検索結果一覧
検索結果:76959件中
62051
-62100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
62051 | 鴻山文庫・般若窟文庫蔵能型付一覧および収録曲仮索引, 山中玲子 深沢希望, 能楽研究, , 35, 2011, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62052 | 型付における「回ル」―能楽型付の記述ルールの研究(2), 中司由起子, 能楽研究, , 35, 2011, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62053 | <老松>の小書「紅梅殿」の諸相と意義, 山中玲子, 能楽研究, , 36, 2012, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62054 | 武家手猿楽の系譜―能が武士の芸能になるまで, 宮本圭造, 能楽研究, , 36, 2012, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62055 | 謡曲<白うるり>の成立背景―『徒然草』の秘伝・中世神道説・謡文化が交叉するところ, 伊海孝充, 能楽研究, , 36, 2012, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62056 | <翻・複> 「保田家旧蔵浅井織之丞等書簡」解題と翻刻, 小林健二, 能楽研究, , 36, 2012, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62057 | 幣原道太郎氏旧蔵能楽関係図書目録, 石井倫子, 能楽研究, , 36, 2012, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62058 | 『触流し御能組』演者名索引(下)―〔『触流し御能組』演者名総覧と索引(五)〕, 演能記録調査研究グループ 表章, 能楽研究, , 36, 2012, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62059 | <かかり>はどこから・どこへ・どこで生ずるのか―世阿弥伝書の英訳比較を通じて, 玉村恭, 能楽研究, , 36, 2012, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62060 | 『沙石集』諸本と譬喩経典, 加美甲多, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
62061 | 『歎異抄』の言葉の重層的な意味―『歎異抄』を『教行信証』に照し合わせて読む, 張偉, 同朋国文, 7, 40, 2012, ト00460, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
62062 | 『恵光房雑雑』の一考察, 藤平寛田, 天台学報, , 54, 2012, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
62063 | 戒家にみられる信心についての一考察, 秋田晃瑞, 天台学報, , 54, 2012, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
62064 | 親鸞の「自然法爾」と老荘思想の「無為自然」, 張偉, 同朋国文, 6, 39, 2011, ト00460, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
62065 | 近世期における「正成の妻」像の変容, 李忠澔, 総研大文化科学研究, , 8, 2012, ソ00031, 中世文学, 軍記物語, , |
62066 | 『白露』論―「露のあはれ」歌の解釈をめぐって, 高橋早苗, 日本文芸論稿, , 35, 2012, ニ00540, 中世文学, 物語・小説, , |
62067 | 『式子内親王集』第三類b本再攷―附架蔵本紹介, 武井和人, 研究と資料, , 67, 2012, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
62068 | <翻> 応永期の楽御会と和歌御会―後小松天皇の学芸志向―(付)宮内庁書陵部蔵『御会和歌』翻刻, 酒井茂幸, 研究と資料, , 67, 2012, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
62069 | <翻> 世尊寺行能の和歌に対する書写意識―付・岡山大学附属図書館蔵『世尊寺家歌書書様』翻字, 家入博徳, 研究と資料, , 68, 2012, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
62070 | <翻> 翻刻 陽明文庫蔵『歌枕名寄』(中), 樋口百合子, 人間文化研究科年報, , 26, 2011, ニ00610, 中世文学, 和歌, , |
62071 | 東大寺南大門仁王像の仏師編制について, 鈴木喜博, 南都仏教, , 97, 2012, Z65W-と/901-001, 中世文学, 一般, , |
62072 | <翻> 未刊室町後期歌会資料―釈文と略解題(一), 武井和人 酒井茂幸, 研究と資料, , 68, 2012, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
62073 | <翻・複>【資料紹介】 武井蔵天文十年五月四日詠草案, 武井和人 酒井茂幸, 研究と資料, , 68, 2012, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
62074 | 児灌頂の基礎的考察―諸本の紹介と整理, 辻晶子, 人間文化研究科年報, , 26, 2011, ニ00610, 中世文学, 一般, , |
62075 | 『なよたけ物語』絵巻の諸本について, 横山恵理, 人間文化研究科年報, , 27, 2012, ニ00610, 中世文学, 物語・小説, , |
62076 | 児灌頂の基礎的考察―儀軌の紹介と整理, 辻晶子, 人間文化研究科年報, , 27, 2012, ニ00610, 中世文学, 一般, , |
62077 | 平家文化と『無名草子』―須磨のイメージが変わる時, 早川華代, 人間文化研究科年報, , 27, 2012, ニ00610, 中世文学, 物語・小説, , |
62078 | 『是害房絵』の成立, 久留島元, 同志社国文学, , 76, 2012, ト00340, 中世文学, 一般, , |
62079 | 宇治拾遺物語の「けり」のテクスト機能―今昔物語集・古事談との比較, 藤井俊博, 同志社国文学, , 76, 2012, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
62080 | <翻> 翻刻『院勝本石清水八幡宮寺略補任』(一), 生井真理子, 同志社国文学, , 76, 2012, ト00340, 中世文学, 一般, , |
62081 | 南北朝時代における怨霊鎮魂問題と足利将軍家の位相, 李世淵, 比較文学・文化論集, , 27, 2010, ヒ00045, 中世文学, 一般, , |
62082 | 謡曲«夕顔»の成立をめぐる一考察, 趙慶, 比較文学・文化論集, , 27, 2010, ヒ00045, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62083 | 散逸物語『すまひ(相撲)』復原考, 宮崎裕子, 文献探求, , 49, 2011, フ00560, 中世文学, 物語・小説, , |
62084 | 源平・筆のすさび(2) 平清盛―その虚像と実像をめぐって, 平出洸, 文人, , 55, 2012, フ00568, 中世文学, 軍記物語, , |
62085 | 『体源抄』に見える「姿」「心」論―巻十一における歌論書引用部分を中心として, 比嘉舞, 人間文化研究科年報, , 27, 2012, ニ00610, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
62086 | 漢字文化圏に於ける典籍の集積、国際的伝播及び其の伝承―高山寺本の場合を例として, 石塚晴通, 国語と国文学, 89-2, 1059, 2012, コ00820, 中世文学, 一般, , |
62087 | 心敬の詩学―『寛正六年正月十六日何人百韻』の宗祇付句への批評から, 伊藤伸江, 国語と国文学, 89-3, 1060, 2012, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
62088 | 『聖徳太子御憲法玄恵註抄』林宗二編者説続貂―清家の学問と南都の学問の交叉をめぐって, 野上潤一, 国語と国文学, 89-4, 1061, 2012, コ00820, 中世文学, 一般, , |
62089 | 「厳重公宴」の内実―文永二年『亀山殿五首歌合』の再検討, 藤川功和, 尾道大学日本文学論叢, , 6, 2010, オ00609, 中世文学, 和歌, , |
62090 | 寛元元年『河合社歌合』試注, 新井早紀 井上麻由子 庄部美希子 服部真衣 浜田雄介 三好優希 吉井佐織, 尾道大学日本文学論叢, , 別冊, 2010, オ00609, 中世文学, 和歌, , |
62091 | 中世歌合研究の可能性, 位藤邦生, 尾道大学日本文学論叢, , 別冊, 2010, オ00609, 中世文学, 和歌, , |
62092 | <場>としての『河合社歌合』と藤原為家 , 藤川功和, 尾道大学日本文学論叢, , 別冊, 2010, オ00609, 中世文学, 和歌, , |
62093 | 宝治元年『院御歌合』注釈―「社頭祝」題, 位藤邦生 森下要治 田野慎二 山崎真克 藤川功和, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 9, 2010, オ00608, 中世文学, 和歌, , |
62094 | 親鸞加点本に呉音声調の年代差は無い, 佐々木勇, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 61, 2012, ヒ00294, 中世文学, 国語, , |
62095 | 鷹書説話と和歌・講釈―近衛前久『龍山公鷹百首』を中心として, 大坪舞, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 中世文学, 和歌, , |
62096 | 『燈前夜話』の享受について―非抄物典籍における禅林抄物の利用と中世後期の学問の一隅をめぐって, 野上潤一, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 中世文学, 一般, , |
62097 | 伊藤聡著『中世天照大神信仰の研究』, 舩田淳一, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
62098 | 舩田淳一著『神仏と儀礼の中世』, 伊藤聡, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
62099 | 佐倉由泰著『軍記物語の機構』, 大橋直義, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
62100 | 二本松泰子著『中世鷹書の文化伝承』, 山本一, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |