検索結果一覧
検索結果:76959件中
62651
-62700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
62651 | 特集 「60」 中世を生きる『雲隠六帖』―『源氏物語』六十巻説を始発に, 咲本英恵, 文学芸術, , 37, 2013, フ00305, 中世文学, 物語・小説, , |
62652 | 千田嘉博著『信長の城』, 鈴木章生, 風俗史学, 50, 180, 2013, フ00011, 中世文学, 書評・紹介, , |
62653 | 『古今著聞集』巻第五「和歌第六」を読む(2), 谷知子 縄手聖子 金井由貴子 伊藤香弥 蔡雅如 肥後陽子 大江あい子 堀江マサ子, フェリス女学院大学文学部紀要, , 48, 2013, フ00022, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
62654 | <翻> 伝二条良基作「鷹書」瞥見―付・岩国徴古館蔵『鷹百首和歌』翻刻, 大坪舞, 平安文学研究・衣笠編, , 4, 2013, ヘ00021, 中世文学, 和歌, , |
62655 | <翻・複> 翻刻・立命館大学図書館西園寺文庫蔵『歌合作法』, 李増先, 平安文学研究・衣笠編, , 4, 2013, ヘ00021, 中世文学, 和歌, , |
62656 | <翻> 国文学研究資料館蔵「新古今和歌集撰歌草稿」について, 寺島恒世, 調査研究報告, , 33, 2013, チ00214, 中世文学, 和歌, , |
62657 | 研究ノート 『管蠡抄』と『群書治要』―対照の妥当性(稿), 冬木喜英, 明大日本文学, , 39, 2013, メ00080, 中世文学, 漢文学, , |
62658 | 『平家物語』における武士の「孝」と「忠」, 于君, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 62, 2013, ヒ00294, 中世文学, 軍記物語, , |
62659 | 法然、老境期の伝道―謎の三福寺, 森谷峰雄, 仏教大学文学部論集, , 97, 2013, フ00373, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
62660 | 東京大学史料編纂所本『加州官地論』について―表記から見た諸本の関係性, 橋村勝明, 文教国文学, , 57, 2013, フ00416, 中世文学, 軍記物語, , |
62661 | 史実に見る『平家物語』の人物の死生観―平知盛にみる死の過程と死生観, 村上詠子, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 49, 2013, メ00100, 中世文学, 軍記物語, , |
62662 | <翻> 『石清水物語』第三系統諸伝本に関する研究(二), 宮崎裕子, 文献探求, , 51, 2013, フ00560, 中世文学, 物語・小説, , |
62663 | <翻・複><研究所新収史料紹介> 聖徳太子眷属及び法然親鸞連座図額装, 渡辺信和, 同朋学園仏教文化研究所報, , 23, 2010, ト00436, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
62664 | 再生の文学―日本文学は何を発信できるか― 近世文学における楠正成伝説の再生―南朝復興の物語への転換をめぐって, 李忠澔, 国際日本文学研究集会会議録, , 36, 2013, コ00893, 中世文学, 軍記物語, , |
62665 | 中世文学小特集 文学生成のあらたな場―軍記・説話・伝承― 『法然上人行状絵図』と中世往生伝―「十方衆生記莂往生伝」としての「勅修御伝」, 谷山俊英, 文学・語学, , 207, 2013, フ00340, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
62666 | 室町時代抄物におけるアスペクト表現の研究, 布施雄一朗, 白門国文, , 24, 2007, ハ00080, 中世文学, 国語, , |
62667 | 中世文学小特集 文学生成のあらたな場―軍記・説話・伝承― 古活字本『保元物語』編者考―『壒囊鈔』を用いた評論群を中心に, 阿部亮太, 文学・語学, , 207, 2013, フ00340, 中世文学, 軍記物語, , |
62668 | 中世文学小特集 文学生成のあらたな場―軍記・説話・伝承― 心敬と慈円和歌―その受容と変奏, 伊藤伸江, 文学・語学, , 207, 2013, フ00340, 中世文学, 連歌, , |
62669 | 中世文学小特集 文学生成のあらたな場―軍記・説話・伝承― 一休宗純『自戒集』の語彙とその比喩するもの―堺布教の問題を中心に, 矢内一磨, 文学・語学, , 207, 2013, フ00340, 中世文学, 漢文学, , |
62670 | 中世文学小特集 文学生成のあらたな場―軍記・説話・伝承― 島原一揆と使者―中世軍記の種子と終焉と, 武田昌憲, 文学・語学, , 207, 2013, フ00340, 中世文学, 軍記物語, , |
62671 | 再生の文学―日本文学は何を発信できるか― 『看聞御記』に再生した「をかし」美意識としての「殊勝」, アダム・ベドゥナルチク, 国際日本文学研究集会会議録, , 36, 2013, コ00893, 中世文学, 一般, , |
62672 | 興福寺南円堂四天王像の再検討―新たな運慶イメージの構築, 藤岡穣, フィロカリア, , 30, 2013, フ00009, 中世文学, 一般, , |
62673 | 『太平記』における怨霊記事と政道批判―巻三十四「吉野御廟神霊事」を中心に, 大坪亮介, 文学史研究/大阪市立大学, , 53, 2013, フ00350, 中世文学, 軍記物語, , |
62674 | 無住と南宋代成立典籍, 小林直樹, 文学史研究/大阪市立大学, , 53, 2013, フ00350, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
62675 | 「続歌」と短冊, 別府節子, むらさき, , 50, 2013, ム00120, 中世文学, 和歌, , |
62676 | 俊成卿女の歌(その五)―仏法と桜, 山田哲平, 明治大学教養論集, , 488, 2013, メ00050, 中世文学, 和歌, , |
62677 | 藤原定家研究―『百人一首』成立論と撰集意識, 松尾由美, 白門国文, , 17, 2000, ハ00080, 中世文学, 和歌, , |
62678 | 和歌からみる俊成卿女像―本歌取を中心に, 荻野智子, 白門国文, , 21, 2004, ハ00080, 中世文学, 和歌, , |
62679 | 松野陽一著『千載集前後』, 紙宏行, 文芸研究/日本文芸研究会, , 176, 2013, フ00450, 中世文学, 書評・紹介, , |
62680 | 松野陽一著『千載集前後』, 平田英夫, 平安朝文学研究, , 21, 2013, ヘ00006, 中世文学, 書評・紹介, , |
62681 | 世阿弥の「敦盛像」の生成について, 竹内寛人, 白門国文, , 19, 2002, ハ00080, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62682 | 『ぎや・ど・ぺかどる』の送り仮名―キリシタン版の送り仮名使用の一端, 柴田雅生, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 21, 2013, メ00092, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
62683 | 復曲能<巴園>の演出について, 田村良平 (村上湛), 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 21, 2013, メ00092, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62684 | 千載和歌集―鹿の歌における一考察, 尾坂隆之, 白門国文, , 9, 1991, ハ00080, 中世文学, 和歌, , |
62685 | 中世における怪異―『古今著聞集』に見る天狗, 河又茉莉, 白門国文, , 25, 2008, ハ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
62686 | 『平家物語』について―平経正についての一考察, 松井里紗, 白門国文, , 25, 2008, ハ00080, 中世文学, 軍記物語, , |
62687 | 『新古今和歌集』入集歌における式子内親王の技法―『定家十体』をてがかりに, 鈴木理絵子, 白門国文, , 25, 2008, ハ00080, 中世文学, 和歌, , |
62688 | <翻> 『丑日講式』にみる本地垂迹と管絃歌詠, 金子良子, 法政大学大学院紀要, , 71, 2013, ホ00095, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
62689 | 『馬場あき子と読む 鴨長明 無名抄』―転換期を生きる, 内藤明, 短歌研究, 68-8, 928, 2011, タ00160, 中世文学, 書評・紹介, , |
62690 | <翻> 陽明文庫蔵「道書類」の紹介(十三)―『〔仮名書き法華経〕巻第七』翻刻・略解題, 恋田知子, 三田国文, , 57, 2013, ミ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
62691 | 中世歌学書生成の一様相―南北朝期歌学書『或秘書之抄出』を材に, 館野文昭, 三田国文, , 58, 2013, ミ00072, 中世文学, 和歌, , |
62692 | <翻> 陽明文庫蔵「道書類」の紹介(十四)―『星の事』翻刻・略解題, 恋田知子, 三田国文, , 58, 2013, ミ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
62693 | 狂言<鈍太郎>考―諸台本の比較を通して, 神田奈津美, 武蔵野日本文学, , 22, 2013, ム00088, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62694 | 化導する玄賓―『発心集』巻第四第六話の再検討, 旅田孟, 百舌鳥国文, , 24, 2013, モ00011, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
62695 | 救世観音から聖徳王へ―親鸞における太子観の深化, 織田顕祐, 文芸論叢(大谷大学), , 80, 2013, フ00510, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
62696 | <翻> 翻刻 二荒山神社縁起 その五―「補陀落山祖秘録」, 細矢藤策, 野州国文学, , 86, 2013, ヤ00010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
62697 | 『鈴鹿の物語』から『田村の草子』へ―写本から流布本への変容, 安藤秀幸, 文芸論叢(大谷大学), , 81, 2013, フ00510, 中世文学, 物語・小説, , |
62698 | 鎌倉幕府論, 高橋典幸, 『岩波講座日本歴史』, 6, , 2013, 208:59:6, 中世文学, 一般, , |
62699 | 荘園制と中世年貢の成立, 鎌倉佐保, 『岩波講座日本歴史』, 6, , 2013, 208:59:6, 中世文学, 一般, , |
62700 | 武士団と領主支配, 高橋修, 『岩波講座日本歴史』, 6, , 2013, 208:59:6, 中世文学, 一般, , |