検索結果一覧

検索結果:76959件中 62451 -62500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
62451 『義経地獄破り』における語りの構造―「修行者」の物語と教化の言説を中心にして, 宮腰直人, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中世文学, 物語・小説, ,
62452 絵巻『かみよ物語』の成立をめぐって―謡曲『玉井』との影響関係を中心に, 金英珠, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中世文学, 物語・小説, ,
62453 伊藤慎吾著『室町戦国期の公家社会と文事』, 前田雅之, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
62454 日沖敦子著『当麻曼荼羅と中将姫』, 恋田知子, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
62455 今井正之助著 『『太平記秘伝理尽鈔』研究』, 井上泰至, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
62456 山本五月著『天神の物語・和歌・絵画―中世の道真像』, 橋本正俊, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
62457 伊藤聡著『神道とは何か 神と仏の日本史』, 佐藤真人, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
62458 原克昭著『中世日本紀論考 註釈の思想史』, 小川豊生, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
62459 山部和喜著『発心集新考』, 磯水絵, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
62460 谷山俊英著『中世往生伝の形成と法然浄土教団』, 中前正志, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
62461 鈴木英之著『中世学僧と神道―了誉聖冏の学問と思想』, 原克昭, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
62462 美濃部重克著『観想 平家物語』, 佐伯真一, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
62463 森正人著『場の物語論』, 千本英史, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
62464 <再録> 『新古今和歌集』版本の基礎的研究―国文学研究資料館蔵『新古今集』版本及びマイクロ資料解題(一), 坂巻理恵子, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中世文学, 和歌, ,
62465 <再録> 『新古今和歌集』版本の基礎的研究―国文学研究資料館蔵『新古今集』版本およびマイクロ資料解題(二), 坂巻理恵子, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中世文学, 和歌, ,
62466 <再録><翻> 今治市河野美術館蔵『秘々抄』・国立歴史民俗博物館蔵高松宮家伝来禁裏本『秘々抄』の翻刻, 松原一義, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中世文学, 和歌, ,
62467 <再録><翻> 宮内庁書陵部蔵『いさよひ乃記』の翻刻, 松原一義, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
62468 金春禅竹の能小考―<定家>と百人一首・<姨捨>の作者, 三宅晶子, 国語と国文学, 90-10, 1079, 2013, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62469 宴曲「熊野参詣」と和歌, 家永香織, 国語と国文学, 90-10, 1079, 2013, コ00820, 中世文学, 歌謡, ,
62470 <再録> 「天神仮託百首」の形成―「貞治元年神託百首」を中心に, 野本瑠美, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中世文学, 和歌, ,
62471 <再録> 今治市河野美術館蔵『秘々抄』・国立歴史民俗博物館蔵高松宮家伝来禁裏本『秘々抄』の解説, 松原一義, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中世文学, 和歌, ,
62472 <再録> 『百人一首基箭抄』の注釈―『貞徳頭書百人一首抄』との関係を中心に, 田野慎二, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中世文学, 和歌, ,
62473 <再録> 『百人一首増補絵抄』の注釈―「基箭抄」からの改訂に注目して, 田野慎二, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中世文学, 和歌, ,
62474 <再録> 『百人一首基箭抄』の注釈―加藤磐斎『新古今増抄』の影響について, 田野慎二, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中世文学, 和歌, ,
62475 「jenchixiqi(善知識)」考2, 市井外喜子, 大東文化大学紀要, , 51, 2013, タ00045, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
62476 <再録> 一条兼良と宇治十帖―主にウヂノワキツイラツコ説について, 原豊二, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中世文学, 一般, ,
62477 <翻> 「三代集仮名句題和歌」翻刻と紹介―付・句題出典一覧, 小山順子, 山辺道, , 54, 2013, ヤ00230, 中世文学, 和歌, ,
62478 <再録> 『松浦宮物語』の方法―反『源氏物語』として, 安達敬子, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中世文学, 物語・小説, ,
62479 <再録> 形見の和歌―『鼠の草子』私注, 斎藤真麻理, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中世文学, 物語・小説, ,
62480 <再録> 能«源氏供養»制作の背景―石山寺における紫式部信仰, 小林健二, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62481 <再録> 十七世紀前後の『源氏物語』享受―個人蔵『扇の草子』を手掛かりに, 安原真琴, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中世文学, 物語・小説, ,
62482 <再録> 『扇の草子』の源氏絵―付歌絵試論, 安原真琴, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中世文学, 物語・小説, ,
62483 <再録> 物語目録の生成と展開―中世王朝物語享受文化圏の解明に向けて, 小川陽子, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中世文学, 物語・小説, ,
62484 <再録> 宮内庁書陵部蔵『いさよひ乃記』の解説, 松原一義, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
62485 <再録> 今治市河野美術館蔵「不知夜記」(仮題)をめぐって―付・天理図書館蔵『阿仏記』のこと, 松原一義, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
62486 <翻・複> 総持寺の二祖忌に関する考察―実相寺所蔵「峨山講式祭文」と「式文」を中心に, ミヒャエラ・ムロス, 宗教学論集, , 32, 2013, シ00439, 中世文学, 一般, ,
62487 特集 素朴絵の魅力 素朴絵―その系譜と魅力, 矢島新, 聚美, , 9, 2013, シ00455, 中世文学, 一般, ,
62488 特集 素朴絵の魅力 絵入本「かるかや」―その素朴美の源泉をめぐって, 相沢正彦, 聚美, , 9, 2013, シ00455, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62489 中世の捨て子論, 小田葵, 玉藻(フェリス女学院大), , 47, 2013, タ00140, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62490 画賛の楽しみ 第一回 芭蕉夜雨図, 芳沢勝弘, 聚美, , 9, 2013, シ00455, 中世文学, 漢文学, ,
62491 <翻> 海住山寺蔵『[相生の松]』解説ならびに翻刻, 高橋秀城, 大正大学研究紀要, , 98, 2013, タ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
62492 最新科学で書を鑑定する9 伝寂蓮筆新古今和歌集切―最古の新古今, 池田和臣, 聚美, , 9, 2013, シ00455, 中世文学, 和歌, ,
62493 五山文学における黄庭堅の受容―『山谷抄』を中心に, 朱秋而, 台大日本語文研究, , 25, 2013, タ00207, 中世文学, 漢文学, ,
62494 和田酒盛譚考―『曾我物語』・舞の本・古浄瑠璃正本の挿絵をめぐって, 宮腰直人, 国文学研究資料館紀要, , 39, 2013, コ00970, 中世文学, 軍記物語, ,
62495 消息にみられる親鸞晩年の教学的営為, 栗山俊之, 筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要, , 8, 2013, チ00027, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
62496 藤原良経『六百番歌合』について―先行作品摂取を中心に, 大野順子, 国文学研究資料館紀要, , 39, 2013, コ00970, 中世文学, 和歌, ,
62497 『徒然草』における漢籍受容の方法―第二十五段「桃李もの言はねば」をめぐって, 黄〓, 国文学研究資料館紀要, , 39, 2013, コ00970, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
62498 中世末期~近世初期の公家日記の文体類型―その成立過程および推移等に関する覚書, 後藤英次, 文学部紀要(中京大学), 47-2, 130, 2013, チ00120, 中世文学, 一般, ,
62499 西念寺本類聚名義抄における増補と脱漏―異本注記の有無について(七), 小林恭治, 鶴見女子大学紀要, , 50, 2013, ツ00080, 中世文学, 国語, ,
62500 『竹風和歌抄』注釈稿(三), 中川博夫, 鶴見女子大学紀要, , 50, 2013, ツ00080, 中世文学, 和歌, ,