検索結果一覧

検索結果:76959件中 63001 -63050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
63001 『看聞日記』に於ける「生涯」の意味をめぐって, 堀畑正臣, 『国語語彙史の研究』, , 32, 2013, ミ4:28:32, 中世文学, 国語, ,
63002 『日葡辞書』における漢語の音韻構造, 入江さやか, 『国語語彙史の研究』, , 32, 2013, ミ4:28:32, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
63003 <再録> 冒頭句「今は昔」と「けり」叙述―宇治拾遺物語を中心に, 藤井俊博, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
63004 <再録> 「語り」の表現機構―中世の場合, 安田章, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
63005 安房妙本寺における由緒と伝統の創成―特に「妙本寺文書」の一通をめぐって, 佐藤博信, 千葉大学人文研究, , 42, 2013, チ00045, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63006 <再録> 方丈記の解釈―視点の行動から, 押見虎三二, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
63007 特集 酒と日本文化 酒と室町文化, 今谷明, Human, , 5, 2013, h00001, 中世文学, 一般, ,
63008 中世公家における家政と文書, 井原今朝男, 『中世の古文書』, , , 2013, 展35:203, 中世文学, 一般, ,
63009 中世制札の機能と形, 小島道裕, 『中世の古文書』, , , 2013, 展35:203, 中世文学, 一般, ,
63010 文書の作成から伝来まで, 久留島典子, 『中世の古文書』, , , 2013, 展35:203, 中世文学, 一般, ,
63011 能面の重要文化財指定について, 田辺三郎助, 『能を彩る文化財』, , , 2013, 展36:495, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63012 重要文化財指定されている能装束, 長崎巌, 『能を彩る文化財』, , , 2013, 展36:495, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63013 染織文化財を伝える―能装束, 小林彩子, 『能を彩る文化財』, , , 2013, 展36:495, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63014 能装束をめぐる技術の伝承, 菊池理予, 『能を彩る文化財』, , , 2013, 展36:495, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63015 <再録> 西行の旅の歌における表現意識―初度陸奥旅行の歌と詞書を通じて, 西村真一, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 中世文学, 和歌, ,
63016 <再録> 聞書抄物のことばの解明をめざして, 小林千草, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 中世文学, 国語, ,
63017 妖怪画の系譜, 安村敏信, 『大妖怪展』, , , 2013, 展36:498, 中世文学, 一般, ,
63018 <再録> 主格表示「ガ」の名詞文への進出と表現効果―原拠本「平家物語」と『天草版平家物語』との比較, 山田昌裕, 『言語表現学の諸相』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:2, 中世文学, 国語, ,
63019 研究報告 玉藻前絵巻, 元吉佳代子, 『豪農に伝来する絵画』, , , 2013, 展64:37, 中世文学, 物語・小説, ,
63020 無垢な魂、その発露―「つきしま かるかや」の魅力, 山下裕二, 『つきしま かるかや』, , , 2013, 展36:509, 中世文学, 物語・小説, ,
63021 素朴絵と柳宗悦, 矢島新, 『つきしま かるかや』, , , 2013, 展36:509, 中世文学, 物語・小説, ,
63022 絵画化された歌人たち, 四辻秀紀, 『歌仙』, , , 2013, 展55:135, 中世文学, 和歌, ,
63023 <複>キリシタン版 日葡辞書―カラー影印版, , 『日葡辞書』, , , 2013, コ5:18, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
63024 状裏の書状について, 永井晋, 『こもんじょざんまい』, , , 2013, 展38:166, 中世文学, 一般, ,
63025 紙背にこめられた中世人の思い, 西岡芳文, 『こもんじょざんまい』, , , 2013, 展38:166, 中世文学, 一般, ,
63026 関東公方足利氏の花押―その「大きさ」について, 阿部能久, 『こもんじょざんまい』, , , 2013, 展38:166, 中世文学, 一般, ,
63027 <翻・複> 天正十八年作とされた徳川家康の起請文について, 鳥居和郎, 『こもんじょざんまい』, , , 2013, 展38:166, 中世文学, 一般, ,
63028 鎌倉彫雑考, 薄井和男, 『観光地鎌倉と鎌倉彫』, , , 2013, 展38:152:1, 中世文学, 一般, ,
63029 一乗谷に文化を伝えた人びと, 末柄豊, 『戦国のまなびや 朝倉文化 文武を極める』, , , 2013, 展44:23, 中世文学, 和歌, ,
63030 清原宣賢の越前下向と朝倉氏, 佐藤圭, 『戦国のまなびや 朝倉文化 文武を極める』, , , 2013, 展44:23, 中世文学, 一般, ,
63031 光悦の芸術性のルーツ, 中村修也, 『光悦―桃山の古典(クラシック)』, , , 2013, 展36:513, 中世文学, 一般, ,
63032 熊野信仰の地方展開4―中世阿波国における熊野信仰の存在形態, 山口登志夫, 熊野誌, , 47, 2002, ク00043, 中世文学, 一般, ,
63033 読む 修辞のなかの光源氏―『太平記』の誤謬と創造, 北村昌幸, 日本文学/日本文学協会, 63-3, 729, 2014, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
63034 「山の熊野」と「海の熊野」, 遠山忠史, 熊野誌, , 43, 1997, ク00043, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
63035 <翻> 史料紹介 梅本文書「熊野権現縁起」と「権現和讃」, 木村靖, 熊野誌, , 43, 1997, ク00043, 中世文学, 一般, ,
63036 特集・ひらく 古代文学研究 <和歌は我国の風俗なり>再攷, 小川豊生, 日本文学/日本文学協会, 63-5, 731, 2014, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
63037 「扇の的」考―「とし五十ばかりなる男」の射殺をめぐって, 今井正之助, 日本文学/日本文学協会, 63-5, 731, 2014, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
63038 「熊野権現」と「役の行者」との関わり, 遠山忠史, 熊野誌, , 42, 1996, ク00043, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
63039 熊野信仰の地方展開2―地方熊野信仰の事例考察, 山口登志夫, 熊野誌, , 40, 1994, ク00043, 中世文学, 一般, ,
63040 鈴木孫市の終焉地について―その伝承と背景考, 東さとる, 熊野誌, , 40, 1994, ク00043, 中世文学, 一般, ,
63041 『平家物語』における「天」の思想―延慶本を中心に, 高村圭子, 日本文学/日本文学協会, 63-6, 732, 2014, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
63042 特集・中世の表記と文体 仮名書き願文の表記と文体―『鎌倉遺文』所収願文を中心に, 山本真吾, 日本文学/日本文学協会, 63-7, 733, 2014, ニ00390, 中世文学, 国語, ,
63043 特集・中世の表記と文体 勅撰集の書式と表記の関係―新古今集以降の古筆切を対象として, 佐々木孝浩, 日本文学/日本文学協会, 63-7, 733, 2014, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
63044 特集・中世の表記と文体 歌仙絵における文字表記―<左右>の意識と左書きの来歴 , 寺島恒世, 日本文学/日本文学協会, 63-7, 733, 2014, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
63045 特集・中世の表記と文体 真名表記が可能にしたもの―『桂川地蔵記』の考察を起点として, 佐倉由泰, 日本文学/日本文学協会, 63-7, 733, 2014, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
63046 特集・中世の表記と文体 談義書・論議書における文体と表記, 渡辺麻里子, 日本文学/日本文学協会, 63-7, 733, 2014, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63047 酒飲みの自己弁護, 小野恭靖, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, ,
63048 赤きは酒の咎ぞ―中世の酒盛座興歌謡, 真鍋昌弘, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, ,
63049 準体句述部に出現する文語形助動詞をめぐって―『中華若木詩抄』にみえる助動詞の様相から, 樋野幸男, 富山大学国語教育, , 38, 2013, ト01110, 中世文学, 国語, ,
63050 医家としての惟宗具俊と『医談抄』, 辻本裕成, 南山大学日本文化学科論集, , 13, 2013, ナ00291, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,