検索結果一覧
検索結果:76959件中
63251
-63300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
63251 | 雨月, 鎌田東二, 『元雅と禅竹』(能を読む3), , , 2013, メ7:248:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63252 | 元雅の悲劇―その人は救われたか, 梅原猛, 『元雅と禅竹』(能を読む3), , , 2013, メ7:248:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63253 | 元雅と天河, 鎌田東二, 『元雅と禅竹』(能を読む3), , , 2013, メ7:248:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63254 | 元雅の精神的地平―世阿弥との亀裂, 松岡心平, 『元雅と禅竹』(能を読む3), , , 2013, メ7:248:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63255 | 禅竹―男女合体・両性具有という思想, 梅原猛, 『元雅と禅竹』(能を読む3), , , 2013, メ7:248:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63256 | 禅竹―中世的思考の花, 中沢新一, 『元雅と禅竹』(能を読む3), , , 2013, メ7:248:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63257 | 禅竹の能における「情調」とその背景―禅竹が芸論で説く「闌曲」「閑曲」をめぐって, 天野文雄, 『元雅と禅竹』(能を読む3), , , 2013, メ7:248:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63258 | 信光―ワキ・大鼓・能作、才能の人, 梅原猛, 『信光と世阿弥以後』(能を読む4), , , 2013, メ7:248:4, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63259 | <複> 禁秘御抄, , 『禁秘御抄』(尊経閣善本影印集成51), , , 2013, ロ2:30:51, 中世文学, 一般, , |
63260 | <複> 上卿簡要抄, , 『羽林要秘抄 上卿簡要抄』(尊経閣善本影印集成54), , , 2013, ロ2:30:54, 中世文学, 一般, , |
63261 | 桃山美術論―境界に生きる人々、変貌するかたち, 荒川正明, 『日本美術全集 第10巻 桃山時代 黄金とわび』, 10, , 2013, レ2:279:10, 中世文学, 一般, , |
63262 | 桃山画壇の展開, 山本英男, 『日本美術全集 第10巻 桃山時代 黄金とわび』, 10, , 2013, レ2:279:10, 中世文学, 一般, , |
63263 | 日欧交流の精華―『泰西王侯騎馬図』と『洋人奏楽図』をめぐって, 岡泰正, 『日本美術全集 第10巻 桃山時代 黄金とわび』, 10, , 2013, レ2:279:10, 中世文学, 一般, , |
63264 | 利休の茶の湯―つねのごとく, 千宗屋, 『日本美術全集 第10巻 桃山時代 黄金とわび』, 10, , 2013, レ2:279:10, 中世文学, 一般, , |
63265 | 桃山染織史の基層, 丸山伸彦, 『日本美術全集 第10巻 桃山時代 黄金とわび』, 10, , 2013, レ2:279:10, 中世文学, 一般, , |
63266 | 世界史のなかの桃山漆器, 日高薫, 『日本美術全集 第10巻 桃山時代 黄金とわび』, 10, , 2013, レ2:279:10, 中世文学, 一般, , |
63267 | 建築の装飾革命―信長・秀吉・家康, 藤井恵介, 『日本美術全集 第10巻 桃山時代 黄金とわび』, 10, , 2013, レ2:279:10, 中世文学, 一般, , |
63268 | 運慶と快慶, 山本勉, 『日本美術全集 第7巻 鎌倉・南北朝時代1 運慶・快慶と中世寺院』, 7, , 2013, レ2:279:7, 中世文学, 一般, , |
63269 | 中世前期の仏師と仏像, 山本勉, 『日本美術全集 第7巻 鎌倉・南北朝時代1 運慶・快慶と中世寺院』, 7, , 2013, レ2:279:7, 中世文学, 一般, , |
63270 | 生身信仰と鎌倉彫刻, 奥健夫, 『日本美術全集 第7巻 鎌倉・南北朝時代1 運慶・快慶と中世寺院』, 7, , 2013, レ2:279:7, 中世文学, 一般, , |
63271 | 中世仏堂の空間と様式―寺院建築の重層性, 上野勝久, 『日本美術全集 第7巻 鎌倉・南北朝時代1 運慶・快慶と中世寺院』, 7, , 2013, レ2:279:7, 中世文学, 一般, , |
63272 | 仏像の耳と仏師―快慶・行快師弟がつくった耳, 寺島典人, 『日本美術全集 第7巻 鎌倉・南北朝時代1 運慶・快慶と中世寺院』, 7, , 2013, レ2:279:7, 中世文学, 一般, , |
63273 | <対談>観世清和に聞く 肉式の翁と鬼面, 観世清和 松岡心平, 『翁と観阿弥』(能を読む1), , , 2013, メ7:248:1, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63274 | <座談会>片山幽雪に聞く 片山家の歴史と芸―宗家・銕之丞家…一人翁, 片山幽雪 梅原猛 天野文雄 松岡心平, 『翁と観阿弥』(能を読む1), , , 2013, メ7:248:1, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63275 | <対談>福王茂十郎に聞く 地謡、ワキ語り―ワキ方は謡の専門家だった, 福王茂十郎 天野文雄, 『翁と観阿弥』(能を読む1), , , 2013, メ7:248:1, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63276 | <座談会>茂山千作に聞く 京都・前衛―狂言の人, 茂山千作 片山幽雪 梅原猛 天野文雄 松岡心平, 『翁と観阿弥』(能を読む1), , , 2013, メ7:248:1, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63277 | <鼎談>山本東次郎に聞く 狂言のすすめ―中世人の笑いと祈り, 山本東次郎 梅原猛 天野文雄, 『翁と観阿弥』(能を読む1), , , 2013, メ7:248:1, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63278 | <対談>野村万斎に聞く 狂言を背負って出掛けよう, 野村万斎 松岡心平, 『翁と観阿弥』(能を読む1), , , 2013, メ7:248:1, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63279 | 寧波における日本使節の貨物検査について―入明記からみる「盤験」と福建における琉球船の「会盤」, オラ-・チャバ, 『中世政治社会論叢』, , , 2013, 206.4:41, 中世文学, 一般, , |
63280 | 中世の寺社と輪蔵―中国文化としての受容と拡大, 大塚紀弘, 『中世政治社会論叢』, , , 2013, 206.4:41, 中世文学, 一般, , |
63281 | <対談>亀井忠雄に聞く 「命がけなんだよ」―幕は自分で降ろす, 亀井忠雄 松岡心平, 『翁と観阿弥』(能を読む1), , , 2013, メ7:248:1, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63282 | <座談会>藤田六郎兵衛・大倉源次郎に聞く 能の音楽―笛彦兵衛と檜垣本与五郎, 藤田六郎兵衛 大倉源次郎 梅原猛 松岡心平, 『翁と観阿弥』(能を読む1), , , 2013, メ7:248:1, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63283 | 世阿弥の能1―脇能と修羅能, 梅原猛, 『世阿弥』(能を読む2), , , 2013, メ7:248:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63284 | 世阿弥の能2―恋と物狂い, 梅原猛, 『世阿弥』(能を読む2), , , 2013, メ7:248:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63285 | 鬼と世阿弥, 松岡心平, 『世阿弥』(能を読む2), , , 2013, メ7:248:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63286 | 世阿弥の芸術的革新, 天野文雄, 『世阿弥』(能を読む2), , , 2013, メ7:248:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63287 | 砧―夢幻能からの修辞学的逸脱, 土屋恵一郎, 『世阿弥』(能を読む2), , , 2013, メ7:248:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63288 | 世阿弥と修羅能, 馬場あき子, 『世阿弥』(能を読む2), , , 2013, メ7:248:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63289 | <座談会> 世阿弥の脇能と修羅能, 梅原猛 観世清和 天野文雄 松岡心平, 『世阿弥』(能を読む2), , , 2013, メ7:248:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63290 | <鼎談>近藤乾之助に聞く 宝生、謡の妙技―試演会「素謡の会」, 近藤乾之助 梅原猛 天野文雄, 『世阿弥』(能を読む2), , , 2013, メ7:248:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63291 | <座談会>梅若六郎玄祥に聞く 芝居になってはいけない, 梅若六郎玄祥 梅原猛 天野文雄 松岡心平, 『世阿弥』(能を読む2), , , 2013, メ7:248:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63292 | <対談>観世清和に聞く 執着と諦観―恋の果て, 観世清和 松岡心平, 『世阿弥』(能を読む2), , , 2013, メ7:248:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63293 | 「道成寺」と乱拍子―能の古層の<責め>の身体, 松岡心平, 『信光と世阿弥以後』(能を読む4), , , 2013, メ7:248:4, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63294 | 「風流能」の詞章とその構造―「叙事文」と「地謡」をめぐって, 天野文雄, 『信光と世阿弥以後』(能を読む4), , , 2013, メ7:248:4, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63295 | 能と金閣・銀閣、相国寺―足利将軍と世阿弥, 有馬頼底, 『信光と世阿弥以後』(能を読む4), , , 2013, メ7:248:4, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63296 | <対談>大槻文蔵に聞く 「能」という演劇―中世人の心を読む, 大槻文蔵 天野文雄 西川照子, 『信光と世阿弥以後』(能を読む4), , , 2013, メ7:248:4, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63297 | 中世の千束郷―浅草寺と湊町石浜・今戸、そして隅田, 湯浅治久, 『中世の千束郷』, , , 2013, 213.6:L213:47, 中世文学, 一般, , |
63298 | 江戸氏一族と千束郷, 今野慶信, 『中世の千束郷』, , , 2013, 213.6:L213:47, 中世文学, 一般, , |
63299 | <対談>観世鉄之丞に聞く 金春禅竹の重み, 観世鉄之丞 松岡心平, 『元雅と禅竹』(能を読む3), , , 2013, メ7:248:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
63300 | <座談会>友枝昭世に聞く 月の人―心が動く、その時, 友枝昭世 梅原猛 天野文雄 西川照子, 『元雅と禅竹』(能を読む3), , , 2013, メ7:248:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |