検索結果一覧

検索結果:76959件中 62801 -62850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
62801 駒沢大学図書館蔵「伊勢物語」(奈良絵本)の表現, 鈴木裕子, 『平安・鎌倉物語文学の享受と展開に関する総合的研究―絵と本文の不連続性について―』, , , 2013, イ4:149, 中世文学, 物語・小説, ,
62802 特集・書物とリテラシー 「説草」からみる書物の宇宙, 小峯和明, 日本文学/日本文学協会, 62-4, 718, 2013, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62803 『平家公達草紙』再考, 桜井陽子, 『平安・鎌倉物語文学の享受と展開に関する総合的研究―絵と本文の不連続性について―』, , , 2013, イ4:149, 中世文学, 物語・小説, ,
62804 小学館本『住吉物語』考―尼君をめぐる改変の方法, 鈴木温子, 『平安・鎌倉物語文学の享受と展開に関する総合的研究―絵と本文の不連続性について―』, , , 2013, イ4:149, 中世文学, 物語・小説, ,
62805 <翻> 『平家公達草紙』書誌・翻刻, 鈴木裕子 桜井陽子 渡辺裕美子, 『平安・鎌倉物語文学の享受と展開に関する総合的研究―絵と本文の不連続性について―』, , , 2013, イ4:149, 中世文学, 物語・小説, ,
62806 欧米圏向け能楽ビデオ教材の開発―«野守»を中心に, ウィリアム・ペトルシャック 飯塚恵理人, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 9-2, 2010, ス00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62807 中世楽人気質―楽人・侍・京童・寵童・強盗・荘名主, 福島和夫, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中世文学, 一般, ,
62808 法深房藤原孝時の出仕, 桜井利佳, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62809 はじめに―花の錦の下紐は 解けてなかなかよしなや, 真鍋昌弘, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, ,
62810 大神式賢考―『榻鴫暁筆』巻十八・第七「皮笛」を巡って, 小椋愛子, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62811 工尺譜の起源をめぐって―唐代の文字譜との関係, スティーヴン・G・ネルソン, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62812 霊的なる楽器、霊的なる音と琵琶の細工―藤氏西流および藤原孝道を事例として, 猪瀬千尋, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中世文学, 一般, ,
62813 絵で語るということ―信貴山縁起絵巻について, 木谷真理子, 『絵のなかの物語』, , , 2013, イ0:1046, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62814 御歌仕うまつるべき男―人長作法の召人について, 中本真人, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中世文学, 一般, ,
62815 <講演> 『黄金伝説』と世界文学としての説話集, ハルオ・シラネ 高井詩穂 訳, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62816 <シンポジウム> 説話とメディア―媒介と作用, 石川透, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62817 <シンポジウム>説話とメディア―媒介と作用― 中世メディアとしての融通念仏縁起絵巻, 阿部美香, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62818 宇治一切経会における舞楽―入調舞の傾向を中心に, 大島幸雄, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中世文学, 一般, ,
62819 <シンポジウム>説話とメディア―媒介と作用― バーチャル・メディアとしての六道絵, 鷹巣純, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62820 <シンポジウム>説話とメディア―媒介と作用― 質疑応答, 竹村信治 楊暁捷 藤原重雄 荒木浩 阿部美香 鷹巣純 阿部泰郎 前田雅之 伊藤聡 高橋貢 徳田和夫, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62821 <シンポジウム> 説話と資料学、学問注釈―敦煌・南都・神祇, 千本英史, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62822 <シンポジウム>説話と資料学、学問注釈―敦煌・南都・神祇― 中世の神祇・神道説と東アジア, 舩田淳一, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
62823 中世歌謡の燕―情愛の鳥・仏心の鳥・吉祥の鳥, 植木朝子, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中世文学, 歌謡, ,
62824 <シンポジウム>説話と資料学、学問注釈―敦煌・南都・神祇― 質疑応答, 近本謙介 スティーヴン・G・ネルソン 荒見泰史 横内裕人 本井牧子 磯水絵 阿部泰郎 林雅彦 千本英史, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 中世文学, 一般, ,
62825 陵王荒序の秘曲化について, 荻美津夫, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62826 軍神と歌神の中世―『太平記』と住吉神主家資料をめぐって, 清水真澄, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中世文学, 軍記物語, ,
62827 <複> 伊勢千句, 石川真弘 長谷川千尋, 『高野山正智院連歌資料集成 下』, , , 2013, イ3:138:2, 中世文学, 連歌, ,
62828 <複> 四道九品, 石川真弘 長谷川千尋, 『高野山正智院連歌資料集成 下』, , , 2013, イ3:138:2, 中世文学, 連歌, ,
62829 <複> 連歌至宝抄, 石川真弘 長谷川千尋, 『高野山正智院連歌資料集成 下』, , , 2013, イ3:138:2, 中世文学, 連歌, ,
62830 正智院蔵連歌資料目録, 石川真弘 長谷川千尋, 『高野山正智院連歌資料集成 下』, , , 2013, イ3:138:2, 中世文学, 連歌, ,
62831 <複> 連歌新式 心前記, 石川真弘 長谷川千尋, 『高野山正智院連歌資料集成 下』, , , 2013, イ3:138:2, 中世文学, 連歌, ,
62832 「富士山縁起」と放鷹文化(上), 福田晃, 『唱導文学研究 第九集』, , 9, 2013, イ6:35:9, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62833 『神道雑々集』<庚申事>小考―善住陀羅樹の変容, 山本淳, 『唱導文学研究 第九集』, , 9, 2013, イ6:35:9, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62834 寛印一家の説話―静明一門がめざしたこと, 松田宣史, 『唱導文学研究 第九集』, , 9, 2013, イ6:35:9, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
62835 <翻> 『神道雑々集』上冊 <その一>七・十一・三十一・三十四・三十五・三十六, 佐々木雷太, 『唱導文学研究 第九集』, , 9, 2013, イ6:35:9, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62836 <翻> 『神道雑々集』上冊 <その二>三十八・三十九・四十, 金治幸子, 『唱導文学研究 第九集』, , 9, 2013, イ6:35:9, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62837 <翻> 東寺観智院金剛蔵『亮恵伝授記 西院』, 高橋秀城, 『唱導文学研究 第九集』, , 9, 2013, イ6:35:9, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
62838 <翻> 西教寺正教蔵『授記品談義鈔』, 松田宣史, 『唱導文学研究 第九集』, , 9, 2013, イ6:35:9, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62839 <複> 伊呂波字類抄 第三巻, , 『大東急記念文庫善本叢刊 中古中世篇』, 3, 別巻2, 2013, イ9:131:102:3, 中世文学, 国語, ,
62840 <複> 武家諸作法抜書 第七冊~第十冊, , 『大東急記念文庫善本叢刊 中古中世篇』, , 11, 2013, イ9:131:11, 中世文学, 一般, ,
62841 <複> 阿仏尼(富士川游著、厚徳書院、昭和12年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 5, 2013, イ9:144:5, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
62842 <複> 君台観左右帳記, , 『大東急記念文庫善本叢刊 中古中世篇』, , 11, 2013, イ9:131:11, 中世文学, 一般, ,
62843 <複> 御飾棚之記, , 『大東急記念文庫善本叢刊 中古中世篇』, , 11, 2013, イ9:131:11, 中世文学, 一般, ,
62844 <複> 蹴鞠之条々大概, , 『大東急記念文庫善本叢刊 中古中世篇』, , 11, 2013, イ9:131:11, 中世文学, 一般, ,
62845 <複> 花伝書抜き書き条々, , 『大東急記念文庫善本叢刊 中古中世篇』, , 11, 2013, イ9:131:11, 中世文学, 一般, ,
62846 <複> 建礼門院右京大夫・太皇太后宮小侍従(冨倉徳次郎著、三省堂、昭和17年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 5, 2013, イ9:144:5, 中世文学, 和歌, ,
62847 <複> 風流十八番抜書, , 『大東急記念文庫善本叢刊 中古中世篇』, , 11, 2013, イ9:131:11, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62848 <複> 永福門院(佐佐木治綱著、生活社、昭和18年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 5, 2013, イ9:144:5, 中世文学, 和歌, ,
62849 <翻> 碧山日録上―自長禄三年正月至寛正三年十二月, , 『碧山日録 上』(大日本古記録), , , 2013, ウ8:149:1, 中世文学, 一般, ,
62850 <翻> 愚昧記中―自承安二年正月至養和元年閏二月, , 『愚昧記 中』(大日本古記録), , , 2013, ウ8:148:2, 中世文学, 一般, ,