012, チ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
61743 | 剣の法24(最終回) 「相架ける」こと, 前田英樹, ちくま, , 499, 2012, チ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
61744 | 「春日権現験記絵」の修理―修理状況と調査概要の報告(一), 太田彩, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 17, 2012, サ00218, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
61745 | 『選択集』第二章における千中無一説―諸行往生の可否に関連して, 本庄良文, 仏教学部論集, , 96, 2012, フ00652, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
61746 | 無上功徳文に対する法然の解釈(一)―『無量寿経釈』の場合, 角野玄樹, 仏教大学仏教学会紀要, , 17, 2012, フ00716, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
61747 | 『念仏三昧宝王論』諸本の系譜について―その流伝背景と関連して, 加藤弘孝, 仏教大学仏教学会紀要, , 17, 2012, フ00716, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
61748 | 滋賀県の考古学 第20回 名勝 朽木池ノ沢庭園の日本庭園史における位置付け―遣水と流れの庭園意匠から, 宮崎雅充, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 31, 2012, ニ00608, 中世文学, 一般, , |
61749 | <シンポジウム>〔導入〕 いま、なぜ室町将軍家の至宝を探るのか, 志賀太郎, 『金鯱叢書』, , 37, 2011, ヌ0:111:37, 中世文学, 一般, , |
61750 | <シンポジウム>〔報告一〕 室町文化と同朋衆, 家塚智子, 『金鯱叢書』, , 37, 2011, ヌ0:111:37, 中世文学, 一般, , |