検索結果一覧

検索結果:76959件中 62851 -62900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
62851 <複> 十六夜日記解題(谷山茂著、河原書店、昭和24年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 5, 2013, イ9:144:5, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
62852 <翻> 薩戒記五―自永享二年六月至永享九年三月, , 『薩戒記五』(大日本古記録), , , 2013, ウ8:147:5, 中世文学, 一般, ,
62853 <シンポジウム> 説話と地域、歴史叙述―転換期の言説と社会, 鈴木彰, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62854 <シンポジウム>説話と地域、歴史叙述―転換期の言説と社会― 水の神の変貌, 黒田智, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
62855 <シンポジウム>説話と地域、歴史叙述―転換期の言説と社会― 『天正記』の機構と十六世紀末の文化・社会の動態, 佐倉由泰, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 中世文学, 一般, ,
62856 <シンポジウム>説話と地域、歴史叙述―転換期の言説と社会― 信仰譚・奇跡譚からみたキリシタン信仰, 神田千里, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
62857 <シンポジウム>説話と地域、歴史叙述―転換期の言説と社会― 質疑応答, 小峯和明 樋口大祐 黒田智 佐倉由泰 神田千里 佐伯真一 前田雅之 徳田和夫 兵藤裕己 日下力 錦仁 張龍妹, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 中世文学, 一般, ,
62858 説話文学会五十周年に寄せて 聖教に関連する文学研究の今後に向けて, ブライアン・ルパート, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62859 『舞楽手記』筆者・成立考―付『楽所補任』の筆跡について, 神田邦彦, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中世文学, 一般, ,
62860 もう一つの『舞楽府合鈔』―『竹〓眼集』の引用から, 中原香苗, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中世文学, 一般, ,
62861 <翻> 高野山所蔵『朔日羅漢講式』について―曹洞宗の『羅漢講式』との比較, ミヒャエラ・ムロス, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62862 平曲と読経道―書写山をめぐって, 柴佳世乃, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中世文学, 軍記物語, ,
62863 絵本・絵巻研究の可能性, 石川透, 『中世の物語と絵画』(中世文学と隣接諸学9), , , 2013, チ0:157:9, 中世文学, 物語・小説, ,
62864 龍宮のイメージの変容―浮木庵絵巻「浦島」の画像をめぐり, 林晃平, 『中世の物語と絵画』(中世文学と隣接諸学9), , , 2013, チ0:157:9, 中世文学, 物語・小説, ,
62865 蝉啼鼯嘯―『鼠草紙出世物語』と『異代同戯図巻』, 斎藤真麻理, 『中世の物語と絵画』(中世文学と隣接諸学9), , , 2013, チ0:157:9, 中世文学, 物語・小説, ,
62866 富山県聞名寺蔵『熊野の本地』絵巻について, 日沖敦子, 『中世の物語と絵画』(中世文学と隣接諸学9), , , 2013, チ0:157:9, 中世文学, 物語・小説, ,
62867 <講演> 中世和歌の美意識―定家的美の世界より連歌・俳諧へ, 片野達郎, 国語国字, , 180, 2004, コ00679, 中世文学, 和歌, ,
62868 <講演> 競技かるたの歴史と美しい読みについて, 稲葉修至, 国語国字, , 195, 2011, コ00679, 中世文学, 和歌, ,
62869 <翻>本文篇 八雲御抄 巻第五 名所部, 片桐洋一 青木賜鶴子 泉紀子 金井まゆみ 阪口和子 田中まき 鳥井千佳子 中周子 東野泰子 三木麻子 山崎節子 吉田薫, 『八雲御抄の研究』(研究叢書431), , , 2013, チ2:324:4, 中世文学, 和歌, ,
62870 <翻>本文篇 八雲御抄 巻第六 用意部, 片桐洋一 青木賜鶴子 泉紀子 金井まゆみ 木藤智子 阪口和子 田中まき 鳥井千佳子 中周子 東野泰子 三木麻子 山崎節子 吉田薫, 『八雲御抄の研究』(研究叢書431), , , 2013, チ2:324:4, 中世文学, 和歌, ,
62871 研究篇 八雲御抄 巻第五 名所部, 吉田薫 阪口和子 三木麻子 泉紀子 金井まゆみ 田中まき 鳥井千佳子 山崎節子 青木賜鶴子 中周子 東野泰子 片桐洋一, 『八雲御抄の研究』(研究叢書431), , , 2013, チ2:324:4, 中世文学, 和歌, ,
62872 研究篇 八雲御抄 巻第六 用意部, 三木麻子 吉田薫 阪口和子 泉紀子 金井まゆみ 田中まき 木藤智子 鳥井千佳子 山崎節子 青木賜鶴子 中周子 東野泰子 片桐洋一, 『八雲御抄の研究』(研究叢書431), , , 2013, チ2:324:4, 中世文学, 和歌, ,
62873 『孝養集』の享受―智積院新文庫蔵本を中心に, 高橋秀城, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
62874 『青葉の笛の物語』考―箕面の異界, 柴田芳成, 『中世の物語と絵画』(中世文学と隣接諸学9), , , 2013, チ0:157:9, 中世文学, 物語・小説, ,
62875 『唐物語』楊貴妃説話における音楽の取り込み―藤原成範と娘小督, 田代幸子, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62876 家集としての『慕帰絵詞』―巻五第三段の歌会場面存在の意味について, 佐々木孝浩, 『中世の物語と絵画』(中世文学と隣接諸学9), , , 2013, チ0:157:9, 中世文学, 一般, ,
62877 ふたつの歌仙図屏風をめぐる一試論, 迫村知子, 『中世の物語と絵画』(中世文学と隣接諸学9), , , 2013, チ0:157:9, 中世文学, 一般, ,
62878 明応四年回禄後の備前国西大寺の再興と縁起―永正本『西大寺縁起絵巻』を中心に, 川崎剛志, 『中世の物語と絵画』(中世文学と隣接諸学9), , , 2013, チ0:157:9, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62879 『釈迦の本地』とその淵源―『法華経』の仙人給仕をめぐる, 本井牧子, 『中世の物語と絵画』(中世文学と隣接諸学9), , , 2013, チ0:157:9, 中世文学, 物語・小説, ,
62880 擬人化表現がはたす役割―御伽草子«弥兵衛鼠»と«玉ものまへ»を中心に, 水谷亜希, 『中世の物語と絵画』(中世文学と隣接諸学9), , , 2013, チ0:157:9, 中世文学, 物語・小説, ,
62881 屏風に広がる物語―フリア美術館所蔵「酒呑童子図屏風」をめぐって, 岡本麻美, 『中世の物語と絵画』(中世文学と隣接諸学9), , , 2013, チ0:157:9, 中世文学, 物語・小説, ,
62882 『無名抄』「我与人」考, 五月女肇志, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中世文学, 和歌, ,
62883 「天稚彦草子」短文系諸本(絵画作品)に関する一考察, 大月千冬, 『中世の物語と絵画』(中世文学と隣接諸学9), , , 2013, チ0:157:9, 中世文学, 物語・小説, ,
62884 デジタル時代における奈良絵本の伝播と研究, 楊暁捷, 『中世の物語と絵画』(中世文学と隣接諸学9), , , 2013, チ0:157:9, 中世文学, 物語・小説, ,
62885 <翻> 新出の蟹満寺縁起絵巻をめぐって, 千本英史, 『中世の物語と絵画』(中世文学と隣接諸学9), , , 2013, チ0:157:9, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62886 屋島合戦図屏風を読む―「御堂」イメージを中心に, 出口久徳, 『中世の物語と絵画』(中世文学と隣接諸学9), , , 2013, チ0:157:9, 中世文学, 軍記物語, ,
62887 護法童子信仰の成立と不動信仰, 小山聡子, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中世文学, 一般, ,
62888 数奇者長明―『方丈記』の管絃、『文机談』の長明, 磯水絵, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
62889 <翻> 国学院大学図書館蔵『平治物語絵巻常盤巻』翻刻・考察, 千明守, 『平家物語屋代本とその周辺』, , , 2013, チ4:800, 中世文学, 軍記物語, ,
62890 広島大学図書館所蔵の池田亀鑑旧蔵『古今著聞集』について, 妹尾好信, 『もっと知りたい池田亀鑑と「源氏物語」第2集』, 2, , 2013, シ4:1372:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62891 <翻> 平家物語 覚一本 全, 大津雄一 平藤幸, 『平家物語 覚一本 全』, , , 2013, チ4:799, 中世文学, 軍記物語, ,
62892 寺社縁起と文化表象―愛宕山縁起をめぐって・もう一つの是害房説話, 徳田和夫, 『中世の寺社縁起と参詣』(中世文学と隣接諸学8), , , 2013, チ0:157:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62893 神仏との邂逅―聖地と縁起, 橋本章彦, 『中世の寺社縁起と参詣』(中世文学と隣接諸学8), , , 2013, チ0:157:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62894 縁起・参詣論の射程, 藤巻和宏, 『中世の寺社縁起と参詣』(中世文学と隣接諸学8), , , 2013, チ0:157:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62895 荘厳唱導と法会の場―『説経才学抄』の供具説話, 藤井佐美, 『中世の寺社縁起と参詣』(中世文学と隣接諸学8), , , 2013, チ0:157:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62896 勧進と開帳―室町期公家社会との関わりをめぐって, 伊藤慎吾, 『中世の寺社縁起と参詣』(中世文学と隣接諸学8), , , 2013, チ0:157:8, 中世文学, 一般, ,
62897 霊場巡礼の成立と縁起生成―巡礼縁起の形態を端緒として, 恋田知子, 『中世の寺社縁起と参詣』(中世文学と隣接諸学8), , , 2013, チ0:157:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
62898 <講演> 鴨長明と『方丈記』, 磯水絵, 『今日は一日、方丈記』, , , 2013, チ5:324, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
62899 <翻・複> 曾我物語 上, 小井土守敏 小松美沙枝 長沢麻衣子 吉村桃実, 『曾我物語 上』(大妻文庫3), , , 2013, チ4:801:1, 中世文学, 軍記物語, ,
62900 <講演> 長明と和歌, 茅原雅之, 『今日は一日、方丈記』, , , 2013, チ5:324, 中世文学, 和歌, ,