検索結果一覧

検索結果:76959件中 61901 -61950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
61901 『箱根権現縁起絵巻』の再創造―描かれた霊地, 阿部美香, 『文化創造の図像学』, , , 2012, ム6:371, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
61902 狩野内膳筆「豊国祭礼図屏風」論, 広海伸彦, 『虚実をうつす機知』(風俗絵画の文化学2), , , 2012, メ3:802:2, 中世文学, 一般, ,
61903 雪舟絵画に見られる典型的山のモチーフとその意味―平らな「闕型」の山と傾いた山型, アグネセ・〓島, 『文化創造の図像学』, , , 2012, ム6:371, 中世文学, 一般, ,
61904 神宮文庫蔵「祇園祭之図」について―祇園祭礼図の成立に関する試論, 八反裕太郎, 『虚実をうつす機知』(風俗絵画の文化学2), , , 2012, メ3:802:2, 中世文学, 一般, ,
61905 戦国期京都の祇園会と絵画史料―初期洛中洛外図を中心に, 河内将芳, 『虚実をうつす機知』(風俗絵画の文化学2), , , 2012, メ3:802:2, 中世文学, 一般, ,
61906 喝食の額髪―「銀杏の葉」型額髪の意味をめぐって, 川嶋将生, 『虚実をうつす機知』(風俗絵画の文化学2), , , 2012, メ3:802:2, 中世文学, 一般, ,
61907 擬人化され、可視化される植物・食物―室町から江戸時代を中心に, 伊藤信博, 『文化創造の図像学』, , , 2012, ム6:371, 中世文学, 物語・小説, ,
61908 観阿弥の作品, 米田真理, 『能・狂言を学ぶ人のために』, , , 2012, メ7:249, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61909 世阿弥の作品―世阿弥の能を学ぶ人のために, 天野文雄, 『能・狂言を学ぶ人のために』, , , 2012, メ7:249, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61910 金春禅竹の作品, 三苫佳子, 『能・狂言を学ぶ人のために』, , , 2012, メ7:249, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61911 観世元雅の作品, 三苫佳子, 『能・狂言を学ぶ人のために』, , , 2012, メ7:249, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61912 観世信光と宮増の作品, 樹下文隆, 『能・狂言を学ぶ人のために』, , , 2012, メ7:249, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61913 狂言の作者と作品の成立, 林和利, 『能・狂言を学ぶ人のために』, , , 2012, メ7:249, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61914 『風姿花伝』, 江口文恵, 『能・狂言を学ぶ人のために』, , , 2012, メ7:249, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61915 『花鏡』その他世阿弥の伝書, 表きよし, 『能・狂言を学ぶ人のために』, , , 2012, メ7:249, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61916 女性の役割と『平家物語』の構成(韓文), 張永哲, 日語日文学研究, 83-2, , 2012, ニ00805, 中世文学, 軍記物語, ,
61917 金春禅竹の伝書, 米田真理, 『能・狂言を学ぶ人のために』, , , 2012, メ7:249, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61918 『わらんべ草』と『一子相伝之秘書』, 林和利, 『能・狂言を学ぶ人のために』, , , 2012, メ7:249, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61919 能の演技, 三浦裕子, 『能・狂言を学ぶ人のために』, , , 2012, メ7:249, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61920 能の囃子, 高桑いづみ, 『能・狂言を学ぶ人のために』, , , 2012, メ7:249, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61921 狂言の演技, 藤岡道子, 『能・狂言を学ぶ人のために』, , , 2012, メ7:249, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61922 <複> 明法条々勘録, , 『内閣文庫所蔵史籍叢刊 古代中世篇』, , 3, 2012, ウ9:58:3, 中世文学, 一般, ,
61923 <複> 公家新制四十一箇条, , 『内閣文庫所蔵史籍叢刊 古代中世篇』, , 3, 2012, ウ9:58:3, 中世文学, 一般, ,
61924 能面と狂言面, 保田紹雲, 『能・狂言を学ぶ人のために』, , , 2012, メ7:249, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61925 能装束と狂言装束, 正田夏子, 『能・狂言を学ぶ人のために』, , , 2012, メ7:249, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61926 能舞台の構造と変遷, 永井猛, 『能・狂言を学ぶ人のために』, , , 2012, メ7:249, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61927 <複> 広隆寺縁起, , 『内閣文庫所蔵史籍叢刊 古代中世篇』, , 3, 2012, ウ9:58:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
61928 能・狂言 歴史―成立前史・成立期・室町期・安土桃山期・江戸期・近代, 稲田秀雄 飯塚恵理人 岩崎雅彦 米田真理, 『能・狂言を学ぶ人のために』, , , 2012, メ7:249, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61929 <複> 清〓眼抄, , 『内閣文庫所蔵史籍叢刊 古代中世篇』, , 3, 2012, ウ9:58:3, 中世文学, 一般, ,
61930 <複> 除目抄, , 『内閣文庫所蔵史籍叢刊 古代中世篇』, , 4, 2012, ウ9:58:4, 中世文学, 一般, ,
61931 <複> 行類抄, , 『内閣文庫所蔵史籍叢刊 古代中世篇』, , 4, 2012, ウ9:58:4, 中世文学, 一般, ,
61932 中世の女性の結婚と仏教, 佐藤弘夫, 『東アジアの結婚と女性』, , , 2012, ム6:372, 中世文学, 一般, ,
61933 中世後期の結婚と家―武家の家を中心に, 久留島典子, 『東アジアの結婚と女性』, , , 2012, ム6:372, 中世文学, 一般, ,
61934 <再録><翻> 名古屋市蓬左文庫所蔵「焼物調合法」, 田中圭子, 『薫集類抄の研究』, , , 2012, メ8:635, 中世文学, 一般, ,
61935 <再録><翻> 武田科学振興財団杏雨書屋所蔵「香秘書」, 田中圭子, 『薫集類抄の研究』, , , 2012, メ8:635, 中世文学, 一般, ,
61936 <再録><翻> 宮内庁書陵部所蔵『薫物方』, 田中圭子, 『薫集類抄の研究』, , , 2012, メ8:635, 中世文学, 一般, ,
61937 <再録><翻> 専修大学図書館菊亭文庫所蔵『薫物故書』, 田中圭子, 『薫集類抄の研究』, , , 2012, メ8:635, 中世文学, 一般, ,
61938 十二類歌合絵と詞書の<もどき>表現, 高橋亨, 『文化創造の図像学』, , , 2012, ム6:371, 中世文学, 物語・小説, ,
61939 絵巻が語るものと楽器が語ること―フリーア本『地蔵菩薩霊験記絵』第四話をめぐって, 猪瀬千尋, 『文化創造の図像学』, , , 2012, ム6:371, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
61940 上島享著『日本中世社会の形成と王権』, 遠藤基郎, 史学雑誌, 121-1, , 2012, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
61941 田端泰子著『日本中世の村落・女性・社会』, 菅原正子, 史学雑誌, 121-1, , 2012, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
61942 研究ノート 唐船貿易の変質と鎌倉幕府―博多綱首の請負から貿易使の派遣へ, 大塚紀弘, 史学雑誌, 121-2, , 2012, Z00T-し/009-001, 中世文学, 一般, ,
61943 舩田淳一著『神仏と儀礼の中世』, 追塩千尋, 史学雑誌, 121-2, , 2012, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
61944 和泉流狂言史の金沢と名古屋, 西村聡, 『和泉流狂言の伝承』, , , 2012, メ7:242, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61945 狂言小舞の伝承を考える―野村万蔵家と狂言共同社のフシの比較を中心に, 高桑いづみ, 『和泉流狂言の伝承』, , , 2012, メ7:242, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61946 <棒縛>の演出とその変遷―金沢と名古屋の比較を視点に, 西村聡, 『和泉流狂言の伝承』, , , 2012, メ7:242, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61947 「火車」をめぐる禅林の説話と切紙・門参―「火車之落切紙」と門参史料にみる禅林の「雑談」と説話, 広瀬良文, 宗教学論集, , 30, 2011, シ00439, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
61948 研究ノート 中世前期京都朝廷と天人相関説―日本中世<国家>試論, 下村周太郎, 史学雑誌, 121-6, , 2012, Z00T-し/009-001, 中世文学, 一般, ,
61949 堀新著『織豊期王権論』(歴史科学叢書), 池享, 史学雑誌, 121-8, , 2012, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
61950 «研究ノート» 戦国期東国領主の起請文に関する基礎的考察―佐竹氏と後北条氏の比較検討を中心に, 月井剛, 古文書研究, , 73, 2012, Z00T:に/034:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,