検索結果一覧

検索結果:76959件中 62251 -62300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
62251 <講演> 源実朝と京都―和歌を通して考える朝幕関係, 坂井孝一, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 26, 2013, キ00481, 中世文学, 和歌, ,
62252 『平家物語』語り本の形成―「一二之懸」を中心に, 原田敦史, 岐阜大学研究報告, 62-1, , 2013, キ00140, 中世文学, 軍記物語, ,
62253 『古今著聞集』の編成と管絃説話, 菅野扶美, 共立女子大学短期大学部紀要, , 56, 2013, キ00590, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62254 諸仏の大悲―親鸞の「道綽和讃」(第四首~第七首)の意義, 三明智彰, 九州大谷研究紀要, , 39, 2013, キ00180, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
62255 「法然上人絵伝」雑感, 若杉準治, 京都国立博物館学叢, , 35, 2013, キ00465, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62256 Food for Good or Evil―Buddhist Precepts and Food as Depicted in Medieval Japanese Paintings, 山本聡美, 共立女子大学紀要, , 59, 2013, キ00580, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62257 倭玉篇類字韻永禄六年写本の構成ならびに詩作との関連性に就いて, 鈴木功真, 訓点語と訓点資料, , 130, 2013, ク00140, 中世文学, 国語, ,
62258 字音から見た三巻本『色葉字類抄』「仏法部」の性質, 藤本灯, 訓点語と訓点資料, , 130, 2013, ク00140, 中世文学, 国語, ,
62259 <翻・複> 秋穂正八幡宮本八幡大菩薩御縁起(下巻)―影印、翻刻, 黒田彰 筒井大祐, 京都語文, , 20, 2013, キ00471, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62260 『玉塵抄』における「ばかり」の用法, 山田潔, 近代語研究, , 17, 2013, キ00715, 中世文学, 国語, ,
62261 成城大学図書館蔵 狂言「骨皮」「墨塗」の性格と表現, 小林千草, 近代語研究, , 17, 2013, キ00715, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62262 大蔵流狂言虎明本の要求・依頼の表現について―(サ)シメを中心に, 米田達郎, 近代語研究, , 17, 2013, キ00715, 中世文学, 国語, ,
62263 祇園精舎覚書―鐘はいつ誰が鳴らすのか, 黒田彰, 京都語文, , 20, 2013, キ00471, 中世文学, 軍記物語, ,
62264 図書寮本『類聚名義抄』における「詩」出典表示の片仮名和訓について, 申雄哲, 訓点語と訓点資料, , 131, 2013, ク00140, 中世文学, 国語, ,
62265 キリシタン・ローマ字文献の撥音表記について, 千葉軒士, 訓点語と訓点資料, , 131, 2013, ク00140, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
62266 荻と薄―為兼作と伝えられる一首をめぐって, 石川泰水, 群馬県立女子大学国文学研究, , 33, 2013, ク00145, 中世文学, 和歌, ,
62267 『江次第鈔』発題に見る、一条兼良の有職故実観―古注釈を知り、古典文学を読むことを見据えて, 森田直美, 瞿麦, , 28, 2013, ク00046, 中世文学, 一般, ,
62268 戦国期における鷹の伝授―西園寺家・持明院家の鷹書から, 大坪舞, 芸能史研究, , 201, 2013, ケ00110, 中世文学, 一般, ,
62269 熊野三山と芸能―「修明門院熊野御幸記」を中心に, 山路興造, 芸能史研究, , 203, 2013, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62270 『風姿花伝』奥義篇書き替えの経緯再考―田楽本座の役者一忠の記述及び能の名望論について, 重田みち, 芸能史研究, , 203, 2013, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62271 小川の筆屋木内弥二郎と猿楽―十六世紀京都都市民の芸能事情, 五島邦治, 芸能史研究, , 203, 2013, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62272 体験としての『平家物語』, 日下力, 言文, , 60, 2013, ケ00330, 中世文学, 軍記物語, ,
62273 足利義輝の祇園会見物について―天文一七年六月一四日をめぐって, 河内将芳, 芸能史研究, , 203, 2013, ケ00110, 中世文学, 一般, ,
62274 近世初期能楽界の一動向―『万治三年大蔵主馬能伝書』の「役者評」をめぐって, 天野文雄, 芸能史研究, , 203, 2013, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62275 近世田楽法師の世襲と退転―京都泉原氏、紀州坂本氏を中心として, 吉村旭輝, 芸能史研究, , 203, 2013, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62276 長野西後町秋葉神社の建造物について 立川和四郎富昌の彫刻建築, 丸山日出夫, 長野, , 264, 2009, Z52T-な/002-001, 中世文学, 一般, ,
62277 宝徳本系統『保元物語』本文考続貂(上), 原水民樹, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 21, 2013, ケ00261, 中世文学, 軍記物語, ,
62278 書陵部蔵『新古今和歌集注抜書』について, 近藤美奈子, 甲南国文, , 60, 2013, コ00180, 中世文学, 和歌, ,
62279 沢山修著『百人一首宗祇抄の研究』, 鈴木元, 国文研究(熊本女子大), , 58, 2013, ク00056, 中世文学, 書評・紹介, ,
62280 わびと数奇, 中村修也, 言語と文化, , 25, 2013, ケ00243, 中世文学, 一般, ,
62281 『南朝公卿補任』図解総覧―延元二年(一三三七)~元中九年(一三九二), 坂田桂一, 芸林, 62-2, 270, 2013, ケ00160, 中世文学, 一般, ,
62282 <翻> 未刊室町後期歌会資料―釈文と略解題(二), 武井和人 酒井茂幸, 研究と資料, , 69, 2013, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
62283 五月十四日付世阿弥自筆書状の「時」―自筆書状から窺える禅竹の芸位をめぐって, 天野文雄, 国語と国文学, 90-3, 1072, 2013, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62284 清原宣賢自筆『日本書紀抄』(後抄本)本文傍訓の声点が反映するアクセントについて, 坂水貴司, 国語教育研究, , 54, 2013, コ00620, 中世文学, 国語, ,
62285 <翻> 龍門文庫蔵『中務内侍日記』鎌倉末期写本 翻刻, 広島大学日本語史研究会 佐々木勇, 国語教育研究, , 54, 2013, コ00620, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
62286 書論と仮名遣い, 家入博徳, 研究と資料, , 70, 2013, ケ00195, 中世文学, 国語, ,
62287 『稚児今参り物語』成立私考―和歌受容の側面から, 片岡麻実, 研究と資料, , 70, 2013, ケ00195, 中世文学, 物語・小説, ,
62288 【研究ノート】 『稚児今参り物語』における『木幡の時雨』受容補考, 片岡麻実, 研究と資料, , 70, 2013, ケ00195, 中世文学, 物語・小説, ,
62289 穂久邇文庫蔵『佚名歌集』における中原有安の流泉曲をめぐって―鴨長明伝受の可能性, 今村みゑ子, 国語と国文学, 90-4, 1073, 2013, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
62290 十訓抄における叙述方法―類比的装い, 野本東生, 国語と国文学, 90-4, 1073, 2013, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62291 <翻> 未刊室町後期歌会資料―釈文と略解題(三), 武井和人 酒井茂幸, 研究と資料, , 70, 2013, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
62292 『源平盛衰記』「長光寺縁起」の生成, 浜畑圭吾, 国語と国文学, 90-4, 1073, 2013, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
62293 【研究ノート】 尭恵の著作と「当家」「当流」, 酒井茂幸, 研究と資料, , 70, 2013, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
62294 <翻・複>【資料紹介】 一条兼良筆「催馬楽註秘抄」切―影印・釈文・書誌・小攷, 武井和人, 研究と資料, , 70, 2013, ケ00195, 中世文学, 一般, ,
62295 <翻> 天正十九年写「やまひめに」類鷹百首の解題と翻刻, 山本一, 研究と資料, , 70, 2013, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
62296 覚一本における河原兄弟の死について―『平家物語』巻九「二度之懸」, 野見山亜沙美, 甲南女子大学大学院論集(文学・文化), , 11, 2013, コ00191, 中世文学, 軍記物語, ,
62297 流布本『承久記』の構造, 原田敦史, 国語と国文学, 90-6, 1075, 2013, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
62298 『新葉集』恋部の読人不知詠, 君嶋亜紀, 国語と国文学, 90-6, 1075, 2013, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
62299 富山市立図書館山田孝雄文庫蔵『忍草』の基礎的研究, 吉本綾佳, 国文/お茶の水女子大学, , 119, 2013, コ00920, 中世文学, 連歌, ,
62300 謡曲「一遍上人」にみえる善光寺如来出現譚, 小山丈夫, 長野, , 266, 2009, Z52T-な/002-001, 中世文学, 演劇・芸能, ,