検索結果一覧

検索結果:76959件中 62351 -62400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
62351 覚如の伝記に見る和歌と神祇について―『沙石集』との影響関係を中心に, 吉田唯, 国文学論叢, , 58, 2013, コ01060, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
62352 能本における「狂い」の特異性, 佐野仁美, 国文学論叢, , 58, 2013, コ01060, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62353 高野山と平家物語, 浜中修, 国士館大学国文学論輯, , 34, 2013, コ01048, 中世文学, 軍記物語, ,
62354 法然上人絵伝における「霊山同聴法華」の意義, 平間尚子, 国文学試論, , 22, 2013, コ01003, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62355 <翻> 京都女子大学図書館所蔵『方丈記』元和三年写本, 中前正志, 国文論藻(京都女子大学), , 12, 2013, コ01119, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
62356 室町幕府の女房今参局, 田端泰子, クロノス, , 32, 2010, ク00097, 中世文学, 一般, ,
62357 南都異本『平家物語』独自本文の考察(一)―宗教関連記事の在り方を考える, 阿部昌子, 論輯(駒沢大・大学院), , 41, 2013, コ01460, 中世文学, 軍記物語, ,
62358 <翻> 〔翻刻〕駒沢大学図書館蔵 下村本写本『平家物語』巻一, 阿部昌子, 論輯(駒沢大・大学院), , 41, 2013, コ01460, 中世文学, 軍記物語, ,
62359 <講演> 「起請」再考―西行と俊成, 松野陽一, 西行学, , 4, 2013, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
62360 『定家八代抄』神祇部巻軸歌の位相―再撰本大嘗会和歌と対象者の想定, 森晴彦, 国文学踏査, , 25, 2013, コ01010, 中世文学, 和歌, ,
62361 古今六帖・歌題索引 付、式子内親王全歌注釈・補記―A百首(2), 小田剛, 滋賀大国文, , 50, 2013, シ00090, 中世文学, 和歌, ,
62362 特集 騙り-不幸なる芸術 「まさなうも敵にうしろをみせさせ給ふものかな」―詐術としての熊谷直実の言葉, 鈴木彰, 歴史と民俗, , 28, 2012, Z38U-か/001-007, 中世文学, 軍記物語, ,
62363 饅頭屋本『節用集』二種の語彙―生類(畜類)門の語彙を中心として, 萩原義雄, 駒沢日本文化, , 7, 2013, コ01505, 中世文学, 国語, ,
62364 「伝西行筆未詳歌集切」私注(下), 中村文, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 13, 2013, サ00029, 中世文学, 和歌, ,
62365 但馬宮令旨考, 赤坂恒明, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 13, 2013, サ00029, 中世文学, 一般, ,
62366 <シンポジウム> 見返る西行―伝承・絵画から和歌へ, 菊地仁, 西行学, , 4, 2013, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
62367 <シンポジウム> 『西行物語』版本の制作者について, 石川透, 西行学, , 4, 2013, サ00250, 中世文学, 物語・小説, ,
62368 <シンポジウム> 描かれた西行―弘川寺・西行記念館所蔵絵画作品を中心に, 松浦清, 西行学, , 4, 2013, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
62369 『山家集』の斎院, 高柳祐子, 西行学, , 4, 2013, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
62370 早離・速離(観音・勢至)の菩薩行―初期本地物を考えるために, 箕浦尚美, 語文/大阪大学, , 100・101, 2013, コ01390, 中世文学, 物語・小説, ,
62371 『平治物語』における常葉―母子救済の様相をめぐって, ルーンピロム・カナパット, 語文/大阪大学, , 100・101, 2013, コ01390, 中世文学, 軍記物語, ,
62372 <翻・複>〔資料紹介〕 「春日楽書」断簡二葉について, 中原香苗, 語文/大阪大学, , 100・101, 2013, コ01390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62373 研究ノート 「小野殿」について―西行『残集』の地名を考える, 宇津木言行, 西行学, , 4, 2013, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
62374 研究ノート 西行「木曾人は」歌についての覚え書き, 中西満義, 西行学, , 4, 2013, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
62375 <講演> 西行の<霊験>―止雨の歌をめぐって, 平田英夫, 西行学, , 4, 2013, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
62376 現代語訳「横田川原いくさの事」(上)―『源平盛衰記』巻二十七より, 小林一郎, 長野, , 281, 2012, Z52T-な/002-001, 中世文学, 軍記物語, ,
62377 現代語訳「横田川原いくさの事」(下)―『源平盛衰記』巻二十七より, 小林一郎, 長野, , 282, 2012, Z52T-な/002-001, 中世文学, 軍記物語, ,
62378 <シンポジウム> 那須野をゆく西行と芭蕉―那須野の伝説, 小林幸夫, 西行学, , 4, 2013, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
62379 『山家集』の原風景を求めて―隅田川・古河の渡り, 名古屋茂郎, 西行学, , 4, 2013, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
62380 西行関係研究文献目録(総合版)―一九九八―二〇〇〇年, 西行学会, 西行学, , 4, 2013, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
62381 平田英夫著『御裳濯河歌合宮河歌合 新注』(新注和歌文学叢書11), 浅田徹, 西行学, , 4, 2013, サ00250, 中世文学, 書評・紹介, ,
62382 巻子装の平家物語―「長門切」についての書誌学的考察, 佐々木孝浩, 斯道文庫論集, , 47, 2013, シ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
62383 詩合・詩歌合について―平安から室町まで, 堀川貴司, 斯文, , 122, 2013, シ00318, 中世文学, 漢文学, ,
62384 王朝の女流歌人―御文庫の典籍から―(七) 二条院讃岐, 小林一彦, 志くれてい, , 122, 2012, シ00123, 中世文学, 和歌, ,
62385 談義所逓蔵聖教について―延慶本『平家物語』の四周・補遺, 牧野和夫, 実践国文学, , 83, 2013, シ00250, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
62386 『自讃歌伝』の出現, 赤瀬信吾, 志くれてい, , 124, 2013, シ00123, 中世文学, 和歌, ,
62387 <翻> 時宗総本山清浄光寺所蔵史料について, 遠山元浩 皆川義孝, 駒沢女子大学研究紀要, , 20, 2013, コ01447, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
62388 <講演> 「聖と遁世の文学史点描」, 近本謙介, 駒沢大学仏教文学研究, , 16, 2013, コ01477, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62389 物真似芸の系譜―仏教芸能との関係を中心にして(中), 石井公成, 駒沢大学仏教文学研究, , 16, 2013, コ01477, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62390 月舟寿桂と医学―『幻雲文集』に見る五山と医家の接点, 田中尚子, 駒沢女子大学研究紀要, , 20, 2013, コ01447, 中世文学, 漢文学, ,
62391 <翻> 翻刻『論語義疏』(大槻本)―泰伯篇・子罕篇・郷党篇・先進篇, 影山輝国 下村泰三 中田妙葉, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 32, 2013, シ00265, 中世文学, 国語, ,
62392 <翻> 『土御門院御百首』付載「家隆卿中院へまゐらする御ふみ」を読む, 山崎桂子, 志学館大学文学部研究紀要, 34-1, , 2013, シ00031, 中世文学, 和歌, ,
62393 正徹本改行区分から読む徒然草, 長橋祥子, 上越教育大学国語研究, , 27, 2013, シ00574, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
62394 増補・改編本による補遺および諸本所収作品対照表―『新選集』『新編集』研究その三, 堀川貴司, 斯道文庫論集, , 47, 2013, シ00290, 中世文学, 漢文学, ,
62395 数寄の文化誌 第3回 数寄といえばやっぱりお茶, 熊倉功夫, 聚美, , 6, 2013, シ00455, 中世文学, 一般, ,
62396 『明日香井集』下巻の四季・恋歌, 稲葉美樹, 十文字学園女子短大研究紀要, 43, , 2013, シ00460, 中世文学, 和歌, ,
62397 宗祇一座和漢百韻における肖柏小考, 鍜治光雄, 東海大学湘南文学, , 47, 2013, シ00670, 中世文学, 連歌, ,
62398 衣裳に纏わることば今昔―能装束 その5, 長崎巌, 聚美, , 6, 2013, シ00455, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62399 <翻> 狂言台本の翻刻と考察―<成城本「鏡男」と「鬼瓦」の場合>, 小林千草, 東海大学湘南文学, , 47, 2013, シ00670, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62400 古裂と仕覆 利休と白地金襴―備前茶入「布袋」の仕覆, 吉岡明美, 聚美, , 6, 2013, シ00455, 中世文学, 一般, ,