検索結果一覧

検索結果:76959件中 62101 -62150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
62101 平野多恵著『明恵 和歌と仏教の相克』, 山崎淳, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
62102 塩谷菊美著『語られた親鸞』, 出雲路修, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
62103 中前正志著『神仏霊験譚の息吹 身代わり説話を中心に』, 渡浩一, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
62104 土屋有里子著『『沙石集』諸本の成立と展開』, 小林直樹, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
62105 <シンポジウム>地域と説話―和歌・歴史・修験 秋田における<歴史>の創造と説話, 志立正知, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 中世文学, 一般, ,
62106 拾玉集(下), 石川一 山本一, 『拾玉集(下)』(和歌文学大系), 59, , 2011, イ2:149:59, 中世文学, 和歌, ,
62107 松を時雨の染めかねる恋, 大坪利絹, 『拾玉集(下)』(和歌文学大系), 59, 月報35, 2011, イ2:149:59, 中世文学, 和歌, ,
62108 英訳『平治物語』について, 浅川槙子, 『日本文学研究ジャーナル』, , 4, 2010, イ0:861:4, 中世文学, 軍記物語, ,
62109 昨日の秋, 五月女肇志, 『拾玉集(下)』(和歌文学大系), 59, 月報35, 2011, イ2:149:59, 中世文学, 和歌, ,
62110 <シンポジウム>説話と室町文化 説話と室町文化シンポジウム覚書, 前田雅之, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62111 <シンポジウム>説話と室町文化 浄土宗談義と説話・物語草子―隆尭の著作・書写活動を端緒として, 恋田知子, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62112 <シンポジウム>説話と室町文化 室町の「俳諧」と軍記, 松本麻子, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 中世文学, 連歌, ,
62113 <シンポジウム>説話と室町文化 禅林の抄物と説話, 堀川貴司, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62114 <複> 張良, 石川透, 『張良』(室町物語影印叢刊46), , , 2011, チ4:591:46, 中世文学, 物語・小説, ,
62115 <再録><座談会> 『新古今和歌集』―時代と文学, 藤平春男 佐藤謙三 丸谷才一 岡野弘彦 久保田淳, 『久保田淳座談集暁の明星』, , , 2012, イ2:210:3, 中世文学, 和歌, ,
62116 <再録><対談> 気分は『新古今』, 佐佐木幸綱 久保田淳, 『久保田淳座談集暁の明星』, , , 2012, イ2:210:3, 中世文学, 和歌, ,
62117 <再録><座談会> 十三代集を読もう, 岩佐美代子 浅田徹 佐々木孝浩 久保田淳, 『久保田淳座談集暁の明星』, , , 2012, イ2:210:3, 中世文学, 和歌, ,
62118 演出された文芸「艶詞」に関わる活動―宛人・雲英宗悦の場合, 朝倉尚, 国語と国文学, 89-6, 1063, 2012, コ00820, 中世文学, 漢文学, ,
62119 <再録><鼎談> 定家, 木俣修 大岡信 久保田淳, 『久保田淳座談集空ゆく雲』, , , 2012, イ2:210:2, 中世文学, 和歌, ,
62120 <再録><対談> 西行 その風土、時間、そして歌, 前登志夫 久保田淳, 『久保田淳座談集空ゆく雲』, , , 2012, イ2:210:2, 中世文学, 和歌, ,
62121 <再録><対談> 藤原定家の世界, 松岡心平 久保田淳, 『久保田淳座談集空ゆく雲』, , , 2012, イ2:210:2, 中世文学, 和歌, ,
62122 <再録><座談会> 源実朝の歌と人物, 久保田淳 川平ひとし 佐佐木幸綱 俵万智, 『久保田淳座談集空ゆく雲』, , , 2012, イ2:210:2, 中世文学, 和歌, ,
62123 中世勅撰和歌集における「天照神」像―中世神道説による変容の可能性をめぐって, 深津睦夫, 国語と国文学, 89-8, 1065, 2012, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
62124 伏線としての後冷泉期―『古事談』巻一「王道后宮」小論, 蔦尾和宏, 国語と国文学, 89-8, 1065, 2012, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62125 諸仏念衆生、衆生不念仏―中世「擬」仏教語の一側面, 渡瀬淳子, 国語と国文学, 89-8, 1065, 2012, コ00820, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
62126 『とはずがたり』の那智の夢―八幡の託宣として, 杉田良恵, 国語と国文学, 89-9, 1066, 2012, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
62127 渡辺裕美子著『新古今時代の表現方法』, 吉野朋美, 国語と国文学, 89-9, 1066, 2012, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
62128 堀川貴司著『五山文学研究 資料と論考』, 朝倉尚, 国語と国文学, 89-9, 1066, 2012, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
62129 伊海孝充著『切合能の研究』, 石井倫子, 国語と国文学, 89-9, 1066, 2012, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
62130 <複> 天理図書館蔵阿波国文庫旧蔵本 節用集 本文と索引, 木村晟, 『天理図書館蔵阿波国文庫旧蔵本 節用集』(北大寺学術研究書3), , , 2012, ミ3:424:3, 中世文学, 国語, ,
62131 洛中洛外図屏風と風俗画, 小島道裕, 『都市を描く』, , , 2012, 展36:493, 中世文学, 一般, ,
62132 歴博甲本に描かれた内裏, 近藤好和, 『都市を描く』, , , 2012, 展36:493, 中世文学, 一般, ,
62133 「吉備大臣入唐絵巻」を読む, 金井裕子, 『ボストン美術館日本美術の至宝』, , , 2012, 展36:500, 中世文学, 一般, ,
62134 祥啓筆山水図と夏珪, 救仁郷秀明, 『ボストン美術館日本美術の至宝』, , , 2012, 展36:500, 中世文学, 一般, ,
62135 “A Living Past as the Nation’s Personality”―【Jinno shotoki】,Early Showa Nationalism,and 【Das Dritte Reich】, Michael WACHUTKA, ジャパンレビュー, , 24, 2012, N00035, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
62136 鶴林寺と賀古荘, 小林基伸, 『鶴林寺太子堂』, , , 2012, 展64:33, 中世文学, 一般, ,
62137 貞慶と興福寺, 永村真, 『解脱上人 貞慶』, , , 2012, 展65:97, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
62138 東大寺の鎌倉再興をめぐる信仰と美術, 山口隆介, 『頼朝と重源』, , , 2012, 展65:99, 中世文学, 一般, ,
62139 源頼朝文書の自筆説を考える―平盛時の花押と筆跡を手掛かりとして, 林譲, 『頼朝と重源』, , , 2012, 展65:99, 中世文学, 一般, ,
62140 解脱上人貞慶の信仰と活動, 西山厚, 『解脱上人 貞慶』, , , 2012, 展65:97, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
62141 東大寺の伊勢神宮参詣と中性世的神仏習合, 斎木涼子, 『頼朝と重源』, , , 2012, 展65:99, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
62142 大仏舎利のネットワークとしての三角五輪塔, 内藤栄, 『頼朝と重源』, , , 2012, 展65:99, 中世文学, 一般, ,
62143 貞慶をめぐる二つの聖地図像, 谷口耕生, 『解脱上人 貞慶』, , , 2012, 展65:97, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
62144 <翻> 注釈篇 『茶譜』巻一 , 福田俊昭 蔵中しのぶ 相田満 安保博史 矢ヶ崎善太郎 渡辺信和, 『茶譜』, 1, , 2009, メ8:645:1, 中世文学, 一般, ,
62145 『茶譜』の出典体系―千利休流・小堀遠州流・古田織部流・金森宗和流, 蔵中しのぶ, 『茶譜』, 1, , 2009, メ8:645:1, 中世文学, 一般, ,
62146 海住山寺に伝来した一対の浄土図―貞慶の浄土観に関わる新発見, 北沢菜月, 『解脱上人 貞慶』, , , 2012, 展65:97, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
62147 解脱上人貞慶と興福寺北円堂再興造像をめぐる二、三の問題, 瀬谷貴之, 『解脱上人 貞慶』, , , 2012, 展65:97, 中世文学, 一般, ,
62148 <翻> 注釈篇 『茶譜』巻二, 福田俊昭 蔵中しのぶ 相田満 安保博史 矢ヶ崎善太郎 渡辺信和, 『茶譜』, 2, , 2010, メ8:645:2, 中世文学, 一般, ,
62149 利休の顔―観相的分析の試み, 相田満, 『茶譜』, 2, , 2010, メ8:645:2, 中世文学, 一般, ,
62150 『茶譜』西尾市立図書館岩瀬文庫本の巻序について, 金井悦子, 『茶譜』, 2, , 2010, メ8:645:2, 中世文学, 一般, ,