検索結果一覧

検索結果:76959件中 63201 -63250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
63201 <複> 九代抄, , 『中世歌書集』(龍谷大学善本叢書31), , , 2013, ノ9:35:41, 中世文学, 和歌, ,
63202 最勝光院御所障子絵をめぐって―基本史料の解釈, 藤原重雄, 『図像解釈学―権力と他者』(仏教美術論集4), , , 2013, メ3:845:4, 中世文学, 一般, ,
63203 結縁する絵巻―『融通念仏縁起』に描かれた<他者>の表象, 阿部美香, 『図像解釈学―権力と他者』(仏教美術論集4), , , 2013, メ3:845:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
63204 グラッシ民族学博物館所蔵の徳川家の能面―旧ドイツ東洋文化研究協会コレクション, トム・グリグル 宮田奈々 訳, 『日独交流150年の軌跡』, , , 2013, フ0:80, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63205 「熊野観心十界曼荼羅」の社会的受容, 小栗栖健治, 『図像解釈学―権力と他者』(仏教美術論集4), , , 2013, メ3:845:4, 中世文学, 一般, ,
63206 熊野雑記, 平八洲史, 熊野誌, 1-2, 2, 1958, ク00043, 中世文学, 一般, ,
63207 「信貴山縁起絵巻」の視覚表象から制作主体を探る, 稲本万里子, 『図像解釈学―権力と他者』(仏教美術論集4), , , 2013, メ3:845:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
63208 祖師のおもかげ―「華厳宗祖師絵伝」元暁絵 試論, 土屋貴裕, 『図像解釈学―権力と他者』(仏教美術論集4), , , 2013, メ3:845:4, 中世文学, 一般, ,
63209 「石山寺縁起絵巻」に描かれた女性の参詣―礼堂と参詣路の表象に注目して, 池田忍, 『図像解釈学―権力と他者』(仏教美術論集4), , , 2013, メ3:845:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
63210 二つの「九相詩絵巻」における臨終の図像―臨終・往生・病・死体の図像を横断して, 亀井若菜, 『図像解釈学―権力と他者』(仏教美術論集4), , , 2013, メ3:845:4, 中世文学, 一般, ,
63211 熊野別当家及湛増について, 林蕃生, 熊野誌, , 1, 1958, ク00043, 中世文学, 一般, ,
63212 当麻寺本当麻曼荼羅縁起絵にみる掛幅縁起絵の構造と場, 瀬谷愛, 『図像解釈学―権力と他者』(仏教美術論集4), , , 2013, メ3:845:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
63213 滋賀・油日神社所蔵聖徳太子絵伝について, 村松加奈子, 『図像解釈学―権力と他者』(仏教美術論集4), , , 2013, メ3:845:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
63214 「酒飯論絵巻」のなかの中世, 高岸輝, 『図像解釈学―権力と他者』(仏教美術論集4), , , 2013, メ3:845:4, 中世文学, 物語・小説, ,
63215 三途の川の信仰について―王朝の物語と十王経, 田村正彦, 『図像解釈学―権力と他者』(仏教美術論集4), , , 2013, メ3:845:4, 中世文学, 一般, ,
63216 鎌倉の霊験仏信仰, 瀬谷貴之, 『図像解釈学―権力と他者』(仏教美術論集4), , , 2013, メ3:845:4, 中世文学, 一般, ,
63217 勝軍地蔵の誕生, 黒田智, 『図像解釈学―権力と他者』(仏教美術論集4), , , 2013, メ3:845:4, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
63218 雪舟筆「慧可断臂図」―「ヴィジュアル」と「禅」, 島尾新, 『図像解釈学―権力と他者』(仏教美術論集4), , , 2013, メ3:845:4, 中世文学, 一般, ,
63219 擬人化という装置―能に現れる草木霊を中心に, 永原順子, 『アジアの人びとの自然観をたどる』, , , 2013, ム6:377, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63220 海の見える杜美術館蔵奈良絵本『源平盛衰記』について, 石川透, 『源平盛衰記絵本を読む』, , , 2013, メ3:848, 中世文学, 軍記物語, ,
63221 奈良絵本『源平盛衰記』と版本の挿絵の関係性, 星瑞穂, 『源平盛衰記絵本を読む』, , , 2013, メ3:848, 中世文学, 軍記物語, ,
63222 <複> 奈良絵本源平盛衰記, 石川透 星瑞穂, 『源平盛衰記絵本を読む』, , , 2013, メ3:848, 中世文学, 軍記物語, ,
63223 <再録> 一六世紀やまと絵様式の転換, 高岸輝, 『近世やまと絵再考』, , , 2013, メ3:862, 中世文学, 一般, ,
63224 <再録> 住吉派興隆―住吉慶忍から住吉派へ, 瀬谷愛, 『近世やまと絵再考』, , , 2013, メ3:862, 中世文学, 一般, ,
63225 弁暁および弁暁説草について, 西岡芳文, 『称名寺聖教尊勝院弁暁説草 翻刻と解題』, , , 2013, テ7:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
63226 弁暁草の特色と意義, 小峯和明, 『称名寺聖教尊勝院弁暁説草 翻刻と解題』, , , 2013, テ7:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
63227 物語絵・座敷・道端の文化―テクスト、絵、パフォーマンスの諸問題, ハルオ・シラネ, 『アメリカに渡った物語絵』, , , 2013, メ3:834, 中世文学, 物語・小説, ,
63228 龍宮をさぐる―異界の形象, 小峯和明, 『アメリカに渡った物語絵』, , , 2013, メ3:834, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
63229 鼠の祝言―視覚文化の中の御伽草子, 斎藤真麻理, 『アメリカに渡った物語絵』, , , 2013, メ3:834, 中世文学, 物語・小説, ,
63230 鬼物語の不浄洞察―『酒呑童子絵巻』における遺骸描写, R・ケラー・キンブロー キンブロー衣い子 訳, 『アメリカに渡った物語絵』, , , 2013, メ3:834, 中世文学, 物語・小説, ,
63231 悪鬼とエロティシズム―日本仏教の想像力における女の島, D・マックス・モーマン 竹内晶子 訳, 『アメリカに渡った物語絵』, , , 2013, メ3:834, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
63232 妖怪の形象―お伽草子絵巻の達成, 徳田和夫, 『アメリカに渡った物語絵』, , , 2013, メ3:834, 中世文学, 物語・小説, ,
63233 メトロポリタン本「北野天神縁起絵巻」の図像と様式, 高岸輝, 『アメリカに渡った物語絵』, , , 2013, メ3:834, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
63234 歌・桜・屏風―テクストとイメージによる吉野像, 迫村知子, 『アメリカに渡った物語絵』, , , 2013, メ3:834, 中世文学, 一般, ,
63235 歌人の絵姿―歌仙絵の成立と展開, 寺島恒世, 『アメリカに渡った物語絵』, , , 2013, メ3:834, 中世文学, 和歌, ,
63236 『菊の精物語』における花の擬人化と皇統の再生, メリッサ・マコーミック 永井久美子 訳, 『アメリカに渡った物語絵』, , , 2013, メ3:834, 中世文学, 物語・小説, ,
63237 十六世紀の日本における詩歌と大壺―「リプレゼンテーション」をめぐる考察, アンドリュー・M・ワツキー 常田道子 訳, 『アメリカに渡った物語絵』, , , 2013, メ3:834, 中世文学, 一般, ,
63238 絵画化された語り物の世界―「武文図屏風」をめぐって, 小林健二, 『アメリカに渡った物語絵』, , , 2013, メ3:834, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63239 無伴奏の歌、拍子無しの舞―近世の巻物と絵本に表現された白拍子, ロベルタ・ストリッポリ 早出るみ子 訳, 『アメリカに渡った物語絵』, , , 2013, メ3:834, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63240 <翻・複> 備前国西大寺縁起絵巻(永正本), 川崎剛志, 『備前国西大寺縁起絵巻』, , , 2013, メ3:887, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
63241 <翻・複> 備前国西大寺縁起絵巻(寛文本), 川崎剛志, 『備前国西大寺縁起絵巻』, , , 2013, メ3:887, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
63242 観世大夫家における世阿弥自筆能本―国立能楽堂「観世文庫」展を通して, 高橋悠介, 『『観世文庫展』報告書』, , , 2013, メ7:246, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63243 <千手>作品研究―小書・郢曲舞をめぐって, 井上愛, 『『観世文庫展』報告書』, , , 2013, メ7:246, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63244 「翁」―能の誕生, 梅原猛, 『翁と観阿弥』(能を読む1), , , 2013, メ7:248:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63245 能の『翁』はどのようにして生まれたのか―『翁』以前の「翁」をめぐって, 天野文雄, 『翁と観阿弥』(能を読む1), , , 2013, メ7:248:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63246 翁芸の発生, 松岡心平, 『翁と観阿弥』(能を読む1), , , 2013, メ7:248:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63247 観阿弥―悲劇の誕生, 梅原猛, 『翁と観阿弥』(能を読む1), , , 2013, メ7:248:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63248 能―二つの視点, 渡辺保, 『翁と観阿弥』(能を読む1), , , 2013, メ7:248:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63249 <鼎談> 翁とは何か, 梅原猛 中沢新一 松岡心平, 『翁と観阿弥』(能を読む1), , , 2013, メ7:248:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
63250 <座談会> 観阿弥、劇能の視座, 宝生閑 観世清和 梅原猛 天野文雄 松岡心平, 『翁と観阿弥』(能を読む1), , , 2013, メ7:248:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,