検索結果一覧
検索結果:76959件中
62951
-63000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
62951 | 「秘曲尽くし」再現―『文机談』に見える秘曲を聴く, スティーヴン・G・ネルソン, 『今日は一日、方丈記』, , , 2013, チ5:324, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
62952 | <翻> 『七十一番職人歌合』新本翻刻, 菊池紳一, 『七十一番職人歌合』, , , 2013, チ2:606, 中世文学, 和歌, , |
62953 | <翻・複> 『鶴岡放生会職人歌合』影印並びに翻刻, 菊池紳一, 『七十一番職人歌合』, , , 2013, チ2:606, 中世文学, 和歌, , |
62954 | 職人歌合の世界, 菊池紳一, 『七十一番職人歌合』, , , 2013, チ2:606, 中世文学, 和歌, , |
62955 | 『七十一番職人歌合』職人別解説, 菊池紳一 塚本洋司 加藤より子, 『七十一番職人歌合』, , , 2013, チ2:606, 中世文学, 和歌, , |
62956 | 『鶴岡放生会職人歌合』職人別解説, 菊池紳一 塚本洋司 加藤より子, 『七十一番職人歌合』, , , 2013, チ2:606, 中世文学, 和歌, , |
62957 | <翻> 『大塔物語』本文, 佐倉由泰, 『大塔物語 をめぐる知の系脈』, , , 2013, チ0:163, 中世文学, 軍記物語, , |
62958 | <翻> 第一部 宮内庁書陵部蔵本, 樋口百合子, 『歌枕名寄』伝本の研究(研究叢書430), , , 2013, チ2:597, 中世文学, 和歌, , |
62959 | <翻> 第二部 陽明文庫蔵本, 樋口百合子, 『歌枕名寄』伝本の研究(研究叢書430), , , 2013, チ2:597, 中世文学, 和歌, , |
62960 | <翻> 第三部 重要文化財 冷泉家時雨亭文庫蔵本, 樋口百合子, 『歌枕名寄』伝本の研究(研究叢書430), , , 2013, チ2:597, 中世文学, 和歌, , |
62961 | 九条兼実の願文をめぐるノート―寿永二年願文を中心に, 小原仁, 『『玉葉』を読む』, , , 2013, チ2:598, 中世文学, 一般, , |
62962 | 鎌倉前期における朝幕交渉の形態的特質, 甲斐玄洋, 『『玉葉』を読む』, , , 2013, チ2:598, 中世文学, 一般, , |
62963 | 藤原兼実と医家, 高田義人, 『『玉葉』を読む』, , , 2013, チ2:598, 中世文学, 一般, , |
62964 | 九条家における基層的神祇信仰, 三橋正, 『『玉葉』を読む』, , , 2013, チ2:598, 中世文学, 一般, , |
62965 | 九条兼実の読書生活―『素書』と『和漢朗詠集』, 佐藤道生, 『『玉葉』を読む』, , , 2013, チ2:598, 中世文学, 一般, , |
62966 | コラム 甘摂政考―『玉葉』における藤原師家の呼称について, 石塚賢治, 『『玉葉』を読む』, , , 2013, チ2:598, 中世文学, 一般, , |
62967 | 興福寺への御願供養と料所寄進, 高山京子, 『『玉葉』を読む』, , , 2013, チ2:598, 中世文学, 一般, , |
62968 | 叡山僧としての隆寛―九条家との関わりを中心に, 中村文, 『『玉葉』を読む』, , , 2013, チ2:598, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
62969 | <複> 若草物語, 石川透, 『若草物語』(室町物語影印叢刊51), , , 2013, チ4:591:51, 中世文学, 物語・小説, , |
62970 | <複> 狐の草子, 石川透, 『狐の草子』(室町物語影印叢刊52), , , 2013, チ4:591:52, 中世文学, 物語・小説, , |
62971 | <複> 火桶の草子, 石川透, 『火桶の草子』(室町物語影印叢刊53), , , 2013, チ4:591:53, 中世文学, 物語・小説, , |
62972 | <複> 胡蝶物語, 石川透, 『胡蝶物語』(室町物語影印叢刊54), , , 2013, チ4:591:54, 中世文学, 物語・小説, , |
62973 | 子午線 「二見浦百首」作者のこと―長方そして作者構成に及ぶ, 石川一, 日本文学/日本文学協会, 63-1, 727, 2014, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
62974 | 巡礼記と縁起集―寺院空間の「歴史学」, 大橋直義, 『中世の寺社縁起と参詣』(中世文学と隣接諸学8), , , 2013, チ0:157:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
62975 | 寺社縁起と説話集―長谷寺縁起群考, 内田澪子, 『中世の寺社縁起と参詣』(中世文学と隣接諸学8), , , 2013, チ0:157:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
62976 | 石山寺「薫聖教」縁起説の系譜―仏書・『平家物語』から物語草紙類へ, 徳竹由明, 『中世の寺社縁起と参詣』(中世文学と隣接諸学8), , , 2013, チ0:157:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
62977 | お伽草子の寺社縁起と参詣描写, 三浦億人, 『中世の寺社縁起と参詣』(中世文学と隣接諸学8), , , 2013, チ0:157:8, 中世文学, 物語・小説, , |
62978 | 絵解きの場と物語の再創造―赤間神宮蔵「安徳天皇縁起絵図」を端緒として, 森誠子, 『中世の寺社縁起と参詣』(中世文学と隣接諸学8), , , 2013, チ0:157:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
62979 | 神道集の縁起叙述, 大島由紀夫, 『中世の寺社縁起と参詣』(中世文学と隣接諸学8), , , 2013, チ0:157:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
62980 | お伽草子『源蔵人物語』と鷲宮神社古縁起, 佐々木雷太, 『中世の寺社縁起と参詣』(中世文学と隣接諸学8), , , 2013, チ0:157:8, 中世文学, 物語・小説, , |
62981 | 諏訪縁起と「諏訪の本地」―甲賀三郎の子どもたちの風景, 二本松康宏, 『中世の寺社縁起と参詣』(中世文学と隣接諸学8), , , 2013, チ0:157:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
62982 | 天神縁起の展開と更新―松崎天神縁起の事例から, 岡本麻美, 『中世の寺社縁起と参詣』(中世文学と隣接諸学8), , , 2013, チ0:157:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
62983 | 富士山縁起と「浅間御本地」, 大高康正, 『中世の寺社縁起と参詣』(中世文学と隣接諸学8), , , 2013, チ0:157:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
62984 | 当麻寺縁起と中将姫の本地―和歌山県有田市の伝承をめぐって, 田中美絵, 『中世の寺社縁起と参詣』(中世文学と隣接諸学8), , , 2013, チ0:157:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
62985 | 霊像の生身表現の淵源とその展開―優填王思慕像の東遷伝承と善光寺縁起・絵伝, 吉原浩人, 『中世の寺社縁起と参詣』(中世文学と隣接諸学8), , , 2013, チ0:157:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
62986 | 戦国の山城を歩く 第四回 高天神城―武田、徳川が争奪を繰り広げた遠州の要衝, 加藤理文, 歴史読本, 56-4, 862, 2011, レ00024, 中世文学, 一般, , |
62987 | 第22回 天皇制の深層 象徴天皇制の源流―「象徴天皇」が制度として定着した歴史的根源に迫る, 今谷明, 歴史読本, 56-10, 868, 2011, レ00024, 中世文学, 一般, , |
62988 | 最終回 天皇制の深層 象徴天皇制の源流―「象徴天皇」が制度として定着した歴史的根源に迫る, 今谷明, 歴史読本, 56-12, 870, 2011, レ00024, 中世文学, 一般, , |
62989 | <再録><翻> 『〔通勝百首五度〕』一冊(聖護院蔵), 日下幸男, 『中院通勝の研究』, , , 2013, チ2:601, 中世文学, 和歌, , |
62990 | <再録><翻> 『継春道澄紹巴昌叱』一冊(聖護院蔵), 日下幸男, 『中院通勝の研究』, , , 2013, チ2:601, 中世文学, 和歌, , |
62991 | <再録><翻> 「詠百首和歌」(聖護院蔵『衆妙集』一冊所収), 日下幸男, 『中院通勝の研究』, , , 2013, チ2:601, 中世文学, 和歌, , |
62992 | 小牧・長久手の戦いと羽柴政権, 藤田達生, 愛知県史研究, , 13, 2009, Z55W:あ:001:001, 中世文学, 一般, , |
62993 | 資料紹介 大須観音宝生院所蔵「庭儀灌頂図」について, 稲葉伸道, 愛知県史研究, , 13, 2009, Z55W:あ:001:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
62994 | 資料紹介 千光寺本『覚禅鈔』についての一考察, 井上佳美, 愛知県史研究, , 13, 2009, Z55W:あ:001:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
62995 | 調査報告 幡豆町龍蔵院の聖観音・毘沙門天・不動明王像―毘沙門・不動組合わせの一古例, 伊東史朗, 愛知県史研究, , 13, 2009, Z55W:あ:001:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
62996 | 運歩色葉集の名義について, 高橋忠彦 高橋久子, 『日本語と辞書』, , 18, 2013, ミ3:332:18, 中世文学, 国語, , |
62997 | 資料紹介 荒子観音の円空仏, 小島梯次, 愛知県史研究, , 13, 2009, Z55W:あ:001:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
62998 | <講演>小牧・長久手の戦いと三河 徳川家康の臣従と三河国, 谷口央, 愛知県史研究, , 13, 2009, Z55W:あ:001:001, 中世文学, 一般, , |
62999 | <翻> 慶応義塾図書館蔵文禄三年本詞林三知抄翻字本文, 詞林三知抄を読む会 石川麻由子 大石康太 鹿沼摩衣 豊高正浩 中島梨乃 広東加奈 松浪亜紀 山口純礼 李妍, 『日本語と辞書』, , 18, 2013, ミ3:332:18, 中世文学, 連歌, , |
63000 | 草体仮名の織り成す美と実と―古本説話集四筆の交響, 山内洋一郎, 『国語語彙史の研究』, , 32, 2013, ミ4:28:32, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |