検索結果一覧
検索結果:76959件中
6201
-6250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
6201 | 没落貴族の見果てぬ夢―御伽草子「秋月物語」「熊野の本地」, 杉浦明平, 文学, 32-7, , 1964, フ00290, 中世文学, 物語・小説, , |
6202 | 薄い中世の照りかえし―「文正さうし」「一寸法師」「物くさ太郎」その他―, 杉浦明平, 文学, 32-10, , 1964, フ00290, 中世文学, 小説, , |
6203 | 町衆の未熟と御伽草子の運命―「ささやき竹」と「乳母の草子」, 杉浦明平, 文学, 32-12, , 1964, フ00290, 中世文学, 物語・小説, , |
6204 | 精進魚類物語と口承文芸, 小島瓔礼, 日本民俗学会報, 36, , 1964, ニ00568, 中世文学, 小説, , |
6205 | 「清水観音利生物語」覚書, 白方勝, 愛媛国語国文, 14, , 1964, エ00030, 中世文学, 小説, , |
6206 | 多久本「小式部」の考察, 後藤明子, 佐賀大学文学論集, 5, , 1964, サ00040, 中世文学, 小説, , |
6207 | 「鉢かづき」成立についての一考察, 岡田啓助, 和洋国文研究, 2, , 1964, ワ00140, 中世文学, 小説, , |
6208 | 仏鬼軍絵巻に就いて, 白畑よし, 大和文化研究, 9-4, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 小説, , |
6209 | 早物語「雑具合戦」・「餅合戦記」, 福田晃, 伝承文学研究, 6, , 1964, テ00150, 中世文学, 小説, , |
6210 | 『愚管抄』の一考察, 古川哲史, 国語と国文学, 41-5, , 1964, コ00820, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
6211 | 頼朝とその娘―『愚管抄』の一節―, 赤松俊秀, 史学雑誌, 74-10, , 1964, Z00T:し:009:001, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
6212 | 神皇正統記の表現について, 平田俊春, 国語と国文学, 41-4, , 1964, コ00820, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
6213 | 神皇正統記伝本考, 岩佐正, 国文学攷, 35, , 1964, コ00990, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
6214 | 水鏡・増鏡〔古典文学研究必携〕, 木藤才蔵, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
6215 | 中世の日記・紀行〔古典文学研究必携〕, 福田秀一, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
6216 | 中世日記紀行文学一覧, 福田秀一, 国文学, 9-14, , 1964, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
6217 | 「健寿御前日記」の特異性, 石川通子, 日本文学/日本文学協会, 13-11, , 1964, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
6218 | 健寿御前論, 広島まさる, 鶴見女子大学紀要, 2, , 1964, ツ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
6219 | 「とはずがたり」の成立に関する研究, 松本寧至, 目白学園女子短期大学研究紀要, 1, , 1964, メ00100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
6220 | 「とはずがたり」解釈批判, 水原一, 駒沢国文, 3, , 1964, コ01440, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
6221 | 「とはずがたり」有明の阿闍梨考, 水原一, 文学・語学, 31, , 1964, フ00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
6222 | 問はず語り(巻二)(5), 玉井幸助, 言語と文芸, 6-1, , 1964, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
6223 | 問はず語り(巻二)(6), 玉井幸助, 言語と文芸, 6-2, , 1964, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
6224 | 問はず語り(巻二)(7), 玉井幸助, 言語と文芸, 6-3, , 1964, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
6225 | 問はず語り(巻二)(8), 玉井幸助, 言語と文芸, 6-4, , 1964, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
6226 | 問はず語り(巻二)(9), 玉井幸助, 言語と文芸, 6-5, , 1964, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
6227 | 問はず語り(巻二)(10), 玉井幸助, 言語と文芸, 6-6, , 1964, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
6228 | 逢坂の関・鏡の宿・赤坂の宿―巻四―«とはずがたり・1», 冨倉徳次郎 水原一, 国文学, 9-5, , 1964, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
6229 | 熱田の社・清見が関・宇津の山・三島―巻四―«とはずがたり・2», 冨倉徳次郎 水原一, 国文学, 9-6, , 1964, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
6230 | 江の島・鎌倉・鶴岡八幡―巻四―«とはずがたり・3», 冨倉徳次郎 水原一, 国文学, 9-7, , 1964, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
6231 | 病臥・放生会・将軍罷職―巻四―«とはずがたり・4», 冨倉徳次郎 水原一, 国文学, 9-9, , 1964, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
6232 | 筵の御輿・新将軍―巻四―«とはずがたり・5», 冨倉徳次郎 水原一, 国文学, 9-10, , 1964, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
6233 | 衣の沙汰―巻四―«とはずがたり・6», 冨倉徳次郎 水原一, 国文学, 9-11, , 1964, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
6234 | 将軍下着・年の暮―巻四―«とはずがたり・7», 冨倉徳次郎 水原一, 国文学, 9-12, , 1964, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
6235 | 改まる年・善光寺―巻四―«とはずがたり・8», 冨倉徳次郎 水原一, 国文学, 9-14, , 1964, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
6236 | 武蔵野―巻四―«とはずがたり・9», 冨倉徳次郎 水原一, 国文学, 9-15, , 1964, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
6237 | 二条の善光寺参詣について, 小口倫司, 駒沢国文, 3, , 1964, コ01440, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
6238 | 二条の足摺岬行について, 神谷道綸, 駒沢国文, 3, , 1964, コ01440, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
6239 | 弁内侍日記考, 大内摩耶子, 大阪府立大学紀要, 12, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
6240 | 竹向の記, 塚本康彦, 日本文学/日本文学協会, 13-12, , 1964, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
6241 | 漢文日記に関する断想, 細野哲雄, 国語と国文学, 41-4, , 1964, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
6242 | 『玉葉』を通じて見た一貴族の武士観, 藤井昌子, 史艸, 5, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
6243 | 方丈記〔古典文学研究必携〕, 簗瀬一雄, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中世文学, 随筆, , |
6244 | 広本方丈記と略本方丈記, 細谷直樹, 国語と国文学, 41-12, , 1964, コ00820, 中世文学, 随筆, , |
6245 | 広本方丈記における五大災厄の叙述について, 春山要子, 語文研究, 17, , 1964, コ01420, 中世文学, 随筆, , |
6246 | 再び『方丈記』の「不請の阿弥陀仏」について, 瓜生等勝, 下関商業高校創立八十周年記念論叢, , , 1964, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
6247 | 「満沙弥が風情」(一)―方丈記の狂言綺語について―, 瓜生等勝, 解釈, 10-10, , 1964, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
6248 | 「満沙弥が風情」(二)―方丈記の狂言綺語について―, 瓜生等勝, 解釈, 10-11・12, , 1964, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
6249 | 方丈記と発心集の間, 佐々木克衛, 古典遺産, 13, , 1964, コ01300, 中世文学, 随筆, , |
6250 | ゆく河«方丈記注解1», 神田秀夫, 国文学解釈と鑑賞, 29-5, , 1964, コ00950, 中世文学, 随筆, , |