検索結果一覧
検索結果:76959件中
62001
-62050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
62001 | 堀新著『織豊期王権論』, 金子拓, 歴史評論, , 748, 2012, Z00T-れ/003-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
62002 | 特集 原発震災・地震・津波-歴史学の課題 平安時代末期の地震と龍神信仰―『方丈記』の地震記事を切り口に, 保立道久, 歴史評論, , 750, 2012, Z00T-れ/003-001, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
62003 | 市沢哲著『日本中世公家政治史の研究』, 丸山裕之, 歴史評論, , 751, 2012, Z00T-れ/003-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
62004 | 鹿毛敏夫著『アジアン戦国大名大友氏の研究』, 村井章介, 歴史評論, , 751, 2012, Z00T-れ/003-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
62005 | 天草における言語接触とキリシタン関係訳語―天草版『羅葡日対訳辞書』を中心に, 韓一瑾, 『天草諸島の歴史と現在』(周縁の文化交渉学シリーズ8), , , 2012, 219.4:K9, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
62006 | 宅間勝賀新論―様式検討の可能性への一試論, 林温, 『様式論―スタイルとモードの分析』(仏教美術論集1), , , 2012, メ3:845:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
62007 | 垂迹曼荼羅の環境・景観描写ノート, 藤原重雄, 『図像学1―イメージの成立と伝承(密教・垂迹)』(仏教美術論集2), , , 2012, メ3:845:2, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
62008 | <シンポジウム> 絵画史研究は染織技術を明らかにすることができるか―中世職人歌合絵を起点として, 土屋貴裕, 『染織技術の伝統と継承』, , , 2012, 709:76, 中世文学, 一般, , |
62009 | 熊野の知られざる異像―礼殿執金剛, 梅沢恵, 『図像学1―イメージの成立と伝承(密教・垂迹)』(仏教美術論集2), , , 2012, メ3:845:2, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
62010 | 史料探訪(49) 鼠草子絵巻, 池田芙美, 鴨東通信, , 86, 2012, オ00047, 中世文学, 物語・小説, , |
62011 | 史料探訪(50) 恵日寺旧蔵「十二天図」, 高橋充, 鴨東通信, , 87, 2012, オ00047, 中世文学, 一般, , |
62012 | 元木泰雄・松薗斉編著『日記で読む日本中世史』, 松井直人, 史林, 95-3, 493, 2012, Z62U-き/001-017, 中世文学, 書評・紹介, , |
62013 | 法然没後の専修念仏教団と「嘉禄の法難」事件, 坪井剛, 史林, 95-4, 494, 2012, Z62U-き/001-017, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
62014 | 上島享著『日本中世社会の形成と王権』, 井原今朝男, 史林, 95-5, 495, 2012, Z62U-き/001-017, 中世文学, 書評・紹介, , |
62015 | 山本隆志編著『那須与一伝承の誕生-歴史と伝説をめぐる相剋-』, 長村祥知, 史林, 95-6, 496, 2012, Z62U-き/001-017, 中世文学, 書評・紹介, , |
62016 | 中世の茅葺きについて―「地蔵菩薩霊験記絵」(根津美術館蔵)から, 黒坂貴裕, 『文化財論叢4(奈良文化財研究所創立60周年記念論文集)』, , , 2012, 216.5:L2:92, 中世文学, 一般, , |
62017 | 五山文学にみる画鷹の制作過程―希世霊彦「京兆公白鷹図記」と景徐周麟「賛鷹」を読む, 水野裕史, 『文化財論叢4(奈良文化財研究所創立60周年記念論文集)』, , , 2012, 216.5:L2:92, 中世文学, 一般, , |
62018 | 京都市左京区久多の『大般若波羅蜜多経』, 宮崎健司, 博物館研究, 47-3, 525, 2012, ハ00078, 中世文学, 一般, , |
62019 | 禁裏文書にみる室町幕府と朝廷, 末柄豊, ヒストリア, , 230, 2012, Z63T-お/003-001, 中世文学, 一般, , |
62020 | 【新刊紹介】 原田正俊編『天龍寺文書の研究』, 山田徹, ヒストリア, , 230, 2012, Z63T-お/003-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
62021 | 【新刊紹介】 舩田淳一著『神仏と儀礼の中世』, 新見克彦, ヒストリア, , 230, 2012, Z63T-お/003-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
62022 | 御伽草子を読む(十四) 「小町草紙」―秋風ふけばあさなあさな, 安部真理子, 谺, , 66, 2012, コ01297, 中世文学, 物語・小説, , |
62023 | 御伽草子を読む(十五) 「和泉式部」―くらきよりくらき闇路に, 安部真理子, 谺, , 68, 2012, コ01297, 中世文学, 物語・小説, , |
62024 | <翻> 本能寺蔵『落葉百韻』訳注(一)付.『落葉百韻』翻刻及び解説(『落葉百韻』について), 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学日本文化学部論集(国語国文学科編), 1, 58, 2010, ア00116, 中世文学, 連歌, , |
62025 | <翻> 『和泉流秘書』(愛知県立大学附属図書館蔵)翻刻・解題 十, 小谷成子 野崎典子, 愛知県立大学日本文化学部論集(国語国文学科編), 1, 58, 2010, ア00116, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62026 | 本能寺蔵『落葉百韻』訳注(三)付.『落葉百韻』調査記録, 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学日本文化学部論集(国語国文学科編), 2, 59, 2011, ア00116, 中世文学, 連歌, , |
62027 | <翻> 『和泉流秘書』(愛知県立大学附属図書館蔵)翻刻・解題十一, 小谷成子 野崎典子, 愛知県立大学日本文化学部論集(国語国文学科編), 2, 59, 2011, ア00116, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62028 | <翻> 『和泉流秘書』(愛知県立大学附属図書館蔵)翻刻・解題十二(終), 小谷成子 野崎典子, 愛知県立大学日本文化学部論集(国語国文学科編), 3, 60, 2012, ア00116, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62029 | 本能寺蔵『落葉百韻』訳注(四), 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学日本文化学部論集(国語国文学科編), 3, 60, 2012, ア00116, 中世文学, 連歌, , |
62030 | 畜生道の衆生―中世の動物観, 生駒哲郎, 般若, 15-7, 175, 2012, ハ00167, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
62031 | 死について―白骨, 烏鵲坊, 般若, 15-8, 176, 2012, ハ00167, 中世文学, 漢文学, , |
62032 | 市沢哲著『日本中世公家政治史の研究』, 遠藤基郎, ヒストリア, , 233, 2012, Z63T-お/003-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
62033 | ミヤマガラス考―『閑吟集』224番歌をめぐって, 北郷聖, 解釈学, , 61, 2011, カ00033, 中世文学, 歌謡, , |
62034 | 〔清雅なる仏画展によせて〕 玄証本図像再考―自筆本をめぐって, 古川摂一, 美術史研究, , 180, 2012, ヒ00095, 中世文学, 一般, , |
62035 | 特集 染織コレクションの形成 私立美術館の能装束コレクション―能を愛した実業家たち, 正田夏子, 歴博, , 174, 2012, レ00039, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62036 | 海津一朗編『紀伊国〓田荘』(同成社 中世史選書 9), 坂本亮太, ヒストリア, , 233, 2012, Z63T-お/003-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
62037 | 草野顕之著『真宗教団の地域と歴史』, 大沢研一, ヒストリア, , 234, 2012, Z63T-お/003-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
62038 | 【新刊紹介】 中ノ堂一信著『中世勧進の研究-その形成と展開-』, 山脇大輝, ヒストリア, , 234, 2012, Z63T-お/003-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
62039 | 室町期禅宗の習俗化と武家社会, 芳沢元, ヒストリア, , 235, 2012, Z63T-お/003-001, 中世文学, 一般, , |
62040 | 五山禅林生活の変容と文雅への志向, 原田正俊, ヒストリア, , 235, 2012, Z63T-お/003-001, 中世文学, 一般, , |
62041 | 遣明船時代の日本禅林―芳沢元報告へのコメントにかえて, 伊藤幸司, ヒストリア, , 235, 2012, Z63T-お/003-001, 中世文学, 一般, , |
62042 | 宇喜多秀家夫人の「御病」と伏見稲荷社―「狐狩」と「陰陽師狩」をめぐって, 河内将芳, 朱, , 55, 2011, ア00267, 中世文学, 一般, , |
62043 | 伏見宮家の南御方―その物詣を中心に, 松薗斉, 朱, , 55, 2011, ア00267, 中世文学, 一般, , |
62044 | 三首歌会の懐紙書式について, 酒井茂幸, 研究と資料, , 65, 2011, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
62045 | 飛鳥井家の一首懐紙三行五字説再考, 酒井茂幸, 研究と資料, , 65, 2011, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
62046 | ロドリゲス『日本大文典』の謎, 鰍沢千鶴, ソフィア, 59-4, 236, 2012, ソ00065, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
62047 | <翻> 筑波大学中央図書館蔵『式子内親王御歌』釈文・校勘記, 武井和人, 研究と資料, , 66, 2011, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
62048 | <翻> 戦国期能伝書の伝来をめぐる一考察―『聞書色々』と『細川十部伝書』, 宮本圭造, 能楽研究, , 35, 2011, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62049 | 研究展望(平成二十年), 表きよし 小林健二 高橋悠介 伊海孝充 宮本圭造 中司由起子 石井倫子 橋本朝生 竹内晶子, 能楽研究, , 35, 2011, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62050 | 能界展望(平成二十年), 江口文恵 山中玲子, 能楽研究, , 35, 2011, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |