検索結果一覧

検索結果:76959件中 6251 -6300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6251 大火«方丈記注解2», 神田秀夫, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 中世文学, 随筆, ,
6252 辻風«方丈記注解3», 神田秀夫, 国文学解釈と鑑賞, 29-8, , 1964, コ00950, 中世文学, 随筆, ,
6253 都遷り«方丈記注解4», 神田秀夫, 国文学解釈と鑑賞, 29-9, , 1964, コ00950, 中世文学, 随筆, ,
6254 飢渇«方丈記注解5», 神田秀夫, 国文学解釈と鑑賞, 29-10, , 1964, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
6255 地震«方丈記注解6», 神田秀夫, 国文学解釈と鑑賞, 29-11, , 1964, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
6256 方丈のありやう«方丈記注解7», 神田秀夫, 国文学解釈と鑑賞, 29-13, , 1964, コ00950, 中世文学, 随筆, ,
6257 遊行«方丈記注解8», 神田秀夫, 国文学解釈と鑑賞, 29-14, , 1964, コ00950, 中世文学, 随筆, ,
6258 徒然草・兼好(付・中世の随筆)〔古典文学研究必携〕, 石津純道, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
6259 徒然草〔古典文学研究の方法と技術〕, 石津純道, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 中世文学, 随筆, ,
6260 徒然草諸系統の生じた要因について―常縁本は果して原形本か―, 小山敦子, 文学, 32-2, , 1964, フ00290, 中世文学, 随筆, ,
6261 兼好法師―『つれづれ草』著作の立場―, 安良岡康作, 国文学, 9-1, , 1964, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
6262 徒然草の成作時期考, 高乗勲, 文芸研究/日本文芸研究会, 48, , 1964, フ00450, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
6263 徒然草の世界―その美的世界についての一考察―, 祐野隆三, 日本文芸研究, 16-1, , 1964, ニ00530, 中世文学, 随筆, ,
6264 兼好の美学―徒然草137段に即して―, 藤原正義, 日本文学/日本文学協会, 13-12, , 1964, ニ00390, 中世文学, 随筆, ,
6265 兼好法師のヒューマニズム―乱世における人間の追求―, 松原博一, 宝島, 4, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
6266 兼好の周辺(補遺), 鎌田元雄, 駒沢国文, 3, , 1964, コ01440, 中世文学, 随筆, ,
6267 徒然草の無常観と兼好, 市川通雄, 文学研究, 20, , 1964, フ00320, 中世文学, 随筆, ,
6268 つれづれ草に見られる恋愛観・女性観―主としてその発想からの検討―, 笠間愛子, 文学研究, 20, , 1964, フ00320, 中世文学, 随筆, ,
6269 住居観を通して見た兼好の人間性について, 鈴木吉三郎, 文学研究, 20, , 1964, フ00320, 中世文学, 随筆, ,
6270 つれづれ草に見える自讃について, 菅原真静, 文学研究, 20, , 1964, フ00320, 中世文学, 随筆, ,
6271 徒然草における説話的発想, 西尾光一, 文学, 32-1, , 1964, フ00290, 中世文学, 随筆, ,
6272 兼好における時衆と禅, 藤原正義, 文学, 32-9, , 1964, フ00290, 中世文学, 随筆, ,
6273 中世医書と兼好―言語問題の視点から―, 小川要一, 日本文学/日本文学協会, 13-12, , 1964, ニ00390, 中世文学, 随筆, ,
6274 心さし常にみたらすしてつゐにものにほこることなし―徒然草167段―, 島津忠夫, 国文学, 9-6, , 1964, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
6275 徒然草における助動詞「まし」, 井上親雄, 中世文芸, 30, , 1964, チ00190, 中世文学, 随筆, ,
6276 宗教文学〔古典文学研究の方法と技術〕, 新間進一, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
6277 最近における仏教文学研究の展望, 武石彰夫, 国文学, 9-7, , 1964, コ00940, 中世文学, 仏教文学, ,
6278 煩悩―親鸞の廻心に際して, 源義春, 甲南大学文学会論集, 24, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
6279 宣伝煽動文の模範―蓮如上人「御文章」―, 杉浦明平, 文学, 32-4, , 1964, フ00290, 中世文学, 仏教文学, ,
6280 山王和讃試論, 鈴木佐内, 和洋国文研究, 2, , 1964, ワ00140, 中世文学, 仏教文学, ,
6281 和讃と法文歌, 武石彰夫, 大東文化大学紀要(文学部), 2, , 1964, タ00046, 中世文学, 仏教文学, ,
6282 『妙好人伝』とその作者たち, 佐々木倫生, 仏教文学研究, 2, , 1964, イ6:1:2, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
6283 日蓮の法語, 小林智昭, 国語と国文学, 41-4, , 1964, コ00820, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
6284 聖の遊行〔日本文学の生活圏〕, 金井清光, 国文学解釈と鑑賞, 29-9, , 1964, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
6285 中世文学と臨済録, 峯村文人, 言語と文芸, 6-1, , 1964, ケ00250, 中世文学, 仏教文学, ,
6286 正法眼蔵の執筆意図と叙述法―正法眼蔵の全体的解明のために―, 橘豊, 国語と国文学, 41-4, , 1964, コ00820, 中世文学, 仏教文学, ,
6287 正法眼蔵現成公案の構想, 西尾実, 文学, 32-9, , 1964, フ00290, 中世文学, 仏教文学, ,
6288 狂雲集, 金子又兵衛, 国文学解釈と鑑賞, 29-12, , 1964, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
6289 「狂雲集と続狂雲詩集」補説, 中本環, 中世文芸, 29, , 1964, チ00190, 中世文学, 仏教文学, ,
6290 酬恩庵本狂雲集は初稿本か, 中本環, 国文学攷, 35, , 1964, コ00990, 中世文学, 仏教文学, ,
6291 義堂周信―五山文学管見―, 寺田透, 文学, 32-9, , 1964, フ00290, 中世文学, 仏教文学, ,
6292 白鴎の群―五山文学の詩想についての一考察―, 中川徳之助, 中世文芸, 30, , 1964, チ00190, 中世文学, 仏教文学, ,
6293 『五山文学全集』題目索引(12), 矢島玄亮, ぐんしょ, 27, , 1964, ク00119, 中世文学, 仏教文学, ,
6294 『五山文学全集』題目索引(13), 矢島玄亮, ぐんしょ, 28, , 1964, ク00119, 中世文学, 仏教文学, ,
6295 『五山文学全集』題目索引(14), 矢島玄亮, ぐんしょ, 29, , 1964, ク00119, 中世文学, 仏教文学, ,
6296 『五山文学全集』題目索引(15), 矢島玄亮, ぐんしょ, 30, , 1964, ク00119, 中世文学, 仏教文学, ,
6297 『五山文学全集』題目索引(16), 矢島玄亮, ぐんしょ, 31, , 1964, ク00119, 中世文学, 仏教文学, ,
6298 『五山文学全集』題目索引(17), 矢島玄亮, ぐんしょ, 31, , 1964, ク00119, 中世文学, 仏教文学, ,
6299 表白体の唱導より法語の形成について, 菊地良一, 駒沢国文, 3, , 1964, コ01440, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
6300 唱導の説話について, 菊地良一, 文学, 32-9, , 1964, フ00290, 中世文学, 唱導・縁起, ,