検索結果一覧

検索結果:76959件中 61951 -62000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
61951 谷昇著『後鳥羽院政の展開と儀礼』, 長村祥知, 古文書研究, , 73, 2012, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
61952 三井記念美術館・明月記研究会編『国宝 熊野御幸記』, 高木徳郎, 古文書研究, , 73, 2012, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
61953 冷泉家時雨亭文庫編『冷泉家時雨亭叢書 別巻一 翻刻 明月記紙背文書』, 大村拓生, 古文書研究, , 73, 2012, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
61954 高山京子著『中世興福寺の門跡』, 安田次郎, 古文書研究, , 73, 2012, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
61955 桃崎有一郎著『中世京都の空間構造と礼節体系』, 松永和浩, 古文書研究, , 73, 2012, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
61956 特別企画 古代以降の女帝を探る 二度の皇位継承候補になった〓子内親王, 山田彩起子, 歴史読本, 57-7, 877, 2012, レ00024, 中世文学, 一般, ,
61957 室町殿と宗教, 大田壮一郎, 日本史研究, , 595, 2012, Z00T-に/039-001, 中世文学, 一般, ,
61958 布教のために使用された西洋美術―渡来から日本美術に及ぼした影響まで, プイヴェ・エレン, 『文化創造の図像学』, , , 2012, ム6:371, 中世文学, 一般, ,
61959 研究展望 日記の人名比定と室町文化研究―綾小路信俊の幻をみた, 村井章介, 日本史研究, , 596, 2012, Z00T-に/039-001, 中世文学, 一般, ,
61960 キリスト教宣教の諸相―十六・十七世紀日本における表象と信仰, 水戸博之, 『文化創造の図像学』, , , 2012, ム6:371, 中世文学, 一般, ,
61961 <複> 局中宝, , 『局中宝』(尊経閣善本影印集成52), , , 2012, ロ2:30:52, 中世文学, 一般, ,
61962 <複> 夕拝備急至要抄, , 『夕拝備急至要抄 参議要抄』(尊経閣善本影印集成53), , , 2012, ロ2:30:53, 中世文学, 一般, ,
61963 新刊紹介 藤井譲治編『織豊期主要人物居所集成』, 戸谷穂高, 日本史研究, , 598, 2012, Z00T-に/039-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
61964 特集 国家の形成を捉え返す 室町日本の外交と国家―足利義満の冊封と«中華幻想»をめぐって, 橋本雄, 日本史研究, , 600, 2012, Z00T-に/039-001, 中世文学, 一般, ,
61965 研究展望 中世成立期の王権と宗教―上島享『日本中世社会の形成と王権』の書評にかえて, 平雅行, 日本史研究, , 601, 2012, Z00T-に/039-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
61966 <複> 附録 東山御文庫所蔵『公事装束等』, , 『夕拝備急至要抄 参議要抄』(尊経閣善本影印集成53), , , 2012, ロ2:30:53, 中世文学, 一般, ,
61967 ヨーロッパ能楽談義―ルーヴェン・カトリック大学での能楽公演によせて, 関屋俊彦, 『EUと日本学』, , , 2012, ノ0:123, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61968 荒神の図像について―如来荒神を中心に, 高橋悠介, 『図像学1―イメージの成立と伝承(密教・垂迹)』(仏教美術論集2), , , 2012, メ3:845:2, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61969 両頭愛染王の図像と変遷―愛染明王と不動明王, 内田啓一, 『図像学1―イメージの成立と伝承(密教・垂迹)』(仏教美術論集2), , , 2012, メ3:845:2, 中世文学, 一般, ,
61970 根津美術館所蔵 春日宮曼荼羅考―図様の成立と制作時期, 白原由起子, 『様式論―スタイルとモードの分析』(仏教美術論集1), , , 2012, メ3:845:1, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61971 中山家・花山院家における先例の継承について, 本郷恵子, 『古記録の史料学的な研究にもとづく室町文化の基層の解明』, , , 2012, 206.45:6, 中世文学, 一般, ,
61972 <翻> 飛鳥井雅親の美濃下向日記, 末柄豊, 『古記録の史料学的な研究にもとづく室町文化の基層の解明』, , , 2012, 206.45:6, 中世文学, 一般, ,
61973 <翻> 宮内庁書陵部所蔵三条西本『宗賢卿記』―〔附〕宮内庁書陵部所蔵三条西本『宗賢卿記』人名索引, 榎原雅治 遠藤珠紀 大塚未来 小瀬玄士 末柄豊 丸山裕之, 『古記録の史料学的な研究にもとづく室町文化の基層の解明』, , , 2012, 206.45:6, 中世文学, 一般, ,
61974 国立歴史民俗博物館所蔵「中原師胤記」及びいわゆる「師郷記」について, 榎原雅治, 『古記録の史料学的な研究にもとづく室町文化の基層の解明』, , , 2012, 206.45:6, 中世文学, 一般, ,
61975 鎌倉の武家屋敷解明に向けて, 福田誠, 『平安京と貴族の住まい』, , , 2012, 206.36:3, 中世文学, 一般, ,
61976 描かれなかった「尾道」の和歌―今川了俊『道ゆきぶり』を読む, 藤川功和, 『おのみち温故知新』(尾道大学地域総合センター叢書4), , , 2010, 217.6:K8:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61977 桃崎有一郎『中世京都の空間構造と礼節体系』, 久水俊和, 歴史学研究, , 888, 2012, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
61978 <シンポジウム> 醍醐寺文書から読み解く中世の社会, 高橋慎一朗, 『醍醐寺の歴史と文化財』, , , 2011, 709:85, 中世文学, 一般, ,
61979 <シンポジウム> 遍智院成賢の教説と聖教―聞書・口決・抄物, 永村真, 『醍醐寺の歴史と文化財』, , , 2011, 709:85, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61980 <シンポジウム> 中世醍醐寺の修法と教相, 西弥生, 『醍醐寺の歴史と文化財』, , , 2011, 709:85, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61981 <シンポジウム> 元末江南の士大夫層と日本僧, 榎本渉, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 中世文学, 一般, ,
61982 <シンポジウム> 南北朝の動乱と醍醐寺―主に報恩院隆舜を通して, 藤井雅子, 『醍醐寺の歴史と文化財』, , , 2011, 709:85, 中世文学, 一般, ,
61983 朝鮮王朝絵画と室町水墨画―周文・文清をめぐって, 郭在祐, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 中世文学, 一般, ,
61984 南蛮屏風と初期洋風画―受容者側の視点から, 成沢勝嗣, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 中世文学, 一般, ,
61985 <シンポジウム> 三宝院門跡と「修験道之管領」, 関口真規子, 『醍醐寺の歴史と文化財』, , , 2011, 709:85, 中世文学, 一般, ,
61986 醍醐寺三宝院満済・義賢と南都, 高山京子, 『醍醐寺の歴史と文化財』, , , 2011, 709:85, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
61987 中世の仏画―初期水墨画期に交錯する伝統と創造, 藤元裕二, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 中世文学, 一般, ,
61988 聖地の表象にみるジェンダー―宮曼荼羅における<やまと>と<唐>, 水野僚子, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 中世文学, 一般, ,
61989 <翻> 成田記, , 『成田記』, , , 2012, 213.4:D5:4-2, 中世文学, 軍記物語, ,
61990 能楽の装束, 正田夏子, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61991 赤沢春彦『鎌倉期官人陰陽師の研究』, 山下克明, 歴史学研究, , 895, 2012, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
61992 鎌倉佐保『日本中世荘園制成立史論』, 守田逸人, 歴史学研究, , 896, 2012, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
61993 中世における非常時対応と危機管理 日本中世の災異対応と統合, 片岡耕平, 歴史学研究, , 898, 2012, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, ,
61994 絵画においての「禅人機能」(英文), ユキオ・リピット, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 中世文学, 一般, ,
61995 越中渡辺党の中世―神通川水系に広がる伝承, 松山充宏, 『日本海文化研究』, , , 2012, 214.2:K16, 中世文学, 一般, ,
61996 <翻>史料紹介 本法寺「絹本著色法華経曼荼羅図」裏書, 松山充宏, 『日本海文化研究』, , , 2012, 214.2:K16, 中世文学, 一般, ,
61997 結崎座と観世座, 竹本幹夫, 『演劇映像学2011 第4集』, , , 2012, メ6:441:27, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61998 中国における狂言の翻訳と紹介, 丁曼, 『演劇映像学2011 第4集』, , , 2012, メ6:441:27, 中世文学, 演劇・芸能, ,
61999 <翻> 『葛巻昌興日記』所引能楽関係記事稿(三), 青柳有利子 周重雷 深沢希望 竹本幹夫 江口文恵 中尾薫 入口敦志, 『演劇映像学2011 第4集』, , , 2012, メ6:441:27, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62000 鎌倉佐保著『日本中世荘園制成立史論』, 勝山清次, 歴史評論, , 747, 2012, Z00T-れ/003-001, 中世文学, 書評・紹介, ,