検索結果一覧
検索結果:76959件中
62501
-62550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
62501 | 『瓊玉和歌集』の和歌について, 中川博夫, 鶴見日本文学, , 17, 2013, ツ00100, 中世文学, 和歌, , |
62502 | 西大寺流律宗の諸寺院と『平家物語』, 清水由美子, 中央大学文学部紀要:文学科, 111, 244, 2013, チ00100, 中世文学, 軍記物語, , |
62503 | <翻> 狂言台本の翻刻と考察<成城本「柿山伏」の場合>, 小林千草, 東海大学日本語・日本文学研究と注釈, , 3, 2013, ト00086, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62504 | 藤原定家の漢詩文摂取―『正治初度百首』を中心に, 尾葉石真理, 東京大学国文学論集, , 8, 2013, ト00293, 中世文学, 和歌, , |
62505 | <翻> 校本詩学大成抄(一), 小林幸夫 松尾肇子 大島絵莉香, 東海学園言語・文学・文化, 12, 71, 2013, ト00041, 中世文学, 漢文学, , |
62506 | 藤原俊成の評語「万葉の古風」について, 木村尚志, 東京大学国文学論集, , 8, 2013, ト00293, 中世文学, 和歌, , |
62507 | 頓阿法師の歌枕と旅―田子の浦を中心に, 李相旻, 東京大学国文学論集, , 8, 2013, ト00293, 中世文学, 和歌, , |
62508 | 室町期の唐物と権力者たち, 河添房江, 紀要(東京学芸大), , 64, 2013, ト00120, 中世文学, 一般, , |
62509 | 逸翁美術館所蔵『大江山絵詞』における誘拐された稚児の機能, 荒川真一, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 10, 2013, ニ00338, 中世文学, 物語・小説, , |
62510 | 『左大臣義教公富士御覧記』全注釈(一), 高橋優美穂, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 10, 2013, ニ00338, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
62511 | 後鳥羽院筆「熊野懐紙」の字母について, 吉田智美, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 10, 2013, ニ00338, 中世文学, 和歌, , |
62512 | <講演> 京の手紙と田舎の手紙―女性遺文の収集と整理を通して, 金子彰, 東京女子大学論集, 64-1, , 2013, ト00260, 中世文学, 国語, , |
62513 | <翻・複> イェール大学所蔵播磨国大部庄関係文書について, 近藤成一, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 23, 2013, ト00298, 中世文学, 一般, , |
62514 | 世阿弥伝書『六義』考―古今和歌集六義説との関連から, 原田香織, 文学論藻, , 87, 2013, フ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62515 | <翻> 東京大学史料編纂所所蔵「弘長三年春日若宮神主中臣祐賢記」(『春日社旧記』のうち巻六), 松村和歌子 藤原重雄, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 23, 2013, ト00298, 中世文学, 一般, , |
62516 | 鎌倉時代の恵信尼文書の用語について―言語の口語性, 金子彰, 東京女子大学日本文学, , 109, 2013, ト00265, 中世文学, 国語, , |
62517 | <翻> 仁和寺蔵・覚道筆『灌頂記<私>』紙背和歌について, 大内英範, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 23, 2013, ト00298, 中世文学, 和歌, , |
62518 | <翻> 綱光公記―寛正三年暦記(二)・寛正五年暦記(一), 遠藤珠紀 須田牧子 田中奈保 桃崎有一郎, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 23, 2013, ト00298, 中世文学, 一般, , |
62519 | <翻> 西尾市岩瀬文庫所蔵「東寺造営方評定引付」, 貫井裕恵, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 23, 2013, ト00298, 中世文学, 一般, , |
62520 | <講演> 長明の身体―長明伝の再検討, 五味文彦, 中世文学, , 58, 2013, チ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
62521 | <翻> 史料編纂所所蔵『大外記中原師廉記』, 金子拓 遠藤珠紀 久留島典子 久水俊和 丸山裕之, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 23, 2013, ト00298, 中世文学, 一般, , |
62522 | <翻> 天龍寺妙智院所蔵『明国諸士送行』, 岡本真 須田牧子, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 23, 2013, ト00298, 中世文学, 一般, , |
62523 | <シンポジウム>中世の人と住まいと文学 司会の立場から, 浅見和彦, 中世文学, , 58, 2013, チ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
62524 | <シンポジウム>中世の人と住まいと文学 考古学からみた西園寺家北山殿, 鈴木久男, 中世文学, , 58, 2013, チ00160, 中世文学, 一般, , |
62525 | 「倭寇と倭寇図像をめぐる国際研究集会」報告 『蒋洲咨文』について, 須田牧子, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 23, 2013, ト00298, 中世文学, 一般, , |
62526 | 「倭寇と倭寇図像をめぐる国際研究集会」報告 『抗倭図巻』『倭寇図巻』と大内義長・大友義鎮, 鹿毛敏夫, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 23, 2013, ト00298, 中世文学, 一般, , |
62527 | 近衛家実詩壇の考察, 大木美乃, 中世文学, , 58, 2013, チ00160, 中世文学, 漢文学, , |
62528 | 鴨長明の和歌観―『無名抄』「式部赤染勝劣事」「近代歌体」から, 木下華子, 中世文学, , 58, 2013, チ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
62529 | 歌連歌と連歌歌―正徹の和歌を軸に, 松本麻子, 中世文学, , 58, 2013, チ00160, 中世文学, 連歌, , |
62530 | 林逋の詩と梅の歌―室町時代の詠梅歌の変化と宋詩, 渡瀬淳子, 中世文学, , 58, 2013, チ00160, 中世文学, 漢文学, , |
62531 | 中世大和の念仏信仰, 赤田光男, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 33, 2013, テ00096, 中世文学, 一般, , |
62532 | 『弘児聖教秘伝私』再考, 辻晶子, 中世文学, , 58, 2013, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
62533 | 中世大和の講衆による念仏信仰, 赤田光男, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 34, 2013, テ00096, 中世文学, 一般, , |
62534 | 『百人一首抄』(幽斎抄)成立前後―中院通勝の果たした役割, 高木浩明, 中世文学, , 58, 2013, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
62535 | 天草版『平家物語』成立考―巻構成・章段構成・分量という観点から, 小林千草, 東海大学紀要:文学部, , 98, 2013, ト00080, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
62536 | 親鸞像の形成―親鸞の見た親鸞、恵信尼の見た親鸞, 末木文美士, 東方学報, 88, , 2013, ト00445, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
62537 | 叡山天海蔵『雑雑抄』と『恵光房雑雑』の一考察, 藤平寛田, 天台学報, , 55, 2013, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
62538 | <翻> 『喫茶往来』のテキストについて, 高橋忠彦, 紀要(東京学芸大), , 64, 2013, ト00120, 中世文学, 一般, , |
62539 | 戦国期本願寺「報恩講」の歴史的確立, 安藤弥, 同朋大学論叢, , 97, 2013, ト00470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
62540 | 合歓の木の歌―『閑吟集』小歌から, 植木朝子, 同志社国文学, , 78, 2013, ト00340, 中世文学, 歌謡, , |
62541 | 『いはでしのぶ』典拠攷―韻文編(巻一), 横溝博, 東北大学文学部研究年報, , 62, 2013, ト00530, 中世文学, 物語・小説, , |
62542 | 「見渡せば花も紅葉もなかりけり……」―その象徴性について, 小田剛, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 3, 1973, コ00985, 中世文学, 和歌, , |
62543 | 「近代秀歌」考―定家の新古今歌風, 妙島秋男, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 3, 1973, コ00985, 中世文学, 和歌, , |
62544 | 古本説話集の「けり」のテクスト機能―「にけり」「係り結び」の終結機能, 藤井俊博, 同志社国文学, , 78, 2013, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
62545 | 『とはずがたり』における「言ふ」の意味・用法, 入江さやか, 同志社国文学, , 78, 2013, ト00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
62546 | 聖徳太子信仰と三国仏教史観(下)―一幅本三国菩薩・高僧・先徳・太子連坐像の成立構想に即して, 早島有毅, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 32, 2013, ト00468, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
62547 | 覚一本『平家物語』における文覚像―その呼称から, 城阪早紀, 同志社国文学, , 79, 2013, ト00340, 中世文学, 軍記物語, , |
62548 | 「花は散りその色となくながむれば…」―式子内親王、生と表象, 小田剛, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 5, 1975, コ00985, 中世文学, 和歌, , |
62549 | 俊成「述懐百首」への一視角, 山本一, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 6, 1975, コ00985, 中世文学, 和歌, , |
62550 | 不干斎ハビアンの教理理解―『妙貞問答』と『破提宇子』の神観をてがかりとして, 小室尚子, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, , 74, 2013, ト00270, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |