検索結果一覧

検索結果:76959件中 62551 -62600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
62551 <翻> 国立公文書館内閣文庫蔵天文五年写『三体詩幻雲抄』翻刻と校注(1), 劉玲, 筑波日本語研究, , 17, 2013, ツ00019, 中世文学, 漢文学, ,
62552 <講演> 親鸞と『大乗起信論』―報身・報土の問題を中心に, 竹村牧男, 東洋の思想と宗教, , 30, 2013, ト00647, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
62553 お伽草子『ちごいま』の柏木物語受容, 鹿谷祐子, 名古屋大学国語国文学, , 106, 2013, ナ00150, 中世文学, 物語・小説, ,
62554 阿部泰郎著『中世日本の宗教テクスト体系』, 高橋亨, 名古屋大学国語国文学, , 106, 2013, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,
62555 <翻> ライデン国立民族学博物館蔵『きぶねの本地』の翻刻並びに解題, 勝俣隆 原田真弓, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 79, 2013, ナ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
62556 <翻> 京都諏訪氏の鷹書―天理大学附属天理図書館蔵『鷹聞書少々』全文翻刻, 二本松泰子, 長野県短期大学紀要, , 67, 2013, ナ00050, 中世文学, 一般, ,
62557 三島暁子著『天皇・将軍・地下楽人の室町音楽史』, 南谷美保, 東洋音楽研究, , 78, 2013, ト00560, 中世文学, 書評・紹介, ,
62558 研究ノート 「調子姿事」試論, 比嘉舞, 東洋音楽研究, , 78, 2013, ト00560, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62559 Essence of Rodrigues’grammatical view of the Japanese language―Representative extracts from the 【Arte Breve】 and the 【Arte [Grande]】 by Father Joao Rodrigues,with explanatory annotations and interpretations[1], Toru MARUYAMA J.Patrick BARRON, 南山大学日本文化学科論集, , 13, 2013, ナ00291, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
62560 四書の訓読における字音の諸問題―口語的字音から規範的字音へ, 佐藤進, 日本漢文学研究, , 8, 2013, ニ00204, 中世文学, 国語, ,
62561 「物語二百番歌合」試論―本歌取りの手法にみる共時性を端緒として, 山本美紀, 日本語日本文学, , 23, 2013, ニ00257, 中世文学, 和歌, ,
62562 中世禅林詩学における言語(の<外部>〔彼岸〕)への視座―言語と<心>の不均衡な呼応関係, 山藤夏郎, 日本研究(広島大学), , 26, 2013, ニ00229, 中世文学, 漢文学, ,
62563 <翻・複> 佐々成政の浜松往復前後の政治過程―村上義長関係文書から, 鈴木景二, 富山大学人文学部紀要, , 58, 2013, ト01114, 中世文学, 一般, ,
62564 『三体詩幻雲抄』を通してみる室町時代における漢籍流布の状況, 劉玲, 日本語と日本文学, , 55, 2013, ニ00254, 中世文学, 漢文学, ,
62565 『太平記』丁類本写本に関わる資料について―付、立命館大学図書館蔵『太平記校異』紹介, 長坂成行, 奈良大学紀要, , 41, 2013, ナ00270, 中世文学, 軍記物語, ,
62566 叙述形式から見る典故と比喩―はかない「泡沫」はどこから来たか, 橋本昭典, 国文―研究と教育―, , 36, 2013, ナ00224, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
62567 『新撰遊覚往来』の誤刻に関する一考察―諸本の比較を通じて, 具香, 人文論叢(二松学舎大), , 90, 2013, ニ00100, 中世文学, 国語, ,
62568 『超訳方丈記を読む』, 松田存, 人文論叢(二松学舎大), , 90, 2013, ニ00100, 中世文学, 書評・紹介, ,
62569 日蓮聖人遺文にみる仏身論の一考察, 水谷進良, 日蓮教学研究所紀要, , 40, 2013, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
62570 『八宗違目鈔』にみる仏性論―三因仏性について, 深谷恵子, 日蓮教学研究所紀要, , 40, 2013, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
62571 日蓮聖人における富木尼教化―病を中心として, 岩渕未紀子, 日蓮教学研究所紀要, , 40, 2013, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
62572 広蔵院日辰教学の一考察―教学研鑚の意図について, 神田大輝, 日蓮教学研究所紀要, , 40, 2013, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
62573 <翻> 顕底鈔見聞(日霽著 京都妙顕寺所蔵), 庵谷行亨 都守基一 木村中一 武田悟一 奥野本勇 本間俊文 米沢晋之助 古河朋華 中村宣悠 穂坂悠子, 日蓮教学研究所紀要, , 40, 2013, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
62574 日蓮聖人・日蓮教団史研究雑誌論集目録―平成24(2012)年, 日蓮教学研究所, 日蓮教学研究所紀要, , 40, 2013, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
62575 改稿・一巻本『宝物集』精講(五), 高橋貢, 並木の里, , 77, 2013, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62576 三巻本『色葉字類抄』仏法部の研究―用例を中心に, 藤本灯, 日本語学論集, , 9, 2013, ニ00238, 中世文学, 国語, ,
62577 越前出目家の系図の謎解き―出目家(元休家、元利家)の歴史, 保田紹雲, 名古屋芸能文化, , 23, 2013, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62578 狂言「腰祈」を英訳する, ウィリアム・ペトルシャック 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 23, 2013, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62579 生死の苦悩とその救済に関する一考察(その2)―親鸞思想の「慈悲」と「自然法爾」の概念より, 鈴木良子, 湘南短期大学紀要, , 23, 2012, シ00668, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
62580 「政基公旅引付」の日記史料学―戦国期の公家日記と在地社会, 広田浩治, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 48, 2013, ニ00219, 中世文学, 一般, ,
62581 <シンポジウム>「人文精神とアジアの調和」 世阿弥伝書(能楽論書)にみる漢字漢籍抄考, 松田存, 知性と創造, , 4, 2013, チ00241, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62582 <シンポジウム>「人文精神とアジアの調和」 能「張良」の構想―中国絵画の影響を中心として, 斎藤祐一, 知性と創造, , 4, 2013, チ00241, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62583 <翻> 田山敬儀『百人一首図会』翻刻(一), 宮本祐規子, 日本女子大大学院の会会誌, , 31, 2013, ニ00292, 中世文学, 和歌, ,
62584 能の中の八景―今日に残れたもの、そして残れなかったもの, 周重雷, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 42, 2013, ニ00500, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62585 幽玄と百人一首, 政成功, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 42, 2013, ニ00500, 中世文学, 和歌, ,
62586 <翻> 架蔵写本『鎌倉大草紙』紹介と翻刻(三), 田口寛, 国文学研究(梅光女学院), , 48, 2013, ニ00420, 中世文学, 軍記物語, ,
62587 訓点資料としての『文選』における文選読みの表記形式について, 渡辺さゆり, 比較文化論叢, , 28, 2013, ヒ00058, 中世文学, 国語, ,
62588 東藤次郎旧蔵本『吉利支丹抄物』と【Guia de pecadores】との関係について, ソブチェック・マウゴジャータ, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 48, 2013, ニ00219, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
62589 報告 ワークショップ 「江戸初期型付に基づく実験的復元」, 中司由起子 江口文恵 柳瀬千穂 深沢希望, 能楽研究, , 37, 2013, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62590 曇華院蔵『なよ竹物語』冒頭に関する一考察, 横山恵理, 人間文化研究科年報, , 28, 2013, ニ00610, 中世文学, 物語・小説, ,
62591 『無名草子』の『源氏物語』論―須磨の巻を中心に, 早川華代, 人間文化研究科年報, , 28, 2013, ニ00610, 中世文学, 物語・小説, ,
62592 <シンポジウム>「能の所作を考える-通底するもの・際だつもの-」 能の所作と伝承―観世銕之丞氏に聞く, 山中玲子, 能楽研究, , 37, 2013, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62593 室町中期の遠江国蒲御厨をめぐる甲斐氏と吉良氏, 松島周一, 日本文化論叢, , 21, 2013, ニ00523, 中世文学, 一般, ,
62594 能・狂言と絵画―描かれた能・狂言の系譜, 宮本圭造, 能楽研究, , 37, 2013, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62595 <講演> 能型付の新旧―「泣く」から「シホル」へ, 表章, 能楽研究, , 37, 2013, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62596 <翻・複>研究資料 国立ギメ東洋美術館蔵 大政威徳天縁起絵巻―詞書公刊ならびに影印(上), 綿田稔 土屋貴裕 大月千冬 佐藤直子, 美術研究, , 410, 2013, ヒ00085, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62597 研究展望(平成二十一年), 江口文恵 宮本圭造 高橋悠介 表きよし 小林健二 山中玲子 中司由起子 伊海孝充 竹内晶子, 能楽研究, , 37, 2013, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62598 能界展望(平成二十一年), 石井倫子, 能楽研究, , 37, 2013, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62599 箏曲«六段»の成立に関する一試論―日本伝統音楽とキリシタン音楽との出会い(洋楽渡来考再論第3), 皆川達夫 久保田敏子, 日本伝統音楽研究, , 8, 2011, ニ00348, 中世文学, 一般, ,
62600 仏光寺本『善信聖人親鸞伝絵』の制作時期をめぐって, 津田徹英, 美術研究, , 408, 2013, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学・神道, ,