検索結果一覧

検索結果:76959件中 62751 -62800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
62751 小野泰央著『中世漢文学の形象』, 朝倉和, 和漢比較文学, , 50, 2013, ワ00033, 中世文学, 書評・紹介, ,
62752 住吉朋彦著『中世日本漢学の基礎研究 韻類編』, 芳村弘道, 和漢比較文学, , 50, 2013, ワ00033, 中世文学, 書評・紹介, ,
62753 『新勅撰和歌集』伝本考―撰進過程と諸本の本文, 酒井茂幸, 国語国文, 82-2, 942, 2013, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
62754 天草版『平家物語』とキリシタン版『太平記抜書』の編集態度―「前兆」等の取り上げ方をめぐって, 中本茜, 国語国文, 82-2, 942, 2013, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
62755 豊臣政権下の鷹図, 四宮美帆子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 58, 2013, ワ00109, 中世文学, 一般, ,
62756 信長の比叡山焼き討ちに関するイエズス会の見解, 松本和也, 早稲田実業学校研究紀要, , 47, 2013, ワ00060, 中世文学, 一般, ,
62757 隠岐本『新古今和歌集』考, 田渕句美子, 国語国文, 82-7, 947, 2013, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
62758 『苔の衣』の大将の主人公性, 関本真乃, 国語国文, 82-7, 947, 2013, コ00680, 中世文学, 物語・小説, ,
62759 擬定家本の定家仮名づかい―親本(資経本)から改訂された表記, 遠藤邦基, 国語国文, 82-4, 944, 2013, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
62760 動詞「申す」から感動詞「モウシ」へ, 深津周太, 国語国文, 82-4, 944, 2013, コ00680, 中世文学, 国語, ,
62761 「ディルク・シナ」と日本, 森良和, 論叢(玉川大学教育学部), , 2012, 2013, ロ00043, 中世文学, 一般, ,
62762 『平家物語』「重衡被斬」の成立背景, 塩山貴奈, 国語国文, 82-5, 945, 2013, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
62763 続 伊勢三郎義盛の前身, 渡辺達郎, 国語国文, 82-5, 945, 2013, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
62764 『是害房絵』諸本の展開, 久留島元, 国語国文, 82-6, 946, 2013, コ00680, 中世文学, 一般, ,
62765 ロドリゲス大文典における主語と主格について, 小鹿原敏夫, 国語国文, 82-8, 948, 2013, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
62766 曇華院蔵『なよ竹物語絵巻』について―住吉如慶・後西天皇・曇華院門跡大成尼をめぐって, 伊東祐子, 国語国文, 82-9, 949, 2013, コ00680, 中世文学, 物語・小説, ,
62767 西行「諸社十二巻歌合」の考察―『伊勢滝原社十七番歌合』所収歌の分析を通して, 石川一, 国語国文, 82-11, 951, 2013, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
62768 陽明文庫蔵宋雅百首に関する考察, 蔵中さやか, 国語国文, 82-11, 951, 2013, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
62769 坂東本「化身土文類」末巻における欠落箇所について, 武末直也, 龍谷大学大学院紀要, , 35, 2013, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
62770 真宗仏性義再考―親鸞の仏性観の独自性, 河辺大文, 龍谷大学大学院紀要, , 35, 2013, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
62771 <浮舟>をカケリ狂わせる―「女体」の極みとしての能「浮舟」, 斉藤昭子, 日本文学/日本文学協会, 62-2, 716, 2013, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62772 隆寛浄土教の研究, 禿了真, 龍谷大学大学院紀要, , 35, 2013, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
62773 明遍教学の研究, 西村慶哉, 龍谷大学大学院紀要, , 35, 2013, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
62774 【Optical Allusions:Screens,Paintings,and Poetry in Classical Japan(ca.800–1200).】By Joseph T.Sorensen., ROSELEE BUNDY, Monumenta Nipponica, 68-1, , 2013, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
62775 【From Sovereign to Symbol:An Age of Ritual Determinism in Fourteenth-Century Japan.】By Thomas Donald Conlan., MIKAEL S.ADOLPHSON, Monumenta Nipponica, 68-1, , 2013, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
62776 The Early History of the Noh Play―Literacy,Authorship,and Scriptedness, NOEL J.PINNINGTON, Monumenta Nipponica, 68-2, , 2013, M00030, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62777 【The Face of Jizo:Image and Cult in Medieval Japanese Buddhism.】By Hank Glassman., SUSANNE FORMANEK, Monumenta Nipponica, 68-2, , 2013, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
62778 出雲鰐淵寺の神と仏―鏡像・懸仏の尊格をめぐって, 久保智康, 叡山学院研究紀要, , 35, 2013, エ00009, 中世文学, 一般, ,
62779 『新勅撰集』撰進時の定家―『明月記』天福元年正月廿一日の記事をめぐって, 大取一馬, 高野山大学論叢, , 15, 1980, コ00430, 中世文学, 和歌, ,
62780 国会図書館本『詞源略注』解題, 大取一馬, 高野山大学論叢, , 17, 1982, コ00430, 中世文学, 和歌, ,
62781 東関紀行の和歌について, 下西忠, 高野山大学論叢, , 19, 1984, コ00430, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
62782 <翻> 道範著『秘密念仏抄』―本文校訂(一), 武内孝善, 高野山大学論叢, , 20, 1985, コ00430, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
62783 <翻> 聖護院本『海道記』(一), 下西忠, 高野山大学論叢, , 24, 1989, コ00430, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
62784 研究ノート 中世都市京都における養母呪咀事件をめぐって, 西谷地晴美, 高野山大学論叢, , 27, 1992, コ00430, 中世文学, 一般, ,
62785 『源平盛衰記』における維盛―出家・入水の章段について, 下西忠, 高野山大学論叢, , 28, 1993, コ00430, 中世文学, 軍記物語, ,
62786 <翻> 宝寿院蔵『最上乗受菩提心戒及心地秘記』の研究(一)―本文翻刻校合, 岩崎日出男, 高野山大学論叢, , 28, 1993, コ00430, 中世文学, 国語, ,
62787 道範の浄土観, 中村本然, 高野山大学論叢, , 29, 1994, コ00430, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
62788 <翻>史料紹介 (1)奥院堂塔興廃記(金剛峯寺蔵)(2)六十六部縁起(二本、金剛峯寺蔵), 日野西真定, 高野山大学論叢, , 29, 1994, コ00430, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
62789 <翻> 高野山正智院蔵『行基菩薩縁起図絵詞』―解説と翻刻, 藤森賢一 米山孝子, 高野山大学論叢, , 29, 1994, コ00430, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62790 <翻> 聖護院本『海道記』(二), 下西忠, 高野山大学論叢, , 30, 1995, コ00430, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
62791 高野山御社における「立義分」, 村上保寿, 高野山大学論叢, , 35, 2000, コ00430, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
62792 <翻> 東寺観智院蔵『天台血脈』の研究(一)―本文篇, 武内孝善, 高野山大学論叢, , 39, 2004, コ00430, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
62793 <翻・複> 『常盤井殿記録』について, 中村本然, 高野山大学論叢, , 46, 2011, コ00430, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
62794 後宇多法皇の密教と、大覚寺統における相承, 渕田雲渓, 高野山大学論叢, , 46, 2011, コ00430, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
62795 物語史の中の斎宮、あるいは逆流するアマテラスの物語―上代の斎宮から『我が身にたどる姫君』まで, 本橋裕美, 『古代文学の時空』, , , 2013, イ0:1044, 中世文学, 物語・小説, ,
62796 建久期九条家歌壇における和歌表現について―十首贈答歌群を中心に, 大野順子, 『古代中世文学論考』, , 28, 2013, イ0:661:28, 中世文学, 和歌, ,
62797 『石清水物語』における『夜の寝覚』の影響―『夜の寝覚』の物語を「総体」として捉えるために, 伊勢光, 『古代中世文学論考』, , 28, 2013, イ0:661:28, 中世文学, 物語・小説, ,
62798 慈円『仙洞句題五十首』『最勝四天王院障子和歌』校注, 石川一, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 5, 2010, ケ00370, 中世文学, 和歌, ,
62799 厳島内侍称揚譚の成立とその背景―藤原信西の子息たちの書状を中心に, 松井輝昭, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 5, 2010, ケ00370, 中世文学, 一般, ,
62800 館蔵資料紹介―デ・サンデ「天正遣欧使節見聞対話録」, 河合忠信, 香散見草, , 3, 1986, カ00385, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,