検索結果一覧

検索結果:76959件中 61751 -61800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
61751 <シンポジウム>〔報告二〕 室町時代の美術システム―東山御物の世界, 島尾新, 『金鯱叢書』, , 37, 2011, ヌ0:111:37, 中世文学, 一般, ,
61752 <シンポジウム>〔報告三〕 その後の同朋衆―佗び茶の名物と価値転換, 竹内順一, 『金鯱叢書』, , 37, 2011, ヌ0:111:37, 中世文学, 一般, ,
61753 <シンポジウム> ディスカッション・質疑応答, 島尾新 竹内順一 家塚智子 志賀太郎, 『金鯱叢書』, , 37, 2011, ヌ0:111:37, 中世文学, 一般, ,
61754 豊臣期宇喜多氏の構造的特質, 森脇崇文, 待兼山論叢(史学篇), , 46, 2012, マ00040, 中世文学, 一般, ,
61755 <シンポジウム>〔導入〕 いま、なぜ室町将軍家の至宝を探るのか, 志賀太郎, 『尾陽』, , 7, 2011, メ0:599:7, 中世文学, 一般, ,
61756 <シンポジウム>〔報告一〕 室町文化と同朋衆, 家塚智子, 『尾陽』, , 7, 2011, メ0:599:7, 中世文学, 一般, ,
61757 <シンポジウム>〔報告二〕 室町時代の美術システム―東山御物の世界, 島尾新, 『尾陽』, , 7, 2011, メ0:599:7, 中世文学, 一般, ,
61758 <シンポジウム>〔報告三〕 その後の同朋衆―侘び茶の名物と価値転換, 竹内順一, 『尾陽』, , 7, 2011, メ0:599:7, 中世文学, 一般, ,
61759 <シンポジウム> ディスカッション・質疑応答, 島尾新 竹内順一 家塚智子 志賀太郎, 『尾陽』, , 7, 2011, メ0:599:7, 中世文学, 一般, ,
61760 京都・三時知恩寺の善導大師像, 萩原哉 明珍素也, 研究紀要(武蔵野美術大), , 42, 2012, ム00090, 中世文学, 一般, ,
61761 橋岡一路氏よりの新規寄贈品について, 清水実, 三井美術文化史論集, , 5, 2012, ミ00079, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61762 <講演>総会記念講演 海をひらく三浦一族, 本郷恵子, 三浦一族研究, , 16, 2012, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
61763 三浦氏と房総正木氏, 滝川恒昭, 三浦一族研究, , 16, 2012, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
61764 中世南秋田郡三浦氏の動向と系譜についての一考察, 安部川智浩 三浦直子, 三浦一族研究, , 16, 2012, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
61765 <シンポジウム>基調講演 三浦義村と中世国家, 高橋秀樹, 三浦一族研究, , 16, 2012, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
61766 子午線 耳鳴りと幻聴―文学の「骨」ということ, 小林美和, 日本文学/日本文学協会, 61-11, 713, 2012, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61767 特集「明治天皇とその時代―明治天皇崩御百年・明治天皇御生誕百六十年―」 吉田家の諸社研究における家記利用について―『諸神根源抄』と『吉田家日次記』の関わりを中心に, 新井大祐, 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61768 今井正之助著『『太平記秘伝理尽鈔』研究』, 佐伯真一, 日本文学/日本文学協会, 61-11, 713, 2012, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
61769 <シンポジウム> シンポジウム報告, 真鍋淳哉 高橋秀樹 永井晋 野口実, 三浦一族研究, , 16, 2012, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
61770 <講演>基礎講座 三浦一族 人物編, 高橋秀樹, 三浦一族研究, , 16, 2012, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
61771 <講演>学習講座 第一回 鎌倉御家人の城館と道, 落合義明, 三浦一族研究, , 16, 2012, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
61772 <講演>学習講座 第二回 一六世紀末における征夷大将軍職就任の条件について, 真鍋淳哉, 三浦一族研究, , 16, 2012, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
61773 戦国の山城を歩く 第十三回 観音寺城―日本最大の石垣造りによる戦国の城, 中井均, 歴史読本, 57-1, 871, 2012, レ00024, 中世文学, 一般, ,
61774 戦国の山城を歩く 第十四回 吉田郡山城―全山要塞化された毛利氏の本拠, 加藤理文, 歴史読本, 57-2, 872, 2012, レ00024, 中世文学, 一般, ,
61775 戦国の山城を歩く 第十五回 勝尾城―石塁の長城ラインがめぐる山城, 中井均, 歴史読本, 57-3, 873, 2012, レ00024, 中世文学, 一般, ,
61776 戦国の山城を歩く 第十六回 七尾城―「天宮」と呼ばれた能登が誇る巨大山城, 加藤理文, 歴史読本, 57-4, 874, 2012, レ00024, 中世文学, 一般, ,
61777 法然上人と源智上人, 伊藤真宏, 仏教学部論集, , 96, 2012, フ00652, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61778 戦国の山城を歩く 第十七回 知覧城―シラス台地を削り込んだ南九州型城郭, 中井均, 歴史読本, 57-5, 875, 2012, レ00024, 中世文学, 一般, ,
61779 特集 徹底解析!信長・秀吉・家康の城 消えた安土城の屏風絵, 松下浩, 歴史読本, 57-6, 876, 2012, レ00024, 中世文学, 一般, ,
61780 戦国の山城を歩く 第十八回 丸子城―駿府防衛の要として、強固な防備で固められた戦国山城, 加藤理文, 歴史読本, 57-6, 876, 2012, レ00024, 中世文学, 一般, ,
61781 戦国の山城を歩く 第十九回 虚空蔵山城―信濃で発見された石垣造りの巨大山城, 中井均, 歴史読本, 57-7, 877, 2012, レ00024, 中世文学, 一般, ,
61782 戦国の山城を歩く 第二十回 春日山城―戦国第一の要害と呼ばれた上杉謙信の居城, 加藤理文, 歴史読本, 57-8, 878, 2012, レ00024, 中世文学, 一般, ,
61783 戦国の山城を歩く 第二十一回 飯盛山城―河内平野を一望する三好長慶の居城, 中井均, 歴史読本, 57-9, 879, 2012, レ00024, 中世文学, 一般, ,
61784 『太平記』の成立と二つの天皇制, 兵藤裕己, 立正大学人文科学研究所年報別冊, , 18, 2012, リ00082, 中世文学, 軍記物語, ,
61785 中世絵巻における身体表現の研究―笑う・泣くしぐさから, 内藤久義, 歴史民俗資料学研究, , 17, 2012, レ00038, 中世文学, 一般, ,
61786 勝山清次著『中世伊勢神宮成立史の研究』, 山本倫弘, 洛北史学, , 14, 2012, ラ00050, 中世文学, 書評・紹介, ,
61787 上田純一著『足利義満と禅宗』, 竹貫友佳子, 洛北史学, , 14, 2012, ラ00050, 中世文学, 書評・紹介, ,
61788 戦国の山城を歩く 第二十二回 犬居城―徳川軍を翻弄した北遠の雄・天野氏の居城, 加藤理文, 歴史読本, 57-10, 880, 2012, レ00024, 中世文学, 一般, ,
61789 戦国の山城を歩く 第二十三回 置塩城―山上に配置された屋敷と庭, 中井均, 歴史読本, 57-11, 881, 2012, レ00024, 中世文学, 一般, ,
61790 戦国の山城を歩く 最終回 上赤坂城―楠木正成の名を世に知らしめた金剛山系の山城群の中心, 加藤理文, 歴史読本, 57-12, 882, 2012, レ00024, 中世文学, 一般, ,
61791 荘園公領制における「荘務」と「所務」をめぐって, 奥野義雄, 歴史学部論集, , 2, 2012, レ00047, 中世文学, 一般, ,
61792 「鬱陶」用法の変遷(韓文), YooSang-Yong, 日本学研究, , 35, 2012, ニ00198, 中世文学, 国語, ,
61793 清原宣賢自筆『日本書紀抄』(後抄本)の漢字音―本文と注釈との比較から, 坂水貴司, 論叢国語教育学, , 8, 2012, ロ00050, 中世文学, 国語, ,
61794 研究ノート1 龍谷大学図書館蔵中世歌書について, 大取一馬, 龍谷大学仏教文化研究所所報, , 36, 2012, リ00203, 中世文学, 和歌, ,
61795 研究十二月往来<297> 梶原父子の栄光, 佐伯真一, 銕仙, , 609, 2012, テ00127, 中世文学, 軍記物語, ,
61796 研究十二月往来<298> 「百万」と南都律宗, 松岡心平, 銕仙, , 610, 2012, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61797 研究十二月往来<299> 鞨鼓舞の系譜―<自然居士>に鞨鼓舞はあったか, 宮本圭造, 銕仙, , 611, 2012, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61798 研究十二月往来<300> 「西行桜」の«夜桜», 岩崎雅彦, 銕仙, , 612, 2012, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61799 研究十二月往来<301> 『花伝』別紙口伝の秘伝性―世阿弥による同書の位置付け, 重田みち, 銕仙, , 613, 2012, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61800 「銕仙」研究十二月往来三百回総目録, , 銕仙, , 613, 2012, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,