検索結果一覧
検索結果:76959件中
61851
-61900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
61851 | <再録><翻> 【翻刻】山科言継自筆『発句』, 伊藤慎吾, 『室町戦国期の公家社会と文事』, , , 2012, ツ7:23, 中世文学, 連歌, , |
61852 | <再録><翻> 【翻刻】東京大学史料編纂所所蔵『山科言継歌集』, 伊藤慎吾, 『室町戦国期の公家社会と文事』, , , 2012, ツ7:23, 中世文学, 和歌, , |
61853 | 寒山拾得の受容とその変遷―五山禅僧の詩歌・絵画に見られる寒拾の形象と宋元禅文学の関係, 査屏球 谷口高志 訳, 『蒼海に交わされる詩文』, , , 2012, ソ2:52:13, 中世文学, 漢文学, , |
61854 | 日本入宋僧南浦紹明および宋僧の詩集『一帆風』について, 陳捷, 『蒼海に交わされる詩文』, , , 2012, ソ2:52:13, 中世文学, 漢文学, , |
61855 | 高山寺本『受法用心集』の翻刻訂正, 末木文美士, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成23年度), , , 2012, エ3:221:28, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
61856 | <複> 『高山寺〓入子六合目録』(影印), 池田証寿, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成23年度), , , 2012, エ3:221:28, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
61857 | <翻> 「梵網菩薩戒本印明印」について, 徳永良次, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成23年度), , , 2012, エ3:221:28, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
61858 | 朝鮮へ贈られた象, 橋本雄, 本郷, , 102, 2012, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
61859 | <再録><翻> 「播州加古郡念仏山教信寺略縁起」―翻刻と研究―, 谷山俊英, 『中世往生伝の形成と法然浄土教団』, , , 2012, テ3:51, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
61860 | <翻> 筑波大学蔵『麗気記私鈔』『麗気記神図画私鈔』解題・翻刻, 鈴木英之, 『中世学僧と神道』, , , 2012, テ5:13, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
61861 | <翻> 称名寺蔵・金沢文庫保管『説法明眼論』解題・翻刻, 鈴木英之, 『中世学僧と神道』, , , 2012, テ5:13, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
61862 | <翻> 真誉相関撰『了誉上人伝』解題・翻刻, 鈴木英之, 『中世学僧と神道』, , , 2012, テ5:13, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
61863 | 京都御所東山御文庫本「大臣似絵」覚書, 藤原重雄, 『目録学の構築と古典学の再生』(最終年度研究成果報告書), , , 2012, ノ2:1656, 中世文学, 一般, , |
61864 | <翻> 東山御文庫蔵『二尊院仏閣以下事』の紹介と分析, 大塚紀弘, 『目録学の構築と古典学の再生』(最終年度研究成果報告書), , , 2012, ノ2:1656, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
61865 | 伏見宮旧蔵文書二題, 末柄豊, 『目録学の構築と古典学の再生』(最終年度研究成果報告書), , , 2012, ノ2:1656, 中世文学, 一般, , |
61866 | <翻> 「室町幕府申次覚書写」について, 木下聡, 『目録学の構築と古典学の再生』(最終年度研究成果報告書), , , 2012, ノ2:1656, 中世文学, 一般, , |
61867 | <翻> 『兼見卿記』自元亀元年至四年記紙背文書, 金子拓 遠藤珠紀, 『目録学の構築と古典学の再生』(最終年度研究成果報告書), , , 2012, ノ2:1656, 中世文学, 一般, , |
61868 | 『無名草子』の『源氏物語』批評―男性批評を中心に(韓文), 李美淑, 日語日文学研究, 81-2, , 2012, ニ00805, 中世文学, 物語・小説, , |
61869 | 軍記物語における賀茂神の様相―覚一本・延慶本『平家物語』・『源平盛衰記』を中心に, 韓正美, 日語日文学研究, 81-2, , 2012, ニ00805, 中世文学, 軍記物語, , |
61870 | <翻> 宮内庁書陵部所蔵九条家本『定能卿記部類』八「興福寺供養」, 藤原重雄, 『禁裏・公家文庫研究』, , 4, 2012, ノ2:1401:4, 中世文学, 一般, , |
61871 | 『公卿補任』正中元年条の復原, 宮崎康充, 『禁裏・公家文庫研究』, , 4, 2012, ノ2:1401:4, 中世文学, 一般, , |
61872 | <翻> 陽明文庫所蔵『勘例』内容目録, 田島公, 『禁裏・公家文庫研究』, , 4, 2012, ノ2:1401:4, 中世文学, 一般, , |
61873 | 大蔵虎明の『わらんべ草』研究(韓文), 金蘭珠, 日語日文学研究, 81-2, , 2012, ニ00805, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61874 | <複> 桂川地蔵記, 高橋忠彦 高橋久子 古辞書研究会, 『尊経閣文庫本桂川地蔵記』, , , 2012, ネ1:62, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
61875 | 遊女と菩薩―能「江口」についての覚書, 池上康夫, 明治学院大学教養教育センター紀要 カルチュール, 6-1, , 2012, メ00007, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61876 | 日本美術史不案内44 分かれる理由, 佐藤康宏, UP, 41-12, 482, 2012, u00010, 中世文学, 一般, , |
61877 | <複> 当流謡指南抄, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 6, 2012, ム9:30:6, 中世文学, 演劇・芸能, , |
61878 | 『名目抄』所載の漢字二字四拍の漢語に差された声点について, 上野和昭, 論集, , 8, 2012, ロ00046, 中世文学, 国語, , |
61879 | 『融通念仏縁起』のメッセージ―正和本絵巻成立の意義をめぐって, 阿部美香, 『女性と情報』, , , 2012, ホ1:86, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
61880 | 書の歴史と名品 鎌倉時代, 金子馨, 『日本の書』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:814, 中世文学, 一般, , |
61881 | 書の歴史と名品 墨跡, 峯岸佳葉, 『日本の書』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:814, 中世文学, 一般, , |
61882 | 書論書, 福井淳哉, 『日本の書』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:814, 中世文学, 一般, , |
61883 | 書の歴史と名品 南北朝時代, 福井淳哉, 『日本の書』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:814, 中世文学, 一般, , |
61884 | 書の歴史と名品 室町時代, 橋本貴朗, 『日本の書』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:814, 中世文学, 一般, , |
61885 | 茶掛けの流行 墨跡から和歌書へ, 峯岸佳葉, 『日本の書』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:814, 中世文学, 一般, , |
61886 | 書の歴史と名品 安土桃山時代, 水田至摩子, 『日本の書』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:814, 中世文学, 一般, , |
61887 | 花押のスタイル, 山口英紀, 『日本の書』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:814, 中世文学, 一般, , |
61888 | 国宝三大絵巻の魅力2 「信貴山縁起絵巻」, 泉武夫, 『やまと絵』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:821, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
61889 | 四天王寺をめぐる聖徳太子伝と絵伝―霊地を創る太子, 阿部泰郎, 『文化創造の図像学』, , , 2012, ム6:371, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
61890 | やまと絵と宋代肖像画の関係を検討する 肖像画試論, 伊藤大輔, 『やまと絵』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:821, 中世文学, 一般, , |
61891 | 六道の情景―「地獄草紙」「餓鬼草紙」「病草紙」, 山本聡美, 『やまと絵』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:821, 中世文学, 一般, , |
61892 | 鎌倉絵巻の逸品, 瀬谷愛, 『やまと絵』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:821, 中世文学, 一般, , |
61893 | 聖徳太子絵伝の制作拠点に関する一考察―四天王寺と法隆寺を中心に, 村松加奈子, 『文化創造の図像学』, , , 2012, ム6:371, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
61894 | 南北朝・室町絵巻の逸品, 高岸輝, 『やまと絵』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:821, 中世文学, 一般, , |
61895 | 洗練と躍動のモノクロームの美 日本の白描画試論, 伊藤大輔, 『やまと絵』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:821, 中世文学, 一般, , |
61896 | もうひとつの寺社縁起―掛幅縁起の中世, 瀬谷愛, 『やまと絵』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:821, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
61897 | 中世やまと絵屏風, 泉万里, 『やまと絵』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:821, 中世文学, 一般, , |
61898 | 中世やまと絵師列伝, 高岸輝, 『やまと絵』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:821, 中世文学, 一般, , |
61899 | 『誉田宗廟縁起絵巻』の伝来についての一考察, メラニー・トレーデ, 『文化創造の図像学』, , , 2012, ム6:371, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
61900 | ひと口笑話 「法師物語絵巻」, 工藤早弓, 『やまと絵』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:821, 中世文学, 一般, , |