検索結果一覧
検索結果:76959件中
62301
-62350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
62301 | 住吉朋彦著『中世日本漢学の基礎研究 韻類編』, 大木康, 国語と国文学, 90-6, 1075, 2013, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
62302 | 謡曲「木引善光寺」, 小林一郎, 長野, , 266, 2009, Z52T-な/002-001, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62303 | 堀河題による日吉社奉納百首―俊成・為家・阿仏尼の奉納百首の比較から見る表現上の違い, 福留端美, 国文学/関西大学, , 97, 2013, コ00930, 中世文学, 和歌, , |
62304 | 善光寺式阿弥陀三尊像の問題点について, 神谷麻理子, 愛知県立芸術大学紀要, , 39, 2010, ア00080, 中世文学, 一般, , |
62305 | 特集 未来に繋がる絵解きの世界(三) 飯山市常盤柳新田 善光寺講の善光寺縁起絵伝, 小林玲子, 長野, , 267, 2009, Z52T-な/002-001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
62306 | <講演> 書物としての平家物語, 佐々木孝浩, 軍記と語り物, , 49, 2013, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
62307 | <講演> 平氏敗北の背景, 元木泰雄, 軍記と語り物, , 49, 2013, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
62308 | キカイガシマのキ音の用字をめぐる二、三の問題―『漂到流球国記』・『宝物集』・『平家物語』の検討を中心に, 築地貴久, 軍記と語り物, , 49, 2013, ク00110, 中世文学, 国語, , |
62309 | キカイガシマとイオウガシマの認識の変遷―島名の語誌を手掛かりとして, 杉山和也, 軍記と語り物, , 49, 2013, ク00110, 中世文学, 国語, , |
62310 | 『遊仙窟』各本に記入された日本漢字音の位置づけ, 石山裕慈, 国語と国文学, 90-7, 1076, 2013, コ00820, 中世文学, 国語, , |
62311 | 歴博所蔵『転法輪鈔』「堂供養下」帖が描く末世の群像, 牧野淳司, 軍記と語り物, , 49, 2013, ク00110, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
62312 | 小島孝之監修『無住 研究と資料』, 川上知里, 国語と国文学, 90-7, 1076, 2013, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
62313 | 『平家物語』と法然浄土教とを巡る近代的認識―大正~昭和戦前期における研究状況から, 源健一郎, 軍記と語り物, , 49, 2013, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
62314 | 『上井覚兼日記』の九州方言的な記録語について―『島津家文書』との共通の記録語を中心に, 神志那郁, 国語国文研究と教育, , 51, 2013, コ00740, 中世文学, 一般, , |
62315 | 『太平記秘伝理尽鈔』の「理」―合理的思惟の論理と構造, 山本晋平, 軍記と語り物, , 49, 2013, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
62316 | 流布本『発心集』跋文考, 伊東玉美, 国語と国文学, 90-8, 1077, 2013, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
62317 | 研究展望 『平家物語』(二〇〇九年一〇月~二〇一〇年九月), 徳竹由明, 軍記と語り物, , 49, 2013, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
62318 | 研究展望 『平家物語』(二〇一〇年一〇月~二〇一一年九月), 岸本洋輔, 軍記と語り物, , 49, 2013, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
62319 | 『十六夜日記』の鎌倉滞在記について―贈答歌を中心に, 高木周, 国語と国文学, 90-8, 1077, 2013, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
62320 | 軍記物研究文献総目録四九(二〇一一年一〇月~二〇一二年九月), 軍記・語り物研究会, 軍記と語り物, , 49, 2013, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
62321 | 橋本朝生著『続 狂言の形成と展開』, 稲田秀雄, 国語と国文学, 90-8, 1077, 2013, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
62322 | 平曲譜本の音便表記―青洲文庫本平家正節と尾崎家本平家正節(2), 奥村和子, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 8, 2013, ケ00269, 中世文学, 軍記物語, , |
62323 | <翻> «翻刻»細川幽斎『詠歌大概抄』(永青文庫所蔵)«一», 林達也, 駒沢国文, , 50, 2013, コ01440, 中世文学, 和歌, , |
62324 | 『平家物語』考―一ノ谷合戦譚に見る義経と行綱, 笹井厚良, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 51, 2013, コ00985, 中世文学, 軍記物語, , |
62325 | 特集 歴史と民俗の語り方 中世料理伝書と口伝, 越智信也, 歴史と民俗, , 26, 2010, Z38U-か/001-007, 中世文学, 一般, , |
62326 | 阿蘇文書に見える九州方言的な中世記録語をめぐって, 堀畑正臣, 国語国文学研究, , 48, 2013, コ00700, 中世文学, 国語, , |
62327 | 狂言ことばの変遷―その諸相と要因, 坂口至, 国語国文学研究, , 48, 2013, コ00700, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62328 | <翻> 『狂言下尽』―翻刻と解説, 内山弘, 薩摩路, , 57, 2013, コ00750, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62329 | 日本中近世移行期国産銭に関する基礎的考察―法制史料から, 高木久史, 国語国文論集, , 43, 2013, コ00780, 中世文学, 一般, , |
62330 | 飛鳥井雅親の定数歌について―基礎的整理, 浅田徹, 国文/お茶の水女子大学, , 120, 2013, コ00920, 中世文学, 和歌, , |
62331 | 能の構造と技法における様式の成立をめぐって, 竹本幹夫, 国文学研究, , 169, 2013, コ00960, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62332 | 熊野観心十界図の絵解き―善光寺と熊野を結ぶもの, 小林一郎, 長野, , 268, 2009, Z52T-な/002-001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
62333 | 岩下紀之著『連歌史の諸問題』, 岸田依子, 国文学研究, , 171, 2013, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
62334 | 狂言の絵画資料の考察―国立能楽堂収蔵品を中心に, 藤岡道子, 国立能楽堂調査研究, , 7, 2013, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62335 | 桜井陽子著『清盛と平家物語』, 湯浅幸代, 駒沢国文, , 50, 2013, コ01440, 中世文学, 書評・紹介, , |
62336 | みちのくの能・狂言, 青柳有利子 内田英亮 木村信太郎 能勢和子 深沢希望 三浦玲 宮本圭造, 国立能楽堂調査研究, , 7, 2013, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62337 | <翻> 翻刻『舞曲寿福抄』後藤得三本(四), 喜多真王, 国立能楽堂調査研究, , 7, 2013, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62338 | 『我が身にたどる姫君』一品宮と不婚内親王立后, 鹿谷祐子, 古代文学研究(第二次), , 22, 2013, コ01293, 中世文学, 物語・小説, , |
62339 | 田辺籠城軍記の展開, 松林靖明, 古典遺産, , 62, 2013, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
62340 | 観世長俊と風流―<輪蔵>を中心に, 三浦玲, 国文目白, , 52, 2013, コ01110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62341 | 『源平盛衰記』研究史概観, 井上翠, 古典遺産, , 62, 2013, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
62342 | 『弁慶物語』諸本の研究―奈良絵本を中心に, 田代圭一, 古典遺産, , 62, 2013, コ01300, 中世文学, 物語・小説, , |
62343 | 小川剛生著『足利義満 公武に君臨した室町将軍』, 石井倫子, 国文目白, , 52, 2013, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, , |
62344 | 折々に思うこと, 小林保治, 古典遺産, , 62, 2013, コ01300, 中世文学, 一般, , |
62345 | 錺武彦著『鎌倉時代中後期和歌の研究』, 酒井茂幸, 古典遺産, , 62, 2013, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, , |
62346 | 古典遺産の会編『戦国軍記事典 天下統一篇』, 和田琢磨, 古典遺産, , 62, 2013, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, , |
62347 | 能本«黒塚»考―«黒塚»のシテ「庵の女」をめぐって, 佐野仁美, 古典文芸論叢, , 5, 2013, コ01544, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62348 | 拾遺愚草、下、部類歌注釈―春・2026~2037, 小田剛, 古典文芸論叢, , 5, 2013, コ01544, 中世文学, 和歌, , |
62349 | 酒呑童子説話研究―渋川版『御伽草子』を中心に, 荒川真一, 語文/日本大学, , 145, 2013, コ01400, 中世文学, 物語・小説, , |
62350 | <翻・複><資料紹介> 伝冷泉為秀十首和歌, 鹿野しのぶ, 語文/日本大学, , 145, 2013, コ01400, 中世文学, 和歌, , |