検索結果一覧
検索結果:76959件中
62401
-62450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
62401 | 研究ノート 天正・文禄・慶長期、武家叙任と豊臣姓下賜の事例, 村川浩平, 駒沢史学, , 80, 2013, コ01450, 中世文学, 一般, , |
62402 | 九条家と地域社会―二通の「御摂籙渡庄目六」から, 桜井彦, 書陵部紀要, , 64, 2013, シ00820, 中世文学, 一般, , |
62403 | <翻> 巨済島海戦に関する一注進状, 津野倫明, 人文科学研究(高知大学), , 19, 2013, シ01067, 中世文学, 一般, , |
62404 | 太平記の擬音語・擬態語―平家物語との比較を交えて, 中里理子, 白百合女子大学研究紀要, , 49, 2013, シ00840, 中世文学, 軍記物語, , |
62405 | <翻> 伏見宮本『広義門院御産御記 後伏見天皇宸記』翻刻(下)付解題, 皇室制度調査室 新井重行 柿島綾子 福島真理子 石田実洋, 書陵部紀要, , 64, 2013, シ00820, 中世文学, 一般, , |
62406 | <複> 高瀬切追考―伝慈鎮筆『法印珍誉集』とその本文, 海野圭介, 詞林, , 54, 2013, シ00898, 中世文学, 和歌, , |
62407 | 伝説に生きる美女6 阿仏尼, 青柳恵介, 聚美, , 6, 2013, シ00455, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
62408 | <翻> 『改正段々壊』解題と翻刻 , 大谷節子, 神女大国文, , 24, 2013, シ01007, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62409 | 謡曲«休天神»考, 大山範子, 神女大国文, , 24, 2013, シ01007, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62410 | 加藤美恵子著『日本中世の母性と穢れ観』, 野口孝子, 女性史学, , 23, 2013, シ00791, 中世文学, 書評・紹介, , |
62411 | 栗山圭子著『中世王家の成立と院政』, 美川圭, 女性史学, , 23, 2013, シ00791, 中世文学, 書評・紹介, , |
62412 | 『吾妻鏡』にみる鎌倉方から京洛方への使者・使節 発遣記事, 野口武司, 信州豊南女子短期大学紀要, , 30, 2013, シ01003, 中世文学, 一般, , |
62413 | 古裂と表装 最終回 墨跡の表装―利休・織部・遠州, 吉岡明美, 聚美, , 7, 2013, シ00455, 中世文学, 一般, , |
62414 | 存覚における世俗的事柄に関わる報恩の説示―『破邪顕正抄』を中心として, 谷口智子, 真宗研究会紀要, , 45, 2013, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
62415 | <翻> 龍門文庫蔵『春日社家記録』「神木御入洛并御遷座事」をめぐって, 礪波美和子, 叙説, , 40, 2013, シ00812, 中世文学, 一般, , |
62416 | 拾遺『古来歌合』その二―『夫木和歌抄』の場合, 樋口百合子, 叙説, , 40, 2013, シ00812, 中世文学, 和歌, , |
62417 | 数寄の文化誌 第5回 恋, 熊倉功夫, 聚美, , 8, 2013, シ00455, 中世文学, 一般, , |
62418 | 最新科学で書を鑑定する8 伏見天皇と西園寺実兼と『とはずがたり』と―広沢切のことなど, 池田和臣, 聚美, , 8, 2013, シ00455, 中世文学, 一般, , |
62419 | お伽草子『調度歌合』管見―注釈作業を通して, 三浦億人, 成蹊国文, , 46, 2013, セ00020, 中世文学, 物語・小説, , |
62420 | 『禁秘抄』の研究(六), 佐藤厚子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 44, 2013, ス00033, 中世文学, 一般, , |
62421 | <翻> 伝小笠原政康著『当家弓法大双紙 法量門上』, 山根一郎 飯塚恵理人, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 44, 2013, ス00033, 中世文学, 一般, , |
62422 | <翻> 佐藤友彦師所蔵 九冊本間狂言「末社 脇能 九 下」, 飯塚恵理人, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 44, 2013, ス00033, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62423 | 熊野観心十界曼荼羅とそのルーツ(9)―階層的クラスター分析による穀屋寺甲本の位置づけ, 宮川充司, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 44, 2013, ス00033, 中世文学, 一般, , |
62424 | 播磨極楽寺出土瓦経の篦書き文字―筆順と文字の理解度・習熟度, 西崎亨, 女子大国文, , 152, 2013, シ00780, 中世文学, 一般, , |
62425 | <翻> 京都女子大学図書館所蔵『広隆寺縁起』(明応三年本), 中前正志, 女子大国文, , 152, 2013, シ00780, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
62426 | 中前正志『神仏霊験譚の息吹き―身代わり説話を中心に―』, 豊島修, 女子大国文, , 152, 2013, シ00780, 中世文学, 書評・紹介, , |
62427 | 年中行事と生業の構造―琵琶湖のフナ属の生態を基軸として, 橋本道範, 『中世の環境と開発・生業』(環境の日本史3), , , 2013, 208:61:3, 中世文学, 一般, , |
62428 | 狩人・漁人・武士と殺生・成仏観, 苅米一志, 『中世の環境と開発・生業』(環境の日本史3), , , 2013, 208:61:3, 中世文学, 一般, , |
62429 | 戦国・織豊期の地域開発と社会意識の変化, 阿部浩一, 『中世の環境と開発・生業』(環境の日本史3), , , 2013, 208:61:3, 中世文学, 一般, , |
62430 | 大地のもつ野生のちから, 黒田智, 『中世の環境と開発・生業』(環境の日本史3), , , 2013, 208:61:3, 中世文学, 一般, , |
62431 | 中世の生業・技術・呪術―神仏・人・山野河海の関係史, 井原今朝男, 『中世の環境と開発・生業』(環境の日本史3), , , 2013, 208:61:3, 中世文学, 一般, , |
62432 | コリャード『懺悔録』の表記の特質―イエズス会資料との差異, 岩沢克, 国文学論集(上智大学), , 46, 2013, シ00650, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
62433 | <シンポジウム>「日本文学における怪異と猫」 中世文学の中の猫―猫へのまなざしの変化と猫股の登場, 姫野敦子, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 34, 2013, セ00113, 中世文学, 一般, , |
62434 | 日本僧笑雲の入明記を通じてみた東アジアの疎通と交流, 川越泰博, 人文研紀要, , 77, 2013, シ01172, 中世文学, 一般, , |
62435 | 崩壊した母性―平時子と北条政子の母性をめぐって, 清水由美子, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 34, 2013, セ00113, 中世文学, 軍記物語, , |
62436 | 天神信仰編年史料集成続編稿(七)―嘉元二年(一三〇四)~延慶二年(一三〇九), 竹居明男, 人文学(同志社大学), , 192, 2013, シ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
62437 | 『宇治拾遺物語』佐多事考, 広田収, 人文学(同志社大学), , 192, 2013, シ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
62438 | 親鸞聖人絵伝の一作例―愛知・願照寺本を中心に, 石川知彦, 説話・伝承学, , 21, 2013, セ00265, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
62439 | 親鸞の父母伝承と肖像画, 小山正文, 説話・伝承学, , 21, 2013, セ00265, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
62440 | <シンポジウム> 西行伝承とは何か, 花部英雄, 説話・伝承学, , 21, 2013, セ00265, 中世文学, 和歌, , |
62441 | 親鸞伝における川越ノ名号伝承の成立と展開―親鸞聖人絵伝・略縁起を中心に, 鈴木堅弘, 説話・伝承学, , 21, 2013, セ00265, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
62442 | <シンポジウム><解釈>される経典・経文―その動態と創造性― シンポジウム「<解釈>される経典・経文、その動態と創造性」をめぐる, 小川豊生, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
62443 | <シンポジウム><解釈>される経典・経文―その動態と創造性― 千手経から生成・創造される作品群をめぐって―枯木に咲く花のモチーフを中心に, 平田英夫, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
62444 | <シンポジウム><解釈>される経典・経文―その動態と創造性― 経から絵巻へ―経説絵巻の詞と絵, 山本聡美, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
62445 | <シンポジウム><解釈>される経典・経文―その動態と創造性― 無住の経文解釈と説話, 小林直樹, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
62446 | <シンポジウム><解釈>される経典・経文―その動態と創造性― <解釈>小考―パネリストの報告を受けて, 橋本正俊, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
62447 | <シンポジウム>説話研究の潮流 説話文学研究の半世紀, 増尾伸一郎, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
62448 | <シンポジウム>説話研究の潮流 中世神道・神祇信仰の観点からみた説話研究, 伊藤聡, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
62449 | <シンポジウム>説話研究の潮流 地域資料の調査、活用という観点からみた説話研究, 中山一麿, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
62450 | 異本『病草紙』の展開, 吉橋さやか, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中世文学, 仏教文学・神道, , |