検索結果一覧
検索結果:76959件中
62601
-62650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
62601 | 研究資料 京都・神光院蔵 木造地蔵菩薩立像, 皿井舞, 美術研究, , 408, 2013, ヒ00085, 中世文学, 一般, , |
62602 | 広峯社関係文書について, 馬田綾子, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 9, 2013, ハ00019, 中世文学, 一般, , |
62603 | 古本説話集 本文と注釈―上巻第二話 公任大納言屏風歌遅進事, 新間水緒, 国文学論究(花園大), 6, 41, 2013, ハ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
62604 | 世阿弥の伝書に見える「声」に関する一考察(2)―一調,二機,三声に焦点をあてて, 中西紗織, 釧路論集, , 45, 2013, ク00030, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62605 | 新出の綿屋文庫蔵宗祇画像をめぐって, 島津忠夫, ビブリア, , 139, 2013, ヒ00100, 中世文学, 連歌, , |
62606 | <翻>【調査報告】 ソウル大学校蔵 伝宗碩筆『連歌老葉』, 小林善帆, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 48, 2013, ニ00219, 中世文学, 連歌, , |
62607 | 天理図書館蔵『俊成家集』考, 小山順子, ビブリア, , 140, 2013, ヒ00100, 中世文学, 和歌, , |
62608 | <調査メモ> 天理図書館嵯峨本『徒然草』(第一種本)三格活字(一〇五九駒)の印出字調査, 森上修 本多潤子, ビブリア, , 140, 2013, ヒ00100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
62609 | <講演>特集 能・狂言の絵画資料 屏風絵に描かれた能―香川県立ミュージアム「源平合戦図屏風」をめぐって, 小林健二, 能と狂言, , 11, 2013, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62610 | 通釈『八重葎物語』(その四), 妹尾好信, 表現技術研究, , 8, 2013, ヒ00122, 中世文学, 物語・小説, , |
62611 | <講演>特集 能・狂言の絵画資料 熊野絵巻と熊野絵本, 泉万里, 能と狂言, , 11, 2013, ノ00046, 中世文学, 一般, , |
62612 | <講演>特集 能・狂言の絵画資料 能絵鑑に見る能装束の様式―諸本との比較から導き出されるデザインの変遷, 小山弓弦葉, 能と狂言, , 11, 2013, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62613 | <講演>特集 能・狂言の絵画資料 絵画資料に見る江戸初期の狂言, 藤岡道子, 能と狂言, , 11, 2013, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62614 | 定家と慈円の四季歌・二十五題・百首歌考(三), 丸山正道, 弘学大語文, , 39, 2013, ヒ00145, 中世文学, 和歌, , |
62615 | <シンポジウム>特集 能・狂言の絵画資料 パネル・ディスカッション, 泉万里 小山弓弦葉 藤岡道子 小林健二, 能と狂言, , 11, 2013, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62616 | <翻> 「月ヶ瀬本仮名書き法華経」解説並びに翻字(三), 野沢勝夫, 紀要(弘前学院短大), , 49, 2013, ヒ00150, 中世文学, 国語, , |
62617 | <浮舟>と『源氏物語』―初瀬信仰をめぐる浮舟の変貌, 倉持長子, 能と狂言, , 11, 2013, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62618 | 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第五四回 二八四~二八八), 岡本美和子, 風葉和歌集研究報, , 18, 2013, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
62619 | 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第五五回 二八九~二九三), 那須源枝, 風葉和歌集研究報, , 18, 2013, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
62620 | 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第五六回 二九四~二九八), 鹿谷祐子, 風葉和歌集研究報, , 18, 2013, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
62621 | 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第五七回 二九九~三〇三), 田尻紀子, 風葉和歌集研究報, , 18, 2013, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
62622 | 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第五八回 三〇四~三〇八), 東望歩, 風葉和歌集研究報, , 18, 2013, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
62623 | 多武峰様具足能『鶴次郎』―武装の稚児の登場, 鵜沢瑞希, 能と狂言, , 11, 2013, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62624 | 伝本紹介 丹鶴叢書所収『風葉和歌集』紹介, 安田徳子, 風葉和歌集研究報, , 18, 2013, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
62625 | 【提言】 横道万里雄先生のお仕事, 羽田昶, 能と狂言, , 11, 2013, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62626 | 室町時代における玄宗・楊貴妃像―『梅花無尽蔵』を中心に, 村木桂子, 文化学年報/同志社大学, , 62, 2013, フ00280, 中世文学, 漢文学, , |
62627 | 【テーマ研究】世子六十以後申楽談儀 『申楽談儀』用語考二題―「うるわしき為手」「前後し前後し書く」, 落合博志, 能と狂言, , 11, 2013, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62628 | 雪村筆«瀟湘八景図屏風»―幽大なる老境の「気」, 吉田智美, 文化学年報/同志社大学, , 62, 2013, フ00280, 中世文学, 一般, , |
62629 | 【テーマ研究】世子六十以後申楽談儀 『申楽談儀』世阿弥が語ったこと、語らなかったこと, 三宅晶子, 能と狂言, , 11, 2013, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62630 | 中世後期における摂津国山田荘, 渡辺大門, 仏教大学大学院研究紀要, , 41, 2013, フ00245, 中世文学, 一般, , |
62631 | 【テーマ研究】世子六十以後申楽談儀 『申楽談儀』を語ることと書くこと, 西村聡, 能と狂言, , 11, 2013, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62632 | 中世後期の堅田とその実態―堅田本福寺をめぐる二つの記録から, 田口綾, 仏教大学大学院研究紀要, , 41, 2013, フ00245, 中世文学, 一般, , |
62633 | 小林責・西哲生・羽田昶著『能楽大事典』, 中司由起子, 能と狂言, , 11, 2013, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, , |
62634 | 観世銕之丞著『能のちから 生と死を見つめる祈りの芸能』, 井上愛, 能と狂言, , 11, 2013, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, , |
62635 | 林和利編『能・狂言を学ぶ人のために』, 近藤弘子, 能と狂言, , 11, 2013, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, , |
62636 | 小林健二編『中世の芸能と文芸』, 青柳有利子, 能と狂言, , 11, 2013, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, , |
62637 | 片桐洋一・信多純一・天野文雄 監修『伊藤正義 中世文華論集 第一巻 謡と能の世界(上)』, 大山範子, 能と狂言, , 11, 2013, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, , |
62638 | 橋本朝生著『続 狂言の形成と展開』, 永井猛, 能と狂言, , 11, 2013, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, , |
62639 | 二条院讃岐の実人生(三)―後半生を中心に, 伊佐迪子, 仏教大学大学院研究紀要, , 41, 2013, フ00245, 中世文学, 和歌, , |
62640 | 紫式部図に描かれる琵琶について―石山寺所蔵の作品を中心に, 遠藤麻子, 美術史研究, , 51, 2013, ヒ00087, 中世文学, 一般, , |
62641 | 頼朝と慈円の「藤島庄」に関する贈答についての試論, 安斎貢, 日本文学研究(大東文化大学), , 52, 2013, ニ00410, 中世文学, 和歌, , |
62642 | 「不請阿弥陀仏」評釈考, 芝波田好弘, 日本文学研究(大東文化大学), , 52, 2013, ニ00410, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
62643 | <翻> 翻刻『熊野御縁起』(一), 森本浩雅, 日本文学研究(大東文化大学), , 52, 2013, ニ00410, 中世文学, 物語・小説, , |
62644 | 続・キリシタン資料における下二段活用動詞“アイツク”について, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 89, 2013, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
62645 | <講演> 中世往生伝をめぐる諸問題―『高野山往生伝』の編者如寂を中心に, 田嶋一夫, 仏教文学, , 38, 2013, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
62646 | <シンポジウム> 中世末期公家社会における寺社参詣―山科言継を中心に, 伊藤慎吾, 仏教文学, , 38, 2013, フ00254, 中世文学, 一般, , |
62647 | 『歎異抄』の文体と思想―親鸞聖人の実像を求めて, 古橋恒夫, 文学研究(聖徳学園短大), , 24, 2013, フ00315, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
62648 | EL SIMBOLO ZEN DE 【“LOS CUADROS DEL PASTOREO DEL BUEY”】 DESDE UNA PERSPECTIVA CRISTIANA(ENSAYO), Bernardo Villasanz, 人文論叢(福岡大), 44-4, 175, 2013, フ00140, 中世文学, 一般, , |
62649 | 『平家物語』と仏教とを巡る近代的認識―明治後期における文学史的言説を基軸として, 源健一郎, 仏教文学, , 38, 2013, フ00254, 中世文学, 軍記物語, , |
62650 | 『方丈記』終章の沈黙の意味について, 芝波田好弘, 仏教文学, , 38, 2013, フ00254, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |